Education
川の本 創立20周年記念号 (1995年)
第1室 【民話の部屋へようこそ】 川から生まれたお話 第2室 【歴史の部屋へようこそ】 川と人々のくらし 第3室 【科学の部屋へようこそ】 川のなりたち 第4室 【自然観察の部屋へようこそ】 川と川辺の生き物と植物 第5室 【遊びの部屋へようこそ】 川はともだち 第6室 【カッパ博士の部屋へようこそ】 カッパ博士の川のマメ知識
川の本 第64号 (2008春)
・ カッパの楽校:遊水地ってどんなとこ? ・ 川にまつわるお話: 30 大和の姫竜と大亀(大和川・大阪府/奈良県) ・ 川は友だち:河川公園へ行こう ・ 川の仲間たち:ネコヤナギ
川の本 第63号 (2007夏)
・ カッパの楽校:知っていますか!こんな川 ・ 川にまつわるお話: 29 天狗の鼻と象の鼻(嘉瀬川・佐賀県) ・ 川は友だち:泳いでもぐって川底を見る ・ 川の仲間たち:カワトンボ
川の本 第62号 (2007春)
・ カッパの楽校:水防ってなあに? ・ 川にまつわるお話: 28 はなむすめ(久慈川・茨城県) ・ 川は友だち:自分の住む地域の川をしらべて、じまんしちゃおう! ・ 川の仲間たち:ヨシ(アシ)原
川の本 第61号 (2006夏)
・ カッパの楽校:堤防のはたらき ・ 川にまつわるお話: 27 がんぶちのぬし(手取川・石川県) ・ 川は友だち:祭りがある、イベントがある、さあ夏の川へでかけよう ・ 川の仲間たち:コチドリ
川の本 第60号 (2006春)
・ カッパの楽校:川の自然を豊かにする工夫いろいろ ・ 川にまつわるお話: 26 荒川のカッパ(荒川・埼玉県) ・ 川は友だち:川の中から陸地をみる(各種の船に乗って風景を見る) ・ 川の仲間たち:ケラ
川の本 第59号 (2005夏)
・ カッパの楽校:川のビオトープ ・ 川にまつわるお話: 25 はんざき物語(旭川・岡山県) ・ 川は友だち:夏の川で遊ぼう(川遊びや観察と注意事項) ・ 川の仲間たち:イシガメ
川の本 第58号 (2005春)
・ カッパの楽校:私たちのくらしとダムのやくわり ・ 川にまつわるお話: 24 開田淵(雄物川水系桧木内川・秋田県) ・ 川は友だち:春の川辺へ出かけてみよう(草花や生き物の観察) ・ 川の仲間たち:サワガニ
川の本 第57号 (2004夏)
・ カッパの楽校:広い川原のはたらき ・ 川にまつわるお話: 23 河五郎渡土(思川支川荒井川・栃木県) ・ 川は友だち:楽しい流木工作 ・ 川の仲間たち:ササゴイ
川の本 第56号 (2004春)
・ カッパの楽校:デルタ(三角州) ・ 川にまつわるお話: 22 お姫の井戸(長良川・岐阜県) ・ 川は友だち:川辺の草花とあそぶ(笹舟やタンポポ人形の作り方等) ・ コラム これは何だ:樋管(樋門) ・ 川の仲間たち:トビハゼ
川の本 第55号 (2003夏)
・ カッパの楽校:川の瀬と淵 ・ 川にまつわるお話: 21 しらひげみず(北上川・岩手県) ・ 川は友だち:河原の石ころで遊ぼう ・ コラム これは何だ: キロ杭 ・ 川の仲間たち: カジカガエル
川の本 第54号 (2003春)
・ カッパの楽校:川の水はどこからきてどこへゆくの (水循環の話) ・ 川にまつわるお話: ⑳ 琵琶滝(多摩川水系浅川支川案内川・東京都) ・ 川は友だち:川地図を作る ・ コラム これは何だ:水位観測所 ・ 川の仲間たち:ニホンカワウソ
