公益財団法人 河川財団 > 河川基金 > 助成事業者からのお知らせ
2021/02/22
【3月10日開催】ウェビナー『世界の水、日本の水ーなぜ、水を考えるのか?ー』ご案内
笠原川での生態系保全活動の受賞報告
2021/02/15
みんな元気だ! 野が楽しい! ちびっ子 秘密基地づくり
お散歩バードウォッチング ヒバリが元気、ちびっ子元気
2021/01/12
第6回川ごみサミットを、2月20日(土)にオンライン併用で開催します
2021/01/05
「第19回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 湘南いきもの楽校 安藤百福賞受賞
2021/01/04
野が楽しい!ブッシュクラフトに挑戦
2020/12/16
Withコロナ時代の河川防災学習~VRで治水調査~
2020/11/25
野遊びまつりに市民1000人
2020/11/24
「みんなでつくるフタコスタイル避難計画「マイ・タイムライン」講座」を開催しました
2020/11/09
活動の成果をグリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会でポスター発表
2020/11/05
野遊びまつりin馬入水辺の楽校
2020/10/29
「親子で学ぶ多摩川 お天気と防災」を開催しました
2020/10/22
『第11回「小さな自然再生」現地研修会 in 京都・美山川(2020年11月28日)』を開催します
『第10回「小さな自然再生」現地研修会 in 秋田・斉内川(2020年11月24日)』を開催します
『第9回「小さな自然再生」現地研修会 in 名古屋・矢田川(2020年11月13日)』を開催します
2020/10/20
川を通じて、地域を学ぶ
2020/10/16
オンライン特別企画「ゆく川 くる川 川談義」
2020/10/08
第20回釣り人による清掃活動
平塚海岸 五感で感じる自然観察
自然探偵団が行く 平塚新港の魚を調べる
2020/09/14
自然探偵団 バタフライガーデンのチョウを調べる
自然探偵団が行く 生き物の住処をつくる
2020/09/08
自然探偵団 外来種に立ち向かう カエル池のかい掘り
自然楽器でリズム遊び
2020/08/31
川の自然楽校 ライフジャケットの使い方を学ぶ
2020/08/24
集中力を養う 第二回昆虫標本づくり教室
ワクワク、ドキドキ満載 馬入水辺の楽校ナイトウォーク
2020/08/21
ドローンでVR映像教材の撮影をしています。
2020/08/06
遊びにおいでよ! 馬入水辺の楽校相模リバーセンターミニミニ博物館
ウナギの棲む川づくり運動展開中! 石倉カゴ調査に多数の市民
2020/08/05
大河津神社・大河津分水ミッションウォーキング
2020/07/28
自然探偵団が行く チャレンジ!標本づくり
2020/07/22
オンライン教材で学ぶ「楽しく学ぼう! お天気とぼうさい」の制作について
2020/07/09
市民が選ぶ 川ごみマップ大賞 決定
2020/07/01
バタフライガーデンづくりとチョウ調べ
2020/06/25
「みんなでつくる高良川昆虫図鑑」を発行しました
馬入水辺の楽校 生き物がかり隊 スタート!バタフライガーデンづくり
2020/06/10
進む!ウナギの棲む川づくり運動 石倉カゴ設置
2020/05/21
作成した「天井川ができるまで」紙芝居が、動画配信されています!
コロナウイルスに負けない「がんばろう!日本」と凧揚げ
2020/02/26
野鳥観察会に参加しました④
2020/02/25
とにかく楽しい、地べた探検 カブトムシの幼虫ゾロゾロなのであります
2020/02/12
「中部未来創造大賞(奨励賞)」を受賞しました!
野鳥観察会に参加しました③
2020/02/04
ヨシ刈り体験会に参加しました
2020/02/03
第18回トム・ソーヤースクール企画コンテスト奨励賞を受賞しました!
