河川教育

川の本



 

川の本 第64号 (2008春)

・ カッパの楽校:遊水地ってどんなとこ?
・ 川にまつわるお話: 30 大和の姫竜と大亀(大和川・大阪府/奈良県)
・ 川は友だち:河川公園へ行こう
・ 川の仲間たち:ネコヤナギ

川の本 第63号 (2007夏)

・ カッパの楽校:知っていますか!こんな川
・ 川にまつわるお話: 29 天狗の鼻と象の鼻(嘉瀬川・佐賀県)
・ 川は友だち:泳いでもぐって川底を見る
・ 川の仲間たち:カワトンボ

川の本 第62号 (2007春)

・ カッパの楽校:水防ってなあに?
・ 川にまつわるお話: 28 はなむすめ(久慈川・茨城県)
・ 川は友だち:自分の住む地域の川をしらべて、じまんしちゃおう!
・ 川の仲間たち:ヨシ(アシ)原

川の本 第61号 (2006夏)

・ カッパの楽校:堤防のはたらき
・ 川にまつわるお話: 27 がんぶちのぬし(手取川・石川県)
・ 川は友だち:祭りがある、イベントがある、さあ夏の川へでかけよう
・ 川の仲間たち:コチドリ

川の本 第60号 (2006春)

・ カッパの楽校:川の自然を豊かにする工夫いろいろ
・ 川にまつわるお話: 26 荒川のカッパ(荒川・埼玉県)
・ 川は友だち:川の中から陸地をみる(各種の船に乗って風景を見る)
・ 川の仲間たち:ケラ

川の本 第59号 (2005夏)

・ カッパの楽校:川のビオトープ ・ 川にまつわるお話: 25 はんざき物語(旭川・岡山県)
・ 川は友だち:夏の川で遊ぼう(川遊びや観察と注意事項)
・ 川の仲間たち:イシガメ

川の本 第58号 (2005春)

・ カッパの楽校:私たちのくらしとダムのやくわり ・ 川にまつわるお話: 24 開田淵(雄物川水系桧木内川・秋田県)
・ 川は友だち:春の川辺へ出かけてみよう(草花や生き物の観察)
・ 川の仲間たち:サワガニ

川の本 第57号 (2004夏)

・ カッパの楽校:広い川原のはたらき
・ 川にまつわるお話: 23 河五郎渡土(思川支川荒井川・栃木県)
・ 川は友だち:楽しい流木工作
・ 川の仲間たち:ササゴイ

川の本 第56号 (2004春)

・ カッパの楽校:デルタ(三角州)
・ 川にまつわるお話: 22 お姫の井戸(長良川・岐阜県)
・ 川は友だち:川辺の草花とあそぶ(笹舟やタンポポ人形の作り方等)
・ コラム これは何だ:樋管(樋門)
・ 川の仲間たち:トビハゼ

川の本 第55号 (2003夏)

・ カッパの楽校:川の瀬と淵
・ 川にまつわるお話: 21 しらひげみず(北上川・岩手県)
・ 川は友だち:河原の石ころで遊ぼう
・ コラム これは何だ: キロ杭
・ 川の仲間たち: カジカガエル

川の本 第54号 (2003春)

・ カッパの楽校:川の水はどこからきてどこへゆくの (水循環の話)
・ 川にまつわるお話: ⑳ 琵琶滝(多摩川水系浅川支川案内川・東京都)
・ 川は友だち:川地図を作る
・ コラム これは何だ:水位観測所
・ 川の仲間たち:ニホンカワウソ

川の本 第53号 (2002夏)

・ カッパの楽校:川がつくった地形(沖積平野)
・ 川にまつわるお話: ⑲ 姉川と妹川(姉川・滋賀県)
・ 川は友だち:夏の川で遊ぶ
・ コラム これは何だ:聖牛
・ 川の仲間たち:かわいい川辺の生きもの「かやねずみ」

川の本 第52号 (2002春)

