河川財団の紹介
河川財団の紹介
業務案内・組織図
業務・財務資料
財団ニュース
アクセス
お問合せ
採用情報
助成事業
助成事業
河川基金とは
河川基金 応募
河川基金 報告書検索
河川基金 寄付
河川美化・緑化事業
調査研究
調査研究
調査研究報告
出版物
技術資料
研究会報告
河川・水教育/水難事故防止
河川・水教育
プロジェクトWET
水難事故防止
子どもの水辺
河川健康公園
河川健康公園
荒川・扇河川健康公園
多摩川河川健康公園
庄内川・幸心河川健康公園
河川管理施設の管理運営
お問い合わせ
河川財団の紹介
業務案内・組織図
業務・財務資料
財団ニュース
アクセス
お問合せ
採用情報
助成事業
河川基金とは
河川基金 応募
河川基金 報告書検索
河川基金 寄付
河川美化・緑化事業
調査研究
調査研究報告
出版物
技術資料
研究会報告
河川・水教育/水難事故防止
河川・水教育
プロジェクトWET
水難事故防止
子どもの水辺
河川健康公園
多摩川河川健康公園
荒川・扇河川健康公園
庄内川・幸心河川健康公園
河川管理施設の管理運営
お問い合わせ
「第5回 利根川下流部自然再生シンポジウム in 神栖」に関するアンケート(中学生用)
公益財団法人 河川財団
「第5回 利根川下流部自然再生シンポジウム in 神栖」に関するアンケート(中学生用)
「第5回 利根川下流部自然再生シンポジウム in 神栖」に関するアンケート(中学生用)
(※の項目は必須です)
学校名
※必須
学年・クラス
※必須
氏名
※必須
問1 利根川を訪れる目的は何ですか?※該当する項目すべて選択ください
※必須
1.散歩
2.ジョギング
3.サイクリング
4.観光
5.釣り
6.通学
7.リフレッシュ
8.利根川の生き物を見に行く
9.体験学習
10.訪れたことがない
11.その他
問1 その他
問1で「11.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問2 座学や体験学習に参加した後、利根川に訪れる機会は増えましたか?
※必須
1.増えた(問3へ)
2.変わらない
3.減った(問3へ)
4.その他
問2 その他
問2で「4.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問3 理由を教えてください。
問4 講演を聞いて、生き物を守り、自然環境を再生する取組みにより、利根川がどのような姿になればよいと思いましたか。
※必須
1.自然が豊かな利根川
2.貴重な生きものがすんでいる利根川
3.水がきれいで親しみやすい利根川
4 ワンドや池でたくさんの魚がとれる
5.自分たちが住んでいる町の豊かな自然を発信して観光地にする
6.分からない
7.その他
問4 その他
問4で「7.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問5 講演は、分かりやすい内容でしたか?
※必須
1.とても分かりやすかった
2.分かりやすかった
3.普通
4 難しかった
5.とても難しかった
6.その他
問5 その他
問5で「6.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問6 利根川下流で実施している「自然再生事業」の取組みを知っていましたか?
※必須
1.知っていた
2.知らなかった
問7 「自然再生事業」を知ったきっかけは何ですか?
※必須
1.シンポジウムの講演で初めて知った
2.座学・体験学習で知った
3.友達に聞いた
4 聞いたことがあるが、事業の内容は知らなかった
5.その他
問7 その他
問7で「5.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問8 講演を聞いて、「自然再生事業」の取り組みについて、理解が深まりましたか?
※必須
1.深まった
2.やや深まった
3.変わらない
4.あまり変わらなかった
5.深まらなかった
問9 講演を聞いて、特に関心が高いキーワードは何ですか?※該当する項目すべて選択ください
※必須
1.ヨシ原の再生
2.ヨシ原と人とのかかわり
3.ヨシの活用
4.ヨシ焼き
5.コジュリン・オオセッカ
6.干潟の生き物
7.茅葺屋根
8.海外から見た利根川の魅力
9.神栖市の魅力
10.絶滅危惧種
11.体験学習
12.コウノトリ
13.中学生の発表
14.その他
問9 その他
問9で「14.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問10 皆さんが住んでいる市や町から利根川へ行ってみたくなるようなアイデアを教えてください。
※必須
問11 利根川下流の生き物や植物を観察する体験学習が、令和2年から東庄町でスタートしました。講演を聞いて、体験学習に参加してみたいと思いましたか?
※必須
1.参加してみたい
2.興味があるプログラムなら参加したい
3.参加しない
問12 体験学習でやってみたいプログラムは何ですか?※該当する項目すべて選択ください
※必須
1.野鳥観察
2.魚類観察
3.ヒヌマイトトンボ観察会
4.ウナギ加工場の見学
5.外来種の駆除
6.ゴミ拾い
7.干潟(ひがた)の生き物観察会
8.他の中学校との交流
9.防災対策
10.その他
問12 その他
問12で「10.その他」にチェックした場合はご記入ください。
問13 シンポジウムの感想や気づいたこと
※必須
上記の内容でよろしければ確認ボタンを押してください。
以上の内容でよろしければ、「送信する」ボタンを押して下さい。 内容を修正される場合は「入力画面へ戻る」ボタンを押して下さい。
確認画面へ