野鳥観察会に参加しました②
2020/01/29
竹林伐採整備に参加しました③
第19回釣り人による清掃活動
2020/01/28
近畿「子どもの水辺」交流会in京都に参加
2020/01/21
「庄内川水系・魚道視察団2020」開催しました
2020/01/20
たかつきエコフェスタに出展しました
市長表敬訪問をしました
2020/01/15
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を見学しました
2020/01/09
野鳥観察会に参加しました
2020/01/08
楠葉ワンドを観察しました
2020/01/06
イオンエコワングランプリにて内閣総理大臣賞受賞
第16回柿田川シンポジウムを開催しました
2019/12/16
第14回 日本水環境学会・関西支部表彰「社会・文化賞」受賞しました
2019/12/12
ドローンを使った現地調査
2019/12/04
大阪府科学教育振興委員会賞(佳作)受賞しました
外来植物駆除作業に参加しました③
2019/11/28
幻想的な光に魅了 ともしびの夕べin馬入水辺の楽校
2019/11/25
ヤナギ再樹林化防止大作戦に参加しました③
2019/11/21
自然史フェスティバル2019を見学しました
2019/11/20
フィールドミュージアムの設立を目指して 草刈りえんやこら
庭窪ワンド保全活動に参加しました⑥
2019/11/13
竹林伐採整備に参加しました②
2019/10/30
木津川を観察しました
2019/10/25
6中校区フェスティバル(Let's enjoy 秋フェスタ)に出店しました
2019/10/23
十三干潟を観察しました④
2019/10/10
いい川・いい川づくりワークショップで入選しました
2019/10/09
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました⑦(最終回)
2019/10/04
展開中!ウナギの棲む川づくり運動
2019/10/01
治水・防災の取り組み学習会に参加しました
2019/09/30
大阪市立自然史博物館を見学しました
2019/09/24
芥川を観察しました②
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました⑥
十三干潟を観察しました③
2019/09/11
庭窪ワンド保全活動に参加しました⑤
2019/09/09
海のお魚調べ
2019/09/05
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました⑤
庭窪ワンド保全活動に参加しました④
2019/09/04
親子で柿田川サマーサイエンススクール開催報告
2019/08/29
ライフジャケット実技講習を実施しました
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました④
森が、山仕事が、清き流れが、子どもたちを元気にする。 ・・・桂川・相模川上下流交流会・・・
2019/08/23
水生生物調査会に参加しました③(宇治川)
2019/08/20
外来種勉強会に参加しました (桂川の豊かな自然環境と外来生物を知ろう)
2019/08/19
「多摩川 めざせ! 防災とお天気博士!!」を開催しました
2019/08/16
暮らしの近くのプチ冒険 川の自然楽校
第5回中学校・高等学校科学系クラブ連盟活動発表会に参加しました
みんなでダムすごろく大会! 治水利水を知る、学ぶ、楽しむきっかけづくり
2019/08/09
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました③
2019/08/05
琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成 成果報告会に出席しました
2019/08/01
水生生物調査会に参加しました②(桂川)
2019/07/29
川遊びの輪が広がる カヌー&ガサガサ魚とり
校内でセミの調査をしました②
水生生物調査会に参加しました(木津川)
2019/07/25
校内でセミの調査をしました
2019/07/24
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました②
2019/07/22
外来植物駆除作業に参加しました②
2019/07/16
庭窪ワンド保全活動に参加しました③
ハグロトンボ調べ隊調査会2019に参加しました
2019/07/12
ヤナギ再樹林化防止大作戦に参加しました②
2019/06/25
大河津分水ミッションウォーキングを開催しました!
2019/06/19
十三(じゅうそう)干潟を観察しました②
2019/06/18
水辺で乾杯 in 庄内川
2019/06/17
第18回釣り人による清掃活動
2019/06/13
令和元年度 「地域環境保全功労者」として、環境大臣賞受賞
庭窪ワンド保全活動に参加しました
ワイワイガヤガヤ 熱中!トンボ池再生
2019/06/12
「庄内川河口・二枚貝調査」開催報告
2019/06/10
「ウナギを呼び戻そう」開催報告
2019/06/07
WAQU2調査隊に参加しました
2019/06/03
唐崎ワンド観察会に参加しました
2019/05/29
外来植物駆除作業に参加しました
2019/05/27
プラゴミゼロを目指して 相模川クリーンキャンペーン
子どもがわんさか! ミミズと石が大人気
2019/05/21
タケノコを採りました
2019/05/20
ヤナギ再樹林化防止大作戦に参加しました
2019/05/14
外来魚駆除釣り大会に参加しました
2019/05/13
プールの水を調べました
2019/05/08
草笛の音色が、人を呼ぶ 馬入水辺の楽校自然展in緑化祭り
2019/05/07
十三干潟を観察しました
芥川の観察をしました
竹林伐採整備に参加しました
2019/04/22
2019/04/18
第17回釣り人による清掃活動
2019/03/29
・・・進めようウナギの棲む川づくり・・・ すごいぞ!石倉カゴ&間伐材漁礁 ウナギやカワアナゴ、テナガエビがゾロゾロ
2019/03/28
海から眺めるわが故郷 相模湾ネイチャーウオッチングクルーズ
2019/03/04
第59回自然科学観察コンクール健闘賞受賞とブース出展、ポスター発表を行いました。
2019/02/14
大阪市環境表彰 他を受賞しました。 また、さまざまな発表会で発表しました。
2019/02/13
冬のナイトウオーク むささび観察会
2019/01/28
第16回釣り人による清掃活動
2019/01/18
足元の自然を知る やめられないです。地べた探検!