川の本 第53号 (2002夏)
・ カッパの楽校:川がつくった地形(沖積平野) ・ 川にまつわるお話: ⑲ 姉川と妹川(姉川・滋賀県) ・ 川は友だち:夏の川で遊ぶ ・ コラム これは何だ:聖牛 ・ 川の仲間たち:かわいい川辺の生きもの「かやねずみ」
川の本 第52号 (2002春)
・ カッパの楽校:水系、流域、本川と支川 ・ 川にまつわるお話: ⑱ 国主淵(紀ノ川水系貴志川・和歌山県) ・ 川は友だち:春の川辺 ・ コラム これは何だ:魚道 ・ 川の仲間たち:上流のきれいな水辺が大好きな「カワガラス」
川の本 第51号 (2001夏)
・ カッパの楽校:治水って?日本の川の特徴 ・ 川にまつわるお話: ⑰ カッパの九千坊(球磨川・熊本県) ・ 川は友だち:川辺のキャンプ ・ コラム これは何だ:蛇篭 ・ 川の仲間たち:生きている化石といわれるオオサンショウウオ
川の本 第50号 (2001春)
・ 川にまつわるお話:⑯カムイコタン物語(石狩川) ・ 川とくらしの知恵:③文化をつたえる橋(猿橋、日光二荒山神社の神橋、渡月橋) ・ 川とあそぶ:川底にすむいきものたち(水生生物) ・ 川の伝統行事:⑯古座の河内祭り(御船祭) ・ 川のマメ知識:地球全体から見た川の水の量
川の本 第49号 (2000夏)
・ 川にまつわるお話:⑮ 筑後川と五庄屋どん(筑後川) ・ 川とくらしの知恵:② 文化をつたえる橋(通潤橋、沈下橋、田丸橋) ・ 川とあそぶ:(川べにすむ小動物、両生類、は虫類) ・ 川の伝統行事:⑮ 天神祭(大阪府 大阪市 北区 天満宮 大川) ・ 川のマメ知識:川のビオトープ
川の本 第48号 (2000春)
・ 川にまつわるお話:⑭ きつね岩(広島県 広島市 八木 太田川) ・ 川とくらしの知恵:① 文化をつたえる橋(奥祖谷のカズラ橋、錦帯橋、眼鏡橋) ・ 川とあそぶ:(川べにすむ動物、) ・ 川の伝統行事:⑭ やすらい祭り(京都府 京都市 北区 紫野 鴨川) ・ 川のマメ知識:河畔林
川の本 第47号 (1999夏)
・ 川にまつわるお話:⑬ たぬきの紙すき(高知県 吾川郡 仁淀川) ・ くらしに生きる川:伝統工芸(木工)と川の水 ・ 川とあそぶ:トンボ(とりかた、種類、トンボの成長) ・ 川の伝統行事:⑬ 水神祭 麦わら舟(群馬県伊勢崎市 烏川) ・ 川のマメ知識:魚道ってどんな道(階段式、潜孔式、緩勾配バイパス水路)
川の本 第46号 (1999春)
・ 川にまつわるお話:⑫カメとウナギの合戦(宮城県古川市 江合川) ・ くらしに生きる川:水車(三連水車・水力発電・蒸気船) ・ 川とあそぶ:ゲンゴローとなかまたち ・ 川の伝統行事:⑫風治八幡川渡り(福岡県田川市 彦山川) ・ 川のマメ知識:川の水はどこからくるの
川の本 第45号 (1998夏)
・ 川にまつわるお話:⑪天狗岩用水(群馬県前橋市 利根川) ・ くらしに生きる川:和紙、染め物 ・ 川とあそぶ:ほたる ・ 川の伝統行事:⑪西条祭り(愛媛県西条市 加茂川) ・ 川のマメ知識:川が洪水の時、お魚はどうしているの
川の本 第44号 (1998春)
