河川財団の紹介
河川財団の紹介
業務案内・組織図
業務・財務資料
財団ニュース
アクセス
お問合せ
採用情報
助成事業
助成事業
河川基金とは
河川基金 応募
河川基金 報告書検索
河川基金 寄付
河川美化・緑化事業
調査研究
調査研究
調査研究報告
出版物
技術資料
研究会報告
河川・水教育/水難事故防止
河川・水教育
プロジェクトWET
水難事故防止
子どもの水辺
河川健康公園
河川健康公園
荒川・扇河川健康公園
多摩川河川健康公園
庄内川・幸心河川健康公園
河川管理施設の管理運営
お問い合わせ
河川財団の紹介
業務案内・組織図
業務・財務資料
財団ニュース
アクセス
お問合せ
採用情報
助成事業
河川基金とは
河川基金 応募
河川基金 報告書検索
河川基金 寄付
河川美化・緑化事業
調査研究
調査研究報告
出版物
技術資料
研究会報告
河川・水教育/水難事故防止
河川・水教育
プロジェクトWET
水難事故防止
子どもの水辺
河川健康公園
多摩川河川健康公園
荒川・扇河川健康公園
庄内川・幸心河川健康公園
河川管理施設の管理運営
お問い合わせ
令和5年度「第21回 河川財団研究発表会」アンケート
公益財団法人 河川財団
令和5年度「第21回 河川財団研究発表会」アンケート
令和5年度「第21回 河川財団研究発表会」アンケート
(※必須の項目は必ずご回答お願いいたします。)
1-1.本日の研究発表会の開催情報は、何から得ましたか?
【複数回答可】 ※必須
主催者からの案内
主催者ホームページ
土木学会ホームページ
知人の紹介
その他
1-2.その他
上記で「その他」にチェックした場合ご記入ください。
2.これまで、本研究発表会に参加した回数を教えてください。
※必須
1回
2回
3回
4回
5回
6回以上
3.今回の研究発表会全体の印象はいかがでしたか?
※必須
大変良い
まあ良い
あまり良くない
良くない
4-1.興味を持たれたプログラム項目はどれですか?
【複数回答可】 ※必須
特別講演
研究発表
その他
4-2.その他
上記で「その他」にチェックした場合ご記入ください。
5-1.研究発表の中で、興味を持った発表は何ですか?
【複数回答可】 ※必須
a.水害被災者補償の課題(仮題)
b.河川の安全性と河川管理責任を考える -大東判決・多摩川判決等で示された判断基準の観点から-
c.河川に必要な安全性を備えるための河道管理に向けて
d.堤防管理に適した植生の実現(堤防植生管理)に向けて
e.河川測量における点群データ活用上のポイント
f.出水中の河床計測を目指したUAVの開発
g.近年の河川水難事故の特徴を踏まえた事故防止対策の提案 -こどもの水難事故のパターン整理より-
5-2.差し支えなければ、その研究発表のどのような点に興味を持ったのか、お聞かせください。
6.今回の発表件数はいかがでしたか?
※必須
多い
適当
少ない
7.研究発表会の時間はいかがでしたか?
※必須
長い
適当
短い
8.その他、当財団の活動へのご要望、研究発表会へのご要望など、ご意見をお聞かせください。
記入者様について、ご回答下さい。
1.年齢
※必須
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
2.性別
※必須
男性
女性
3.住所(都道府県名のみ)
※必須
選択してください
01 北海道
02 青森県
03 岩手県
04 宮城県
05 秋田県
06 山形県
07 福島県
08 茨城県
09 栃木県
10 群馬県
11 埼玉県
12 千葉県
13 東京都
14 神奈川県
15 新潟県
16 富山県
17 石川県
18 福井県
19 山梨県
20 長野県
21 岐阜県
22 静岡県
23 愛知県
24 三重県
25 滋賀県
26 京都府
27 大阪府
28 兵庫県
29 奈良県
30 和歌山県
31 鳥取県
32 島根県
33 岡山県
34 広島県
35 山口県
36 徳島県
37 香川県
38 愛媛県
39 高知県
40 福岡県
41 佐賀県
42 長崎県
43 熊本県
44 大分県
45 宮崎県
46 鹿児島県
47 沖縄県
99 その他
4.職業
※必須
公務員(国の機関)
公務員(都道府県の機関)
公務員(市区町村の機関)
公益法人等団体職員
教職員
学生
建設コンサルタント
建設業
その他
その他
上記で「その他」にチェックした場合ご記入ください。
上記の内容でよろしければ確認ボタンを押してください。
以上の内容でよろしければ、「送信する」ボタンを押して下さい。 内容を修正される場合は「入力画面へ戻る」ボタンを押して下さい。
確認画面へ