第17回 トム・ソーヤースクール企画コンテストで努力賞 受賞 (NPO法人 暮らし・つながる森里川海 様)
2018/12/07
第12回かながわ子ども・子育て支援大賞 個人・団体部門 奨励賞受賞 (NPO法人 暮らし・つながる森里川海 様)
2018/12/06
満喫!原っぱ遊び
2018/12/04
第15回釣り人による清掃活動
2018/11/08
大阪府生徒児童発明くふう展 採水装置 展示
様々な発表会で大和川について発表、展示しました
2018/10/24
イベント開催!「河原の自然で遊ぼう」
2018/10/18
大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
2018/10/12
熱中!大バッタ飛ばし大会
2018/09/21
”Best paper award”を受賞しました。(IAHR APD2018)
2018/09/19
河川基金での研究成果がGoogle News(英語版)へ掲載されました(大阪薬科大学 東剛志さん)
2018/09/13
熱中!カエル池かい掘り ちびっ子大元気
2018/09/06
流域の生き物を知る 新たな動物観察の手法
2018/08/28
森里川海はつながっている 定置網漁でわが街の海を知る
2018/08/16
川あそび、海あそび、湘南いきもの楽校 水ガキ養成講座 カヌー&ガサガサ魚採り
2018/08/08
大和川支流の石川上流で宿泊しての水質調査
2018/08/06
第11回水辺の匠~みんなで夏休みわくわく体験~
2018/08/01
相模川上下流交流会:源流域の生き物調べと皮むき間伐体験
2018/07/30
ほたる鑑賞会
2018/06/20
消費者団体との連携スタート 第一回交流会in馬入水辺の楽校
寒くたってへっちゃら ヤギ島探検ツアー
トコロジスト養成講座(哺乳類調べ) 東海大学健康学部とのコラボ始まる
2018/06/18
第14回釣り人による清掃活動
2018/06/06
「第15回身近な水環境の全国一斉調査」と「『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査」に参加しました。
大和川源流の水質調査を実施
2018/06/05
ウナギの棲む川づくり運動展開中! 成果あり!石倉カゴ
2018/06/01
生き物の王国づくり トンボ池のエコアップ
2018/05/18
ストップ・ザ・マイクロプラスチック 相模川クリーンキャンペーン
2018/05/08
「みんなの大和川」展示会・交流会
2018/04/25
第13回釣り人による清掃活動
2018/04/19
減災デザイン&プランニング・コンペ2018にて「水の巡回展ネットワーク」が表彰を受けました
2018/04/18
発行!馬入水辺の楽校ガイドブック
2018/03/29
自然探偵団ガイダンス
なんだか楽しい地べた探検
2018/03/06
いよいよ始まる! ウナギの棲む川づくり
2018/02/19
ゴミ、何とかしなくちゃ
2018/01/22
生き物いっぱい楽校づくり
2017/12/12
開校17年!海に至る 相模湾ネイチャーウオッチングクルーズ。
オギの秘密基地づくり
2017/11/28
いよいよ始まる プロジェクト 素敵な原っぱづくり
お散歩探鳥会 将来有望!ちびっこバーダー
2017/10/04
大バッタ飛ばし大会
月見団子づくりと鳴く虫コンサート
2017/09/11
新しい自然観察の手法
2017/09/05
自然探偵団海に行く
2017/08/21
親子で信濃川・大河津分水のミズベを満喫しました!
2017/08/17
馬入水辺の楽校 ナイトハイク
相模川上下流交流事業 川ガキ復活 カヌー&ガサガサ魚捕り
2017/08/01
川の自然楽校 上下流交流会 海・山・川、人がつながる!
生き物調べの会 増えています!外来種アカボシゴマダラ
2017/07/20
大人もハマる!お魚調べ なぜかマハゼがいっぱい
ギンヤンマの気持ちになろう! トンボ池エコアップ
2017/06/26
暮らしの近くの冒険体験 大好評!ヤギ島探検ツアー
2017/06/19
「信州の川に鮭復活作戦」 ・・・帰っておいでアユも鮭も君たちも・・・
2017/05/26
相模川クリーンキャンペーン 嬉しい助っ人!サーファーの皆さんありがとう!
2017/05/16
熱中!お魚調べ
2017/05/09
草笛、ミミズ、石が楽しい! 馬入水辺の楽校ミニミニ自然展
2017/04/18
トンボの棲むまちづくり運動展開中! ひらつかトンボ入門図鑑発行
2017/04/10
桐生にサケを呼び戻そう!
2017/03/23
馬入水辺の楽校の会「自然探偵団ガイダンス」 夏合宿や動物観察プログラムなど、新企画続々!