・ 川にまつわるお話:⑩ゆめつげ地蔵(徳島県北島町 吉野川) ・ くらしに生きる川:わさび、川のり、 ・ 川とあそぶ:ざりがに ・ 川の伝統行事:⑩おみゆきさん(山梨県竜王町 釜無川) ・ 川のマメ知識:日本一長い信濃川の半分以上が千曲川ってどういうこと
川の本 第43号 (1997夏)
・ 川にまつわるお話:⑨天竜かっぱのいちだいじ(長野県伊那地方:天竜川) ・ 川漁のいろいろ:イタチ追い漁、つづかけ漁、徒歩鵜飼 ・ 川とあそぶ:たのしいぞ夏の川 ・ 川の伝統行事:⑨鹿島流し(秋田県大曲市 丸子川) ・ 川のマメ知識:汽水域
川の本 第42号 (1997春)
・ 川にまつわるお話:⑧おおさまの悪龍退治(福井県福井市:九頭竜川) ・ 川漁のいろいろ:梁漁、鰻櫓漁、柴漬け漁 ・ 川とあそぶ:川辺の春、(食べられる山菜) ・ 川の伝統行事:⑧用瀬の流しびな(鳥取県用瀬町 千代川) ・ 川のマメ知識:川の三兄弟(板東太郎、筑紫次郎、四国三郎)
川の本 第41号 (1996夏)
・ 川にまつわるお話:⑦一くわぼり(福岡県嘉穂町:嘉麻川) ・ 川と舟:(矢切りの渡し、潮来のサッパ舟、スマートな遊覧船) ・ 川とあそぶ:沢遊び ・ 川の伝統行事:⑦両国の花火(東京 隅田川) ・ 川のマメ知識:瀬と淵
川の本 第40号 (1996春)
・ 川にまつわるお話:⑥カッパの神様(青森県木造町:岩木川) ・ 川と舟:高瀬船、三十石船、猪牙船、 ・ 川とあそぶ:川辺でバードウオッチング ・ 川の伝統行事:⑥三船祭り(京都府嵯峨 大堰川) ・ 川のマメ知識:ワンド(湾処)
川の本 第39号 (1995夏)
・ 川にまつわるお話:⑤笛吹川の悲しい音色(山梨県山梨市:笛吹川) ・ 下流で見かける魚 ・ 川とあそぶ ・ 川の伝統行事:⑤層雲峡・渓谷火祭り(北海道石狩川上流) ・ 川のマメ知識:放水路(分水路)
川の本 第38号 (1995春)
・ 川にまつわるお話:④つんぶく達磨(山形県中山町:最上川) ・ 中流で見かける魚 ・ 桜づつみ ・ 川の伝統行事:④ホーランエンヤ(大分県豊後高田市) ・ 川のマメ知識:洪水調節池
川の本 第37号 (1994夏)
・ 川にまつわるお話:③河童の壷(静岡県伊豆:河津川) ・ 川の生態(上流の魚) ・ 親子で川下り(木曽川・天竜川・最上川の舟下り、カヌーで清流を) ・ 川の伝説行事:③御船祭り(和歌山県新宮市) ・ 川のマメ知識:河川区域と高水敷・低水路
川の本 第36号 (1994春)
・ 川にまつわるお話:②王瀬の長者(新潟市・信濃川) ・ 川辺の植物 ・ 川原の遊び(飯ごう炊飯、早さ比べ) ・ 川の伝説行事:②大凧上げ(埼玉県庄和町 江戸川) ・ 川のマメ知識:一級河川と二級河川の違い
川の本 第35号 (1993夏)
・ 川にまつわるお話:①八岐の大蛇 ・ 夏の川と昆虫たち:河川に生息する陸上昆虫類と底生動物 ・ 川のレジャーランド ・ 川の伝説行事:①鵜飼い(岐阜県 長良川) ・ 川のマメ知識:右岸・左岸は、堤外・堤内は
川の本 第34号 (1993春)
・ 「 川と人々のくらし」完結編ー⑦21世紀へ向けて ・ もっと安全な川を目指して ・ 地域と一体となった川づくり ・ 自然豊かな川づくり ・ 川に対するアンケート紹介
川の本 第33号 (1992夏)
・ 「 川と人々のくらし」-⑥ 戦後日本の復興と川:戦後の復興と治水、 戦後の主な水害、国の成長を支えた治水と利水(多目的ダムと水資源)、 ダムの建設状況、高度成長と公害ー汚れてしまった川ー(水質変化状況図)、 河川の環境 -親しまれる川を目指して- ・ 治水投資額の推移
