笑顔に乾杯!バタフライガーデンづくり

■採択助成番号
2025-6111-023

■実施場所

  神奈川県平塚市 馬入水辺の楽校

■実施期間

 2025年9月20日

■実施団体

 NPO法人暮らし・つながる森里川海(愛称:湘南いきもの楽校)

■代表者

臼井 勝之

■報告タイトル
 笑顔に乾杯!バタフライガーデンづくり

■文章

この日の作業は雑草抜き、メヒシバやコセンダングサ、イヌホオズキなどを除草しました。刈り取った草はそのままにしておくと種がこぼれ、雑草ガーデンになってしまいますので、園地の外に運び出しました。講師の泉先生によれば「メヒシバの種子は20年くらい生きていて種子が地表に出てくると発芽し雑草ガーデンになってしまいます」
これを防ぐために被覆植物としてクローバーを播種しましたが、蒔きすぎで繁茂してしまったため、刈り取りました。しかしながら今度は刈りすぎで光が当たったためメヒシバが繁茂してしまいました。反省! 難しい!
そんなことで熱中!草取りとなりましたが、みんな鎌の使い方が上手くなり、秋の定植が可能になりました。謝謝!
猛暑により枯れてしまった植物もありますが、夏場の水やりなどの努力もあって、最小限のダメージで済んだかなと思っています。

次回は10月18日(土)選択的除草と草木染め。11月2日(日)苗の定植作業を楽しみます。参加されたい方はHPのお知らせをご覧いただき、コンタクトから申し込んでください。https://shonanikimonogakkou.wordpress.com/
*この日、心地よい汗をかいた仲間たち:大人6、子供5、講師1、スタッフ4=16人

(写真1)萩が元気!天に向かって伸びています。

(写真2)ジャコウアゲハの食草、ウマノスズクサもつるを伸ばしています。

(写真3)除草に精を出しました。

(写真4)刈り取ったメヒシバの山。

(写真5)素敵な仲間と素敵な笑顔。ちびっ子たちの元気な笑顔を紹介できないのが残念です。みんなで造ったガーデン、5年の歳月を経て形になりつつあります。毎回楽しい笑顔で溢れます。

ページトップへ