・ カッパの楽校:水系、流域、本川と支川
・ 川にまつわるお話: ⑱ 国主淵(紀ノ川水系貴志川・和歌山県)
・ 川は友だち:春の川辺
・ コラム これは何だ:魚道
・ 川の仲間たち:上流のきれいな水辺が大好きな「カワガラス」

川の本 第51号 (2001夏)

・ カッパの楽校:治水って?日本の川の特徴
・ 川にまつわるお話: ⑰ カッパの九千坊(球磨川・熊本県)
・ 川は友だち:川辺のキャンプ
・ コラム これは何だ:蛇篭
・ 川の仲間たち:生きている化石といわれるオオサンショウウオ

川の本 第50号 (2001春)

・ 川にまつわるお話:⑯カムイコタン物語(石狩川)
・ 川とくらしの知恵:③文化をつたえる橋(猿橋、日光二荒山神社の神橋、渡月橋)
・ 川とあそぶ:川底にすむいきものたち(水生生物)
・ 川の伝統行事:⑯古座の河内祭り(御船祭)
・ 川のマメ知識:地球全体から見た川の水の量

川の本 第49号 (2000夏)

・ 川にまつわるお話:⑮ 筑後川と五庄屋どん(筑後川)
・ 川とくらしの知恵:② 文化をつたえる橋(通潤橋、沈下橋、田丸橋)
・ 川とあそぶ:(川べにすむ小動物、両生類、は虫類)
・ 川の伝統行事:⑮ 天神祭(大阪府 大阪市 北区 天満宮 大川)
・ 川のマメ知識:川のビオトープ

川の本 第48号 (2000春)

・ 川にまつわるお話:⑭ きつね岩(広島県 広島市 八木 太田川)
・ 川とくらしの知恵:① 文化をつたえる橋(奥祖谷のカズラ橋、錦帯橋、眼鏡橋)
・ 川とあそぶ:(川べにすむ動物、)
・ 川の伝統行事:⑭ やすらい祭り(京都府 京都市 北区 紫野 鴨川)
・ 川のマメ知識:河畔林

川の本 第47号 (1999夏)

・ 川にまつわるお話:⑬ たぬきの紙すき(高知県 吾川郡 仁淀川)
・ くらしに生きる川:伝統工芸(木工)と川の水
・ 川とあそぶ:トンボ(とりかた、種類、トンボの成長)
・ 川の伝統行事:⑬ 水神祭 麦わら舟(群馬県伊勢崎市 烏川)
・ 川のマメ知識:魚道ってどんな道(階段式、潜孔式、緩勾配バイパス水路)

川の本 第46号 (1999春)

・ 川にまつわるお話:⑫カメとウナギの合戦(宮城県古川市 江合川)
・ くらしに生きる川:水車(三連水車・水力発電・蒸気船)
・ 川とあそぶ:ゲンゴローとなかまたち
・ 川の伝統行事:⑫風治八幡川渡り(福岡県田川市 彦山川)
・ 川のマメ知識:川の水はどこからくるの

川の本 第45号 (1998夏)

・ 川にまつわるお話:⑪天狗岩用水(群馬県前橋市 利根川)
・ くらしに生きる川:和紙、染め物
・ 川とあそぶ:ほたる
・ 川の伝統行事:⑪西条祭り(愛媛県西条市 加茂川)
・ 川のマメ知識:川が洪水の時、お魚はどうしているの

川の本 第44号 (1998春)

・ 川にまつわるお話:⑩ゆめつげ地蔵(徳島県北島町 吉野川)
・ くらしに生きる川:わさび、川のり、
・ 川とあそぶ:ざりがに
・ 川の伝統行事:⑩おみゆきさん(山梨県竜王町 釜無川)
・ 川のマメ知識:日本一長い信濃川の半分以上が千曲川ってどういうこと

川の本 第43号 (1997夏)

