ニュース
レポート
掲載日:2025.02.12
日程 :令和 6年 12月 26日(木) 9:00 ~ 17:00
会場名:和光大学A棟第4会議室
所在地:東京都 町田市
講師 :堂前雅史
授業期間終了後の年末、2023年12月26日(木)に和光大学A棟10階の第4会議室にて開催されました。参加者は学生5人(うち視覚障害のある学生さん1名)でした。
最初はアイスブレイクを兼ねて、アクティビティ「青い惑星」を行い、各人の愛称を呼びかけ合いながら、地球儀ビーチボールを投げ合い、海面の大きさを考察してもらいました。次に、地球上で海以外の水のありかを考えてもらってから、アクティビティ「驚異の旅」を実施して、地球上の水循環について討議してもらいました。地球上の水の中で、私たちが利用できる水について考えてもらってから、アクティビティ「大海の一滴」を行い、私たちの地球上の水について考えてもらいました。プロジェクトWETについてスライドで解説してから、ガイドブックを配布して、アクティビティを振り返ってもらいました。
昼食を挟んでから、アクティビティ「流域探し」とアクティビティ「侵入者!」を楽しんでもらってから、ピアティーチングに入りました。2班に分かれてもらっているので、1班には「水リンピック」、もう1班には「ジョン・スノー博士とコレラマップ」を実施してもらいました。
皆さん、プロジェクトWETの楽しみながら学ぶというところをしっかり受け止めて考えて楽しみながら実演してくださいました。視覚障害のある学生さんには、補助を付けたり、できるだけ手で触って理解し実践する場面を入れるなど、アクティビティを改良して実施しました。多様な方によるプロジェクトWETの実践が広がることを期待します。