【第190回河川文化を語る会】 講演『荒川西遷以後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化 ―川島町を例として ―』

2016/09/26 集まれ!イベント開催

採択助成番号
28-6211-005

活動種別
講演会開催

実施場所
ときわ会館 5F「501会議室」 (さいたま市浦和区常磐6-4-21 TEL:048-822-4411)

実施期間
2016年10月26日

実施団体
公益社団法人 日本河川協会

代表者
虫明 功臣

【講演】
「荒川西遷以後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化―川島町を例として ―」  
      
【講師】
田中 規夫(たなか のりお)氏埼玉大学大学院理工学研究科教授)
      
【講演概要】
 利根川の東遷、荒川の西遷は埼玉県の河川網の根幹を形成する大プロジェクトであった。特に、荒川の瀬替えは旧河道の1つを利用したものの、旧川島領周辺の洪水危険度を増大させた。旧川島領においては西遷の前後において大囲堤を増築したが、荒川中流部の洪水被害は頻発し、自然堤防上等に土盛をして建物を築造し洪水時に避難する「水塚」による自己防衛の役割が大きい時代が長く続いた。しかし、明治43年洪水の壊滅的被害を契機とした荒川下流部改修、大正2年洪水を受けての上流部改修により、同地域の洪水特性は大きく変化した。洪水氾濫頻度は下がり、洪水避難に活用可能な時間は増えた一方で、万が一決壊した場合には、水塚による自己防衛機能だけではまかないきれない湛水深5mの地域も発生する可能性がある。洪水避難に活用できる時間が増加したことを踏まえ、自助・共助の役割を現代的な意味で復活させること、そのための支援(公助)を行っていく必要がある。    
     
【日時】:平成28年10月26日(水) 14:00~16:00
     
【場所】:ときわ会館 5F「501会議室」(さいたま市浦和区常磐6-4-21)TEL:048-822-4411

【参加費】:無料
     
【主催】:公益社団法人 日本河川協会
【共催】:彩の川研究会  
【後援】:埼玉県
      
お誘い合わせの上、ぜひお越しください!
心よりお待ちしています。


申込方法
※申込み方法はホームページをご覧ください。

講演会【河川文化を語る会】の詳細はこちら!

申込期日
2016年10月25日

連絡先(TEL)
03-3238-9771

連絡先(メール)
kataru@japanriver.or.jp


「第190回河川文化を語る会」チラシ
ページトップへ