・ 川にまつわるお話:⑨天竜かっぱのいちだいじ(長野県伊那地方:天竜川)
・ 川漁のいろいろ:イタチ追い漁、つづかけ漁、徒歩鵜飼
・ 川とあそぶ:たのしいぞ夏の川
・ 川の伝統行事:⑨鹿島流し(秋田県大曲市 丸子川)
・ 川のマメ知識:汽水域

川の本 第42号 (1997春)

・ 川にまつわるお話:⑧おおさまの悪龍退治(福井県福井市:九頭竜川)
・ 川漁のいろいろ:梁漁、鰻櫓漁、柴漬け漁
・ 川とあそぶ:川辺の春、(食べられる山菜)
・ 川の伝統行事:⑧用瀬の流しびな(鳥取県用瀬町 千代川)
・ 川のマメ知識:川の三兄弟(板東太郎、筑紫次郎、四国三郎)

川の本 第41号 (1996夏)

・ 川にまつわるお話:⑦一くわぼり(福岡県嘉穂町:嘉麻川)
・ 川と舟:(矢切りの渡し、潮来のサッパ舟、スマートな遊覧船)
・ 川とあそぶ:沢遊び
・ 川の伝統行事:⑦両国の花火(東京 隅田川)
・ 川のマメ知識:瀬と淵

川の本 第40号 (1996春)

・ 川にまつわるお話:⑥カッパの神様(青森県木造町:岩木川)
・ 川と舟:高瀬船、三十石船、猪牙船、
・ 川とあそぶ:川辺でバードウオッチング
・ 川の伝統行事:⑥三船祭り(京都府嵯峨 大堰川)
・ 川のマメ知識:ワンド(湾処)

川の本 第39号 (1995夏)

・ 川にまつわるお話:⑤笛吹川の悲しい音色(山梨県山梨市:笛吹川)
・ 下流で見かける魚
・ 川とあそぶ
・ 川の伝統行事:⑤層雲峡・渓谷火祭り(北海道石狩川上流)
・ 川のマメ知識:放水路(分水路)

川の本 第38号 (1995春)

・ 川にまつわるお話:④つんぶく達磨(山形県中山町:最上川)
・ 中流で見かける魚
・ 桜づつみ
・ 川の伝統行事:④ホーランエンヤ(大分県豊後高田市)
・ 川のマメ知識:洪水調節池

川の本 第37号 (1994夏)

・ 川にまつわるお話:③河童の壷(静岡県伊豆:河津川)
・ 川の生態(上流の魚)
・ 親子で川下り(木曽川・天竜川・最上川の舟下り、カヌーで清流を)
・ 川の伝説行事:③御船祭り(和歌山県新宮市)
・ 川のマメ知識:河川区域と高水敷・低水路

川の本 第36号 (1994春)

・ 川にまつわるお話:②王瀬の長者(新潟市・信濃川)
・ 川辺の植物
・ 川原の遊び(飯ごう炊飯、早さ比べ)
・ 川の伝説行事:②大凧上げ(埼玉県庄和町 江戸川)
・ 川のマメ知識:一級河川と二級河川の違い

川の本 第35号 (1993夏)

・ 川にまつわるお話:①八岐の大蛇
・ 夏の川と昆虫たち:河川に生息する陸上昆虫類と底生動物
・ 川のレジャーランド
・ 川の伝説行事:①鵜飼い(岐阜県 長良川)
・ 川のマメ知識:右岸・左岸は、堤外・堤内は

川の本 第34号 (1993春)

・ 「 川と人々のくらし」完結編ー⑦21世紀へ向けて
・ もっと安全な川を目指して
・ 地域と一体となった川づくり
・ 自然豊かな川づくり
・ 川に対するアンケート紹介

川の本 第33号 (1992夏)

・ 「 川と人々のくらし」-⑥
戦後日本の復興と川:戦後の復興と治水、
戦後の主な水害、国の成長を支えた治水と利水(多目的ダムと水資源)、
ダムの建設状況、高度成長と公害ー汚れてしまった川ー(水質変化状況図)、
河川の環境 -親しまれる川を目指して-
・ 治水投資額の推移

