助成を希望される方へ
【写真】放射性炭素14を中心としたマルチアイソトープによる河川食物網の生産基盤の解明
応募について
※2024年度の募集は終了しました。
●「研究者・研究機関部門」
対象:大学、高専、独立行政法人等の研究機関とそれに属する研究者
※学校のクラブ活動に対しての助成も行っています。
◆河川財団賞、河川財団奨励賞
河川基金による助成事業で実施した調査・研究の成果をもとに、学会等に論文として発表し学術の進歩・発展及び社会貢献に顕著な功績をあげた助成研究者等を表彰します。詳しくは、以下を参照してください。
●「川づくり団体部門」
対象:公益法人等、特定非営利活動法人、河川協力団体、任意団体、その他
●「学校部門」(学校助成)
対象:幼稚園、保育所、認定こども園等、小・中・高等学校、特別支援学校等
※学校部門(幼稚園、保育所、認定こども園等、河川教育とりくみ支援)では4月に春の募集を行っています。
【ご参考】2023年度河川基金助成事業 春の募集パンフレット
- 河川教育とりくみ支援(小・中・高等学校、特別支援学校等)
- 幼稚園、保育所、認定こども園等
助成区分一覧
各部門の助成対象者、助成区分、助成期間、助成金額の一覧を以下に整理しています。
10月初めから11月中旬にかけて募集を行います。選考委員会の厳正な審査の上、年度末には採否の結果を通知いたします。次年度に活動を行い、その結果を報告して頂きます。なお、活動に必要な経費は前払いすることも可能です。活動成果につきましては、発表会で紹介や優秀成果の表彰も行っています。
- 河川基金助成事業の流れ(2024年度助成の場合)
※優秀成果表彰につきましては、以下を参照してください。
近年の申請/採択の状況
過去5年間の状況は次のとおりです。
2024年度河川基金助成事業 募集要項
WEB申請手続きシステムへのリンク
河川基金助成事業への応募にあたっては、当該年度の「WEB申請手続きシステム」で行っていただきます。
詳しい利用方法は下記のご利用マニュアルをご覧ください。
2024年度河川基金助成事業へのお申込みはこちら
2024年度の募集は終了しました。
WEB申請手続きシステム ご利用マニュアル
ご不明点は、下記問い合わせよりご連絡下さい。
- 研究者・研究機関部門
- 川づくり団体部門
- 学校部門(幼稚園、保育所、認定こども園等・河川教育とりくみ支援 )
- 学校部門 春の募集(幼稚園、保育所、認定こども園等・河川教育とりくみ支援 )
申請使用様式(WEB申請手続きシステム内にてダウンロードもできます。)
- 申請書 研究者・研究機関部門 (研究機関一般的助成)
- 申請書 研究者・研究機関部門 (研究者一般的助成)
- 申請書 研究者・研究機関部門 (アウトリーチ活動助成)
- 申請書 研究者・研究機関部門 (学術図書出版助成)
- 申請書 研究者・研究機関部門 (高等学校・中学校のクラブ活動)
- 申請書 川づくり団体部門 (流域川づくり団体、全国川づくり団体)
- 申請書 川づくり団体部門(新設川づくり団体自立支援助成)
- 申請書 学校部門 (幼稚園、保育所、認定こども園等)
- 申請書 学校部門 (河川教育とりくみ支援)
- 教育計画書 学校部門(単学年・複数学年)
- 必要経費 研究者・研究機関部門(研究機関一般的助成・研究者一般的助成・アウトリーチ活動助成・学術図書出版助成)
- 必要経費 研究者・研究機関部門(緊急災害調査)
- 必要経費 川づくり団体部門(流域川づくり団体・全国川づくり団体)
- 必要経費 川づくり団体部門(新設川づくり団体自立支援助成)
- 必要経費 学校部門
- 団体役員名簿
- 購入理由書
お問合せ
河川基金応募にあたってのお問合せは、下記「お問合せフォーム」をご利用ください。