河川基金優秀成果
令和5年度:研究者・研究機関部門
2022-5211-053 | |
---|---|
愛媛大学 准教授 白柳 洋俊 | |
【国土交通大臣賞】水防災意識社会の再構築に向けた河川への視覚的繋がり効果分析とその実践的展開 |
2020-5211-013 | |
---|---|
土木研究所 自然共生研究センター 主任研究員 森 照貴 | |
河川整備により創出される裸地からの植生遷移に及ぼす季節性の影響 |
2022-5211-011 | |
---|---|
国立研究開発法人国立環境研究所 研究員 末吉 正尚 | |
水温差がもたらす河川生態系の変化-大規模野外操作実験での検証- |
2022-5211-005 | |
---|---|
京都大学フィールド科学教育研究センター 特定助教 久米 学 | |
堰を登れるウナギと登れないウナギは何が違うのか? |
2022-5211-023 | |
---|---|
東京理科大学 助教 柏田 仁 | |
ラジコンボート搭載型ADCPをベースとした河川橋脚周辺の流動・局所洗堀・流砂量同時観測システムの開発 |
2020-5211-033 | |
---|---|
京都大学 教授 中谷 加奈 | |
山地河川における橋の閉塞に流木の形状と比重が及ぼす影響 |
2021-5211-028 | |
---|---|
東海国立大学機構名古屋大学 減災連携研究センター 副センター長 田代 喬 | |
水害適応社会の共創に向けた輪中湿地帯の冠水履歴に関する研究 |
2021-5311-008 | |
---|---|
埼玉大学 助教 五十嵐 善哉 | |
計画規模の洪水において河道内植生等が河岸浸食リスクに与える影響の検討 |
2022-5311-008 | |
---|---|
一般財団法人石川県県民ふれあい公社 のと海洋ふれあいセンター 技師 荒川 裕亮 | |
石川県能登半島における淡水魚類の分布変遷を地域の生態的知識と環境DNAで評価する |
2022-5411-003 | |
---|---|
愛媛大学附属高等学校 | |
特定希少野生動植物種マツカサガイの保全技術開発 |
2022-5411-001 | |
---|---|
学校法人大阪学園大阪高等学校 | |
種特異的環境DNA手法を利用した万尾川水系におけるタイリクバラタナゴ(外来種)の生息状況調査 |