掲載日:2015.12.01
第10回プロジェクトWET エデュケーター講習会in玉川大学
第10回プロジェクトWET エデュケーター講習会in玉川大学
2015/12/01
日 程 平成26年7月31日(木)10:00 ~ 17:30
開催地 玉川大学8号館330・331教室 (東京都 町田市)
講 師 大関由佳、竹内絵夢、久末俊幸、根上明
1.はじめに
受講者12名、フォローアップ5名。玉川大学学生環境保全委員会の内部トレーニングも兼ねて開催した講習会でした。
日頃から共に環境教育活動に取り組んでいる学生たちでの、和やかな講習会となりました。学生ファシリテーター3人が共同で開催しました。学生同士が講師・受講者の立場となって学び合う挑戦になりました。
2.アクティビティ
(1) 青い惑星(所要時間:30分)
アイスブレイクを兼ねて最初に行いました。陸と海の比率を地球ボールで検証します。そして、一滴の水が地球上の地点(海、川、地下水、雲、氷河など)にそれぞれ、どれくらいの期間留まるのかを予想します。
(2)驚異の旅(所要時間:40分)
「青い惑星」と関連して、地球上の水循環についてのサイコロゲームをしました。海から雲への移動は、実際の地球上でどのように起こるのか。水の三相変化と併せて考えます。
(3)傷つけられたカゲロウたち(所要時間:30分)
翌月に小学校で実施予定のアクティビティを、この講習会にて初お披露目しました。水生昆虫と生活排水の役に分かれて鬼ごっこをします。全身を使って体験的に学ぶことが出来ました。
(4) 8人がひとりのために、ひとりがみんなのために(所要時間:40分)
水害時の協力体制について、チーム対抗戦のリレーで疑似体験します。ボランティアやメディアや自衛隊などの役割に分かれて、任務を達成しながら水をこぼさないように運びます。
3.ピアティーチング
3人ずつ、5グループ。各20分間で実施していただきました。
(1)侵入者!
(2)健康を守る習慣
(3)アクアボディ
(4)ブルービーズ
(5)雷雨