受ける

受ける

指導者としてスキルアップできます

プロジェクトWETのワークショップは

指導者自身のファシリテーション能力、表現力、コミュニケーション能力等の向上に役立ちます。

プロジェクトWETの指導者講習会では、アクティビティそのものや子ども達への指導方法を学ぶだけでなく、グループワークやプレゼンテーション等のトレーニングを行います。その過程で課題解決能力や発表能力等を磨くことができることから、団体や企業の職員研修にも有効です。

指導者としてスキルアップできます
指導者になるには

指導者になるには

プロジェクトWETの「エデュケーター講習会」を受講・修了するとエデュケーター(一般指導者)になることができます。

エデュケーター講習会とは?

18歳以上を対象とした6時間以上の講習会です。講習会では5種類以上のアクティビティを体験することができます。参加者自らがアクティビティを実践することにより、プログラムの構成を理解し、自分で使いこなせるようになります。
講習会は、日本全国で随時開催されておりますので、ぜひご参加ください。

  • 「エデュケーター」となるための講習会は「ファシリテーター」が日本全国各地で開催しています。
  • 2004年度から2019年度までに700回以上の講習会が開催され、約9,500名のエデュケーターが認定されました。
  • ファシリテーターはNPO等の市民グループの方、学校や大学等の教員の方、行政の職員、会社員やボランティアの方々等様々です。
  • これらの講習会は各「ファシリテーター」が自らの意思で企画・開催しています。
エデュケーター(一般指導者)とは?

これまでの開催状況(過年度)

これまでの開催状況の図

プロジェクトWET導入校

プロジェクトWETでは、次世代の教育を担う学生等の方々が受講しやすくなるよう、「プロジェクトWET導入校(※1)」制度を実施しています。プロジェクトWET導入校ではエデュケーター講習会新規受講時に「ガイドブック本編」の割引が受けられます。

※1 プロジェクトWET導入校とは
大学や短期大学、専門学校のカリキュラムの一環でプロジェクトWETのエデュケーター講習会を取り入れた学校(「プロジェクトWET講習会」と明記されたシラバスを有する学校)


北海道教育大学 岩見沢校
北海道エコ・動物自然専門学校
札幌国際大学
酪農学園大学
弘前大学
秋田公立美術大学
茨城大学
宇都宮大学
武蔵野大学
和光大学
東京農工大学
玉川大学
学習院女子大学
日本自然環境専門学校
伝統文化と環境福祉の専門学校
愛知教育大学
名古屋コミュニケーションアート専門学校
関西福祉大学
愛媛大学
久留米大学
プロジェクトWET導入校

北海道教育大学 岩見沢校  北海道岩見沢市

このコースでは、アウトドア・アクティビティ、野外教育、そして環境教育を通じて、自然と共生する暮らしのあり方を追求します。また、その時に必要な環境科学の素養を身につけ、自然に対する感性を磨き、各地域の固有の環境と地域の人びとの自然と関わる知恵や文化を理解し、それらの知識や経験を多くの人と共有できるようにすることを重視します。

URL.https://www.hokkyodai.ac.jp/iwa/

授業・講座・科目名 自然体験プログラム実習II
期間 令和4年12月8日~12月15日
単位数 2
担当講師名 能條 歩
北海道教育大学 岩見沢校

北海道エコ・動物自然専門学校北海道恵庭市

「実学教育」「人間教育」「国際教育」を通して、各業界で即戦力として活躍できる人材を育成しています。

URL.http://eco.hht.ac.jp/

授業・講座・科目名 プロジェクトワイルド(プロジェクトwet)
期間 平成25年6月27日~2月20日
単位数 4
担当講師名 太田 稔
北海道エコ・動物自然専門学校

札幌国際大学北海道札幌市

北海道で唯一観光学部を擁する大学。観光学部では、現在地域の観光資源のファシリテーション化を図り、観光資源の魅力向上と地域の人材(ファシリテーター)育成を目指しています。このようなことから、プロジェクトWETを積極的に大学教育に採用し、北海道の豊かな自然環境を活用した観光振興に取り組んでいます。

URL.http://www.siu.ac.jp/

授業・講座・科目名 観光学部3年演習
期間 平成24年8月11日
単位数 2
担当講師名 横田 久貴、池田 浩一
札幌国際大学

酪農学園大学北海道江別市

本学は、「神を愛し、人を愛し、土を愛する」という「三愛精神」を建学の精神とし、農食環境学群と獣医学群の2学群のもとで、実学教育によって、環境と調和・共生する社会の形成に貢献できる人材を育成しています。