川の本 第32号 (1992春)
・ 「川と人々のくらし」-⑤ 大正から昭和へ、近代化と川の恩恵:大正から昭和へー人々と川ー、 大ダム時代の幕開け(コラム:多目的ダムを提唱した物部博士と萩原技官)、 水力発電の夜明け、大河川の治水工事(大河津分水と越後平野)、 荒川放水路 ・ 日本の人口推移
川の本 第31号 (1991夏)
・ 「川と人々のくらし」-④ 明治維新と川への取り組み:新しい国づくりと川(ドールン、デ・レーケ)、 明治の大水害(淀川・木曽川)、 進む近代化と高水工事、洪水から身を守るー(輪中堤・水屋) ・ 水の力で走った ・ 主な河川の年平均降水量及び計画高水流量
川の本 第30号 (1991春)
・ 「川と人々のくらし」-③ 江戸時代までの川の利用:水不足を救った満濃池、 武蔵野の荒地を豊かにした見沼代用水、江戸時代に水道が、 川は交通の大動脈、淀川の河口のにぎわい ・ 弘法大師と水の伝説 ・ 世界各国の降水量
川の本 第29号 (1990夏)
・ 「川と人々のくらし」-② 水を治めるものは天下を治める:茨田の堤となにわの堀江、甲府盆地を守った武田信玄、熊沢蕃山と百間川 ・ 大切な水防活動-工法のいろいろ(木流し・表むしろ張り・積み土のう・月の輪・五徳縫い) ・ 日本の主な河川
川の本 第28号 (1990春)
・ 「川と人々のくらし」-① 川によりよって生まれた古代社会(水がなくては、洪水、自然と上手につきあう) ・ 登呂遺跡 ・ 地球上の水の存在量
川の本 第27号 (1989夏)
・ 川の情景(イラスト)
川の本 第26号 (1989春)
・ 流れる川の物語(イラストで上流から下流)
川の本 第25号 (1988夏)
・ 夏の川はアウトドアのおもしろルート ・ 川のすがたー川は1本の樹木のようだ(水系・流域・本川・支川・派川・放水路・右左岸) ・ 日本の川と大陸の川(長さ、流域面積) ・ 天井川
川の本 第24号 (1988春)
・ 川のほとりがかけがえのない広場(イラストのみ) ・ 水害を防ぐための治水対策(田園型、都市型)、遊水池、浸透、地下河川
川の本 第23号 (1987夏)
・ 楽しい湖畔のキャンプ(イラストのみ) ・ 湖くらべ・いろいろ(広さ・深さ・透明度・日本で一番高いところにある湖) ・ 湖・沼・池・潟の違い ・ 湖はどうして生まれたのか(地溝湖、火口湖、カルデラ湖、堰止湖、三日月湖、人造湖(ダム湖)
川の本 第22号 (1987春)
・ 広い川原に春がきた(イラストのみ) ・ 堤防断面で施設名紹介(堤防・高水敷き・側帯・小段・浄化施設・イラストにて) ・ 人々が望んでいる川の姿
川の本 第21号 (1986夏)
・ 清流をあなたの街のシンボルに(イラストのみ) ・ 豆辞典: 川に住む魚のいろいろ(泳ぎ方、スピード)、川の長さ比べ、 川の速さは場所によって違う ・ 川へ行くときの注意
川の本 第20号 (1986春)
・ 川は招くよ(イラストのみ) ・ 訪ねてみよう川辺のあちこち(多自然型川づくりイラスト) ・ 21世紀へ向かっての川(スーパー堤防)
川の本 第19号 (1985夏)
・ 魚釣り(はりのつけかた、毛鉤づり、禁漁と解禁、釣り糸やはりのしまつ、川遊びの心得) ・ アユの一生 ・ 川博士のクイズ ・ 川の汚れ、きれいにする