2017/03/14
第16回 武庫川河川敷お掃除会
相模の国から自然塾 花垣づくり
2017/02/24
視点を変えると知らない世界が見えて来る 地べた探検
2017/02/10
世界初!ヒダサンショウウオの産卵行動のビデオ撮影に成功
2017/02/06
冬も元気だ、水辺の楽校 自然観察ビンゴゲームと落ち葉のお絵描き
2017/01/23
お散歩バーデイング
生き物の王国づくり 寒さを吹き飛ばして、エコスタックづくり
2016/12/13
オギの隠れ家づくり
2016/12/09
第6回 武庫川流域圏ネットワーク活動報告会
2016/12/01
黒井健さんのお絵かきワークショップを開催!
相模川上下流交流活動 相模川源流探訪ツアー 湧水と友達になろう
2016/11/17
【活動レポート】「みんなで調べる復元河川の環境・2016秋」を開催しました
2016/11/04
第15回 武庫川河川敷お掃除会
2016/10/24
お魚調べとオニグルミの収穫
トンボと遊ぼう平塚
2016/10/11
大バッタ飛ばし大会 トノサマバッタ君距離100m
2016/09/30
第15回 武庫川河川敷 お掃除会
2016/09/29
大河津分水サンクスフェスタを開催しました!
2016/09/28
トンボの棲む街づくり「馬入水辺の楽校トンボ調査」
2016/09/26
【第190回河川文化を語る会】 講演『荒川西遷以後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化 ―川島町を例として ―』
お月見と鳴く虫コンサート
2016/09/23
産業と水環境に関するシンポジウム
2016/09/16
「みんなで調べる復元河川の環境・2016秋」を開催します(延期のお知らせ)
2016/09/12
第42回庄内川まつり魚釣り大会
2016/09/08
馬入水辺の楽校 生き物しらべの会
2016/09/05
飛べ飛べバッタ! 2016’大バッタ飛ばし大会
2016/08/09
相模川いかだ下り テストラン
新トンボ池づくり
2016/07/25
「みんなで調べる復元河川の環境・2016夏」を開催しました
2016/07/18
馬入水辺の楽校 エコアップ隊 川の自然楽校
2016/06/30
馬入水辺の楽校 カヤネズミ調査と草地のエコアップ
2016/06/20
馬入水辺の楽校の会 やぎ島探検ツアー
馬入水辺の楽校エコアップ隊 トンボ池、カエル池のエコアップ
2016/06/13
大和川源流調査(石川上流滝畑)
2016/06/10
第14回 武庫川河川敷 お掃除会
2016/06/01
大和川の源流調査(初瀬川)
2016/05/14
馬入水辺の楽校の会 エコアップ隊(トンボ池とカエル池のエコアップ)
2016/05/07
緑化祭りで活動PR
2016/05/05
入門!鳥見人
草笛が人を呼ぶ!大人気ミニミニ展示会
2016/03/19
相模の国から自然塾 エコスタックづくり
2016/03/16
第13回 武庫川河川敷 お掃除会
2016/02/21
桐生にサケを呼び戻そう!みんなで育てたサケの稚魚放流を実施しました。
2016/01/27
馬入水辺の楽校エコアップ隊 冬の生き物観察とワラジボードづくり
2015/12/14
馬入水辺の楽校エコアップ隊「カヤネズミ調査」
馬入水辺の楽校エコアップ隊 オギの隠れ家づくり
2015/12/07
桐生にサケを呼び戻そう! ~サケの発眼卵の配布を実施しました~
第5回武庫川流域圏ネットワーク活動報告会
2015/11/28
第12回武庫川河川敷お掃除会
2015/11/13
「みんなで調べる復元河川の環境・2015秋」を開催しました。
2015/11/10
「府中市子どもの水辺」における多摩川で楽しく学ぶ体験型河川環境学習事業
2015/11/05
野遊び満載!秋祭り
2015/11/03
ステキな音色が響く!大河津分水サンクスフェスタ開催レポ
2015/10/29
世界河川プロモーション会議開催
2015/10/27
「庄内川・新川クリーン大作戦(2015秋)」の開催報告!
2015/10/06
仁川の特定外来植物オオキンケイギクの駆除
2015/09/28
上下交流事業
夕べの観察会
2015/09/17
庄内川ヨシ原探検隊~ボートに乗船して庄内川の自然環境を学ぼう!~開催報告
2015/08/21
「みんなで調べる復元河川の環境・2015夏」を開催しました。
2015/06/20
2015/06/18
第11回武庫川河川敷お掃除会~オオキンケイギク駆除~
2015/04/02
平成26年度近畿河川技術研修を開催しました
ページトップへ
Copyright (c) The River Foundation All Rights Reserved.