URL.https://www.rakuno.ac.jp/html

授業・講座・科目名 環境共生演習Ⅱ
期間 令和5年6月1日 ~令和6年1月31日
単位数 1
担当講師名 中谷 暢丈
酪農学園大学

国立大学法人 弘前大学青森県弘前市

弘前大学は、学問の領域を幅広くカバーする人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部及び農学生命科学部の5学部と、独立研究科である大学院地域社会研究科を含む7研究科より成る中規模総合大学である。

URL.http://www.hirosaki-u.ac.jp/

授業・講座・科目名 教養教育科目 「環境と生活-水環境と環境教育-
期間  
単位数 2
担当講師名 佐藤 崇之
国立大学法人 弘前大学

秋田公立美術大学秋田県秋田市

秋田公立美術大学は新しい芸術領域の創造に挑戦する大学として今年開学10周年を迎えます。自然と伝統文化に恵まれた秋田の文化的資源を活用し、芸術のもつ可能性、公共性を探求し、自らの芸術的感性と創造性をいかす社会に貢献する人材を送り出しています。

URL.https://www.akibi.ac.jp/

授業・講座・科目名 地域プロジェクト演習A/B
期間 令和5年4月1日~令和6年1月31日
単位数 2
担当講師名 菅原 香織
秋田公立美術大学

茨城大学教育学部茨城県水戸市

茨城大学は、1949年5月に開学した70年の歴史をもつ総合大学です。知の拠点として地域社会と協力しながら、学生がたくましく育つ大学、世界で特色が輝く大学をめざします。

URL.https://www.ibaraki.ac.jp/index.html

授業・講座・科目名 環境教育論
期間 令和5年4月18日~7月25日(WET講習会は5月21日)
単位数 2
担当講師名 郡司 晴元
茨城大学 教育学部

国立大学法人 宇都宮大学栃木県宇都宮市

地域デザイン科学部・国際学部・教育学部・工学部・農学部からなる栃木県宇都宮市に所在する国立大学である。

URL.http://www.utsunomiya-u.ac.jp/

授業・講座・科目名 基盤教育科目「人と自然をつなぐ・人と人をつなぐB(アクティブ・ラーニング科目)」
期間 平成29年10月22日
単位数 1
担当講師名 佐藤 敬一
国立大学法人 宇都宮大学

武蔵野大学 工学部 環境システム学科東京都江東区

武蔵野大学の理念は、仏教精神を根幹とした人格形成である。教育基本法及び学校教育法に準拠し、かつ、仏教精神を根幹として学識、情操、品性ともにすぐれた人格を育成するとともに、学問の研究を深め、日本文化の進展に寄与することをもって目的とする。

URL.http://www.musashino-u.ac.jp/

授業・講座・科目名 自然環境教育演習
期間 令和3年7月3日~7月11日
単位数 2
担当講師名 村松 陸雄 根上 明
武蔵野大学 環境学部 環境学科

和光大学東京都町田市

和光大学の地域・流域プログラムは、足もとの自然をみつめ、地域の人々とつながりあいながら、人と自然、社会と自然の共生を実現する実践能力を身につけてもらうための学部横断型カリキュラムです。

URL.http://www.wako.ac.jp

授業・講座・科目名 地域・流域プログラム
期間 令和4年12月26日
単位数 1単位相当
担当講師名 堂前 雅史
和光大学

東京農工大学東京都府中市

東京農工大学は農学部と工学部の2学部からなり、農学部には5学科のうち、環境資源科学科と地域生態システム学科が環境系であり、環境に関する教育では日本で最も古く、国や地方自治体の環境・農林の行政や研究所に多くの卒業生を送り出している。

URL.http://www.tuat.ac.jp/

 
授業・講座・科目名 農学部環境資源科学科「環境活動指導法」
地域生態システム学科「インタープリテーション技術」
期間 令和3年9月7日~9月11日
単位数 2
担当講師名 佐藤 敬一
東京農工大学

玉川大学東京都町田市

玉川大学では、トータルな人間性を育む「全人教育」を基盤に、幅広い学問領域を学べる8学部16学科で多彩な教育・研究を実践して、一人ひとりの持つ能力と可能性を引き出します。