川の本 第32号 (1992春)

・ 「川と人々のくらし」-⑤
大正から昭和へ、近代化と川の恩恵:大正から昭和へー人々と川ー、
大ダム時代の幕開け(コラム:多目的ダムを提唱した物部博士と萩原技官)、
水力発電の夜明け、大河川の治水工事(大河津分水と越後平野)、
荒川放水路
・ 日本の人口推移

川の本 第31号 (1991夏)

・ 「川と人々のくらし」-④
明治維新と川への取り組み:新しい国づくりと川(ドールン、デ・レーケ)、
明治の大水害(淀川・木曽川)、
進む近代化と高水工事、洪水から身を守るー(輪中堤・水屋)
・ 水の力で走った
・ 主な河川の年平均降水量及び計画高水流量

川の本 第30号 (1991春)

・ 「川と人々のくらし」-③
江戸時代までの川の利用:水不足を救った満濃池、
武蔵野の荒地を豊かにした見沼代用水、江戸時代に水道が、
川は交通の大動脈、淀川の河口のにぎわい
・ 弘法大師と水の伝説
・ 世界各国の降水量

川の本 第29号 (1990夏)

・ 「川と人々のくらし」-②
水を治めるものは天下を治める:茨田の堤となにわの堀江、甲府盆地を守った武田信玄、熊沢蕃山と百間川
・ 大切な水防活動-工法のいろいろ(木流し・表むしろ張り・積み土のう・月の輪・五徳縫い)
・ 日本の主な河川

川の本 第28号 (1990春)

・ 「川と人々のくらし」-①
川によりよって生まれた古代社会(水がなくては、洪水、自然と上手につきあう)
・ 登呂遺跡
・ 地球上の水の存在量

川の本 第27号 (1989夏)

・ 川の情景(イラスト)

川の本 第26号 (1989春)

・ 流れる川の物語(イラストで上流から下流)

川の本 第25号 (1988夏)

・ 夏の川はアウトドアのおもしろルート
・ 川のすがたー川は1本の樹木のようだ(水系・流域・本川・支川・派川・放水路・右左岸)
・ 日本の川と大陸の川(長さ、流域面積)
・ 天井川

川の本 第24号 (1988春)

・ 川のほとりがかけがえのない広場(イラストのみ)
・ 水害を防ぐための治水対策(田園型、都市型)、遊水池、浸透、地下河川

川の本 第23号 (1987夏)

・ 楽しい湖畔のキャンプ(イラストのみ)
・ 湖くらべ・いろいろ(広さ・深さ・透明度・日本で一番高いところにある湖)
・ 湖・沼・池・潟の違い
・ 湖はどうして生まれたのか(地溝湖、火口湖、カルデラ湖、堰止湖、三日月湖、人造湖(ダム湖)

川の本 第22号 (1987春)

・ 広い川原に春がきた(イラストのみ)
・ 堤防断面で施設名紹介(堤防・高水敷き・側帯・小段・浄化施設・イラストにて)
・ 人々が望んでいる川の姿

川の本 第21号 (1986夏)

・ 清流をあなたの街のシンボルに(イラストのみ)
・ 豆辞典: 川に住む魚のいろいろ(泳ぎ方、スピード)、川の長さ比べ、
川の速さは場所によって違う
・ 川へ行くときの注意

川の本 第20号 (1986春)

・ 川は招くよ(イラストのみ)
・ 訪ねてみよう川辺のあちこち(多自然型川づくりイラスト)
・ 21世紀へ向かっての川(スーパー堤防)

川の本 第19号 (1985夏)

・ 魚釣り(はりのつけかた、毛鉤づり、禁漁と解禁、釣り糸やはりのしまつ、川遊びの心得)
・ アユの一生
・ 川博士のクイズ
・ 川の汚れ、きれいにする

川の本 第18号 (1985春)