川の本 第18号 (1985春)
・ 川にかっかている橋のお話(もぐり橋、錦帯橋、通潤橋) ・ 橋を通じて川に親しむ
川の本 第17号 (1984夏)
・ 川べりの草花(草花での遊び) ・ 川辺の植物 ・ 川へ出かけるときの注意(服装、自然を守る、) ・ 節水 ・ 「川の行事」原稿のお願い
川の本 第16号 (1984春)
・ ダムについて(ダムの役割、多目的ダム、発電、ダム周辺の整備と保全、砂防ダム) ・ 湖で見かける魚
川の本 第15号 (1983夏)
・ 河川の利用風景、夜の利用風景 ・ 雨水を土にしみこませる(浸透舗装、浸透トレンチ、雨水貯留) ・ 国際河川博(ニューオリンズ)
川の本 第14号 (1983春)
・ 川辺の春 ・ 楽しい水辺 ・ 日本の川に住む大物魚:草魚
川の本 第13号 (1982夏)
・ 川をさかのぼる(上流・中流・下流の流れのはやさ、石、上流と下流が名前が違う) ・ 渓谷は夏の天国(源流、ダム、魚) ・ ダムの種類(アーチ・重力・ロックフィル)
川の本 第12号 (1982春)
・ 春がきた ・ 川についての質問箱 (雨が降ると川の水が増えるのはなぜ、都市は大雨が多くなった、川幅が何で広いの)
川の本 第11号 (1981夏)
・ たのしいな!きれいな水・きれいな川 ・ 川の汚れについて(どうして川は汚れるのか?川の水をきれいにするには) ・ 豆辞典:BOD・P.P.M.
川の本 第10号 (1981春)
・ 春の土手(川と堤防) ・ 川と堤防の切り口を調べよう(堤防の断面を紹介) ・ 昔の人の知恵(輪中堤・霞堤) ・ 川辺に住む野鳥たち ・ 豆辞典:スーパー堤防
川の本 第9号 (1980夏)
・ 遠い川…近くの川 ・ 池袋「サンシャインシティ」の川のパノラマ模型 ・ 「水切り遊び」、トンボつり、 ・ 水防 ・ 節水のヒント(洗濯)
川の本 第8号 (1980春)
・ 特集:河川美化(マナーについて) ・ サケがもどってきたぞ
川の本 第7号 (1979夏)
・ 親子で川へ出かけよう。 ・ 川原でスポーツを楽しもう。 ・ 流域の開発と治水について考えよう ・ 川クイズ ・ 節水のひと口メモ
川の本 第6号 (1979春)
・ 春の小川 ・ 川クイズ ・ 岸辺の水生植物 ・ きれいな川、きれいな水
川の本 第5号 (1978夏)
・ 夏休みを楽しく(釣り・川は生きもの) ・ ボートのこぎ方 ・ 川にちなんだ詩(犀川) ・ 川の写真を上手に撮るこつ ・ 川クイズ
川の本 第4号 (1978春)
・ 特集:川と都市(都市の暮らしと川の恵み、都市を水害から守る、都市は大雨に弱い)
川の本 第3号 (1977夏)
・ ある日のスケッチ日記(川に遊びに行ったとき) ・ 夏休みを楽しく(川に住む昆虫、貝、かに、えび) ・ 川クイズ(感潮区域と生物) ・ 水資源の開発と川の役割 ・ 世界の多雨地域の降水量と堤防の長さ
川の本 第2号 (1977春)
・ 川の恵み ・ 川は私たちの暮らしの中に生きる ・ 川の豆辞典( 地球上の水の量と割合、我田引水) ・ 川クイズ ・ 治水事業5ヶ年計画
川の本 第1号 (1976夏)
・ 川で遊ぶ楽しさ(小石に彩色を、笹舟の作り方) ・ 川の豆辞典(日本の川 / 世界の川、川にすむ魚、橋の種類) ・ 川とは