URL.http://www.tamagawa.jp/university/introduction/outline/

授業・講座・科目名 環境エデュケーター養成プログラム
期間 平成28年4月1日~
単位数
担当講師名 根上 明
玉川大学

学習院女子大学 東京都新宿区

学習院女子大学は、国境・民族・文化をこえ、人類の平和と文化の発展を希求し、地球的視野から人類が歩んできた過去及び進むべき未来を研究教授し、その深奥を究めるとともに、社会と手を携えつつ、人格の陶冶と情操の涵養を図り、時代を先導する女子の創造的リーダーを育成することを目的とする。

URL.http://www.gwc.gakushuin.ac.jp

授業・講座・科目名 自然環境論1(エコロジー)
期間 令和5年 集中(春学期)
単位数 2
担当講師名 品川 明
学習院女子大学 環境教育センター

日本自然環境専門学校新潟県新潟市

日本でも科学的なアプローチで自然環境を学ぶことのできる数少ない専門学校
自然環境、緑化、教育関係の実習を中心として学びます。

URL.http://www.caretech.ac.jp

授業・講座・科目名 環境教育プログラム特別講習
期間 平成31年3月4日
単位数 1単位
担当講師名 五十嵐 実
日本自然環境専門学校

伝統文化と環境福祉の専門学校新潟県佐渡市

佐渡は、トキをはじめ、多くの稀少野生生物が生息しており、植生は「日本の縮図」と呼ばれる多様性を有しています。その豊かな自然を実習フィールドとして、身近な環境問題から地球規模の環境問題について広い視点で学んでいます。

URL.http://www.sado-nsg.com/index.php

授業・講座・科目名 資格対策演習Ⅰ
期間 平成28年2月19日~23日
単位数
担当講師名 長谷川 明子
伝統文化と環境福祉の専門学校

愛知教育大学愛知県刈谷市

地元に密着した、教員として即戦力となる高い能力を持った学生を育成し、卒業後は愛知県を中心に小・中学校の教員となっています。SDGs達成に貢献する持続可能な社会の人材育成に取り組んでいます。

URL.http://www.aichi-edu.ac.jp/

授業・講座・科目名 中等理科教育法CⅡ
期間 令和5年4月~9月・令和5年10月~令和6年2月
単位数 2・2
担当講師名 大鹿 聖公
愛知教育大学

名古屋コミュニケーションアート専門学校愛知県名古屋市

名古屋コミュニケーションアート専門学校エココミュニケーション科では、動物、自然に関わる専門領域を学べます。 有名な動物園、水族館などと教育提携をしており、実践的なカリキュラムを学ぶことが出来ます。

URL.http://www.nca.ac.jp/eco/

授業・講座・科目名 プロジェクトWET
期間 平成28年4月22日~9月16日
単位数 2
担当講師名 後藤 清史
名古屋コミュニケーションアート専門学校

関西福祉大学兵庫県赤穂市

人とつながる大学

URL.https://www.kusw.ac.jp/​

授業・講座・科目名 教育専門演習
期間 令和2年2月21日
単位数 2
担当講師名 金沢 緑
関西福祉大学

愛媛大学教育学部愛媛県松山市

愛媛大学教育学部は,実践力を有する教員養成を目指して,教育理論に関する講義や様々な実習,演習を提供しています。

URL.http://www.ehime-u.ac.jp/(愛媛大学)
URL.http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~edhp/(愛媛大学教育学部)
URL.http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~edsci/(愛媛大学教育学部理科教育講座)

授業・講座・科目名 環境教育実践演習
期間 令和3年10月6日~令和4年2月2日
単位数 2
担当講師名 向 平和
愛媛大学教育学部

久留米大学福岡県久留米市

久留米大学は6 学部と5大学院研究科を持つ総合大学です。経済学部では筑後川流域の自然環境や経済社会、地域づくり活動について講義や現地学習を通じて知り、地域づくりの手法等を学ぶためこの講座を設けています。

URL.http://www.kurume-u.ac.jp/

授業・講座・科目名 筑後川流域社会経済論Ⅱ
期間 令和3年9月20日~令和4年1月17日
単位数 2
担当講師名 浅見 良露(経済学部 教授)
久留米大学
  • projectwet英語サイト
  • 環境教育の人材・人材認定等事業データベース
  • Water Projectサイト
  • Project_WILD
  • ERIC 国際理解教育センター
ページトップへ