・ 川にかっかている橋のお話(もぐり橋、錦帯橋、通潤橋)
・ 橋を通じて川に親しむ

川の本 第17号 (1984夏)

・ 川べりの草花(草花での遊び)
・ 川辺の植物
・ 川へ出かけるときの注意(服装、自然を守る、)
・ 節水
・ 「川の行事」原稿のお願い

川の本 第16号 (1984春)

・ ダムについて(ダムの役割、多目的ダム、発電、ダム周辺の整備と保全、砂防ダム)
・ 湖で見かける魚

川の本 第15号 (1983夏)

・ 河川の利用風景、夜の利用風景
・ 雨水を土にしみこませる(浸透舗装、浸透トレンチ、雨水貯留)
・ 国際河川博(ニューオリンズ)

川の本 第14号 (1983春)

・ 川辺の春
・ 楽しい水辺
・ 日本の川に住む大物魚:草魚

川の本 第13号 (1982夏)

・ 川をさかのぼる(上流・中流・下流の流れのはやさ、石、上流と下流が名前が違う)
・ 渓谷は夏の天国(源流、ダム、魚)
・ ダムの種類(アーチ・重力・ロックフィル)

川の本 第12号 (1982春)

・ 春がきた
・ 川についての質問箱 
 (雨が降ると川の水が増えるのはなぜ、都市は大雨が多くなった、川幅が何で広いの)

川の本 第11号 (1981夏)

・ たのしいな!きれいな水・きれいな川
・ 川の汚れについて(どうして川は汚れるのか?川の水をきれいにするには)
・ 豆辞典:BOD・P.P.M.

川の本 第10号 (1981春)

・ 春の土手(川と堤防)
・ 川と堤防の切り口を調べよう(堤防の断面を紹介)
・ 昔の人の知恵(輪中堤・霞堤)
・ 川辺に住む野鳥たち
・ 豆辞典:スーパー堤防

川の本 第9号 (1980夏)

・ 遠い川…近くの川
・ 池袋「サンシャインシティ」の川のパノラマ模型
・ 「水切り遊び」、トンボつり、
・ 水防
・ 節水のヒント(洗濯)

川の本 第8号 (1980春)

・ 特集:河川美化(マナーについて)
・ サケがもどってきたぞ

川の本 第7号 (1979夏)

・ 親子で川へ出かけよう。
・ 川原でスポーツを楽しもう。
・ 流域の開発と治水について考えよう
・ 川クイズ
・ 節水のひと口メモ

川の本 第6号 (1979春)

・ 春の小川
・ 川クイズ
・ 岸辺の水生植物
・ きれいな川、きれいな水

川の本 第5号 (1978夏)

・ 夏休みを楽しく(釣り・川は生きもの)
・ ボートのこぎ方
・ 川にちなんだ詩(犀川)
・ 川の写真を上手に撮るこつ
・ 川クイズ

川の本 第4号 (1978春)

・ 特集:川と都市(都市の暮らしと川の恵み、都市を水害から守る、都市は大雨に弱い)

川の本 第3号 (1977夏)

・ ある日のスケッチ日記(川に遊びに行ったとき)
・ 夏休みを楽しく(川に住む昆虫、貝、かに、えび)
・ 川クイズ(感潮区域と生物)
・ 水資源の開発と川の役割
・ 世界の多雨地域の降水量と堤防の長さ

川の本 第2号 (1977春)

・ 川の恵み
・ 川は私たちの暮らしの中に生きる
・ 川の豆辞典( 地球上の水の量と割合、我田引水)
・ 川クイズ
・ 治水事業5ヶ年計画

川の本 第1号 (1976夏)

・ 川で遊ぶ楽しさ(小石に彩色を、笹舟の作り方)
・ 川の豆辞典(日本の川 / 世界の川、川にすむ魚、橋の種類)
・ 川とは

ページトップへ