河川基金優秀成果

令和7年度:研究者・研究機関部門

2024-5311-004
非常勤研究員 中村 亮太

【国土交通大臣賞】流水型ダム貯水池における堆砂量とその質に関する考察

2024-5211-071
福岡工業大学 教授 田井 明

【環境大臣賞】ダム堆砂を用いた河口干潟における覆砂の効果持続性に関する調査

2023-5211-015
東北学院大学 准教授 齊藤 康則

千曲川堤外地における水害と農業の過去・現在・未来

2023-5211-021
北海道大学 教授 笠井 美青

軟岩河川における固定砂州の発達に着目した浸食進行プロセスの解明

2024-5211-007
名古屋大学 准教授 中川 書子

酸素-17濃縮同位体トレーサーを用いた高感度・高確度溶存酸素消費速度定量

2024-5211-018
国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 流域治水対策専門官 林田 寿文

マルチビームソナーを用いた魚道の魚類遡上数観測システムの開発

2024-5211-026
富山県立大学 准教授 久加 朋子

河床材料の粒度構成変化が河道内樹林化・流路変動特性に与える影響の実験的検討

2024-5211-045
東京都立大学 教授 横山 勝英

ニホンウナギ遡上のための潮止め水門の運用に関する合意形成

2024-5211-059
大正大学 招聘教授 寺村 淳

五ヶ瀬川水系北川における霞堤を軸とした河川整備後の地域の変遷と住民意識の変容

2024-5311-003
熊本県立大学 学術研究員 中川 智裕

水生昆虫の成虫はどこにいる? ―微気象条件に着目した生息場環境に関する基礎的研究―

2024-5311-021
国立研究開発法人森林研究・整備機構
森林総合研究所森林昆虫研究領域 森林総研特別研究員 太刀掛 脩平

森林渓流の底生動物群集から紐解く食物連鎖長の決定機構とその状況依存性

2024-5311-029
京都大学 助教 谷川 陸

近代京都の河川改修における風致保全手法の解明と現代的意義の検証

2024-5411-002
愛知県立佐屋高等学校

土水路の管理の違いによる水生昆虫やカエル類の季節消長

2024-5411-004
京都府立福知山高等学校

京都由良川の度重なる河川氾濫が魚類多様性に与えた影響の解明

ページトップへ