 |

2006年3月にメキシコシティにて開催される「第2回世界子ども水フォーラム」へ下記7名が派遣されます。(掲載日:2006.1.16)
|
NO. |
県別 |
学校名 |
学年 |
名前 |
1 |
北海道 |
北海道標茶高等学校 |
高3 |
小野寺 希 |
2 |
北海道 |
北海道札幌市立北海道札幌旭丘高等学校 |
高3 |
佐藤 裕基 |
3 |
静岡県 |
静岡県立韮山高等学校 |
高2 |
遠藤 惟 |
4 |
京都府 |
京都府京都市立神川中学校 |
中2 |
上村 真由佳 |
5 |
福岡県 |
福岡県立鞍手高等学校 |
高3 |
坂本 貴啓 |
6 |
福岡県 |
福岡県立嘉穂高等学校 |
高2 |
中尾 浩子 |
7 |
熊本県 |
熊本県熊本市立白川中学校 |
中3 |
村中 志帆 |
【第2回世界子ども水フォーラムに参加する子どもたちの決意表明
メキシコ派遣者7名の決意表明を紹介します。
北海道標茶高等学校 小野寺 希 世界子ども水フォーラムでは様々な国の子どもたちが参加するので、多くの子どもたちと様々な体験や思いを共有し、いろんな視点から問題解決に向けての手がかりをみつけてきたいと思っています。また、みなさんからもらった沢山の思いを日本代表としてしっかり伝えてきたいと思います。
北海道札幌市立旭丘高等学校 佐藤 裕基
私達が今まで取り組んできた活動を紹介することは、世界的に見ても非常に貴重で、将来のために役立つことだと思います。皆さんからもらったアイディア、ローカルアクション(地域での活動)、そして想いを生かすことができるように、精一杯頑張りたいと思います。
静岡県立韮山高等学校 遠藤 惟
フォローアップ大会、そして3回の勉強会を通してつくりあげたローカルアクション(地域での活動)プレゼンテーションを自分の言葉で世界に発信
できることを嬉しく思います!
私たちの思いがキチンと伝わるように前を向いて大きな声でハキハキと発表したいと思います。
京都市立神川中学校 上村 真由佳
メキシコ大会では今までみんなで話し合い、頑張って学んできたことを発表します。英語には自信がないけど、他の国の子ども達と水問題について私たち子どもが出来ることを話し合い、日本の子どもたちにも伝えたいです。また、沢山の友達をつくりたいと思っています。
福岡県立鞍手高等学校 坂本 貴啓
今回の世界大会はゴールではなく、ネットワークを広げるスタートだと考えています。仲間を増やすことで、水問題解決の糸口が模索できればとおもっています。出陣の準備全て整いました。明日から精一杯頑張ります!
福岡県立嘉穂高等学校 中尾 浩子
私は、前回の世界大会で自分が英語を話せないこと、世界の水事情を全く知らなかったことに腹が立ちました。今回の世界大会では、国境を越えたネットワークの構築のために、世界の子どもたちと仲良くなると共に、世界の水事情について様々なことを学びたいと思います。
熊本市立白川中学校 村中 志帆
今回の大会では英語での発表なので、今まで話し合ってきたことをうまく参加者に伝わるようにしたいと思います。そして他の国からの参加者たちと仲良くなって、他国の文化や知恵なども学んできたいと思います。
 |
 |
|
 |