河川基金優秀成果
令和5年度 優秀成果一覧(令和4年度助成成果)
研究者・研究機関部門 国土交通大臣賞
- 2022-5211-053
研究者・研究機関部門
- 2020-5211-013
- 2022-5211-011
- 2022-5211-005
- 2022-5211-023
- 2020-5211-033
- 2021-5211-028
- 2021-5311-008
- 2022-5311-008
- 2022-5411-003
- 2022-5411-001
令和4年度 優秀成果一覧(令和3年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 2021-5211-021
- 2021-5211-026
- 2021-5211-038
- 2020-5211-055
- 流木災害減災に向けた捕捉工設計最適化のための基盤技術の構築 ※本件は非公開とさせて頂きます。
- 2021-5211-015
- 2021-5211-040
- 江戸時代の名水番付からみたアクアツーリズムの本質的価値の探求
※本件は非公開とさせて頂きます。
- 2021-5211-023
- 2021-5311-007
- 2020-5311-009
- 021-5411-005
川づくり団体部門 国土交通大臣賞
- 2021-6111-001
川づくり団体部門
- 2020-6112-019
- 2021-6111-003
- 2021-6111-010
- 2021-6111-016
- 2021-6111-017
- 2021-6111-019
- 2021-6112-015
- 2021-6113-008
- 2021-6322-013
学校部門 文部科学大臣賞
- 2021-7212-009
学校部門 国土交通大臣賞
- 2021-7221-001
学校部門
- 2021-7111-002
- 2021-7111-007
- 2021-7111-008
- 2021-7111-011
- 2021-7211-003
- 2021-7211-005
- 2021-7211-008
- 水田灌漑の歴史を題材とした異文化理解教育
- 2021-7211-009
- 奥田川の魅力!発見・発信隊
- 2021-7211-013
- 身近な河川に関することの研究
- 2021-7212-008
- 「みどり川と遊ぼう」プロジェクト
- 2021-7212-019
- 川は自然の宝箱 ~わたしたちと多摩川~
- 2021-7212-020
- 考えをもち行動する児童の育成~「面瀬川調査隊」の実践を通して~
- 2021-7212-021
- 守ろう,豊かな「釧路の水源」
- 2021-7212-024
- 弥生が好きっ! ~弥生を学ぶ、弥生を体験しよう~
- 2021-7212-027
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進
- 2021-7212-029
- 機関庫の川から学ぶ自分達の生活と自然環境とのつながり
- 2021-7221-002
- 船橋川をもっと知って!
令和3年度優秀成果一覧(令和2年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 2020-5211-062
- 2020-5211-049
- 2020-5211-046
- 2019-5211-006
- 2020-5311-002
- 町指定天然記念物イトヨが生息する湧水河川・湖沼における震災復興工事の影響と保全事業の効果
※本件は非公開とさせて頂きます。
- 2020-5411-006
- 2020-5411-004
川づくり団体部門 国土交通大臣賞
- 2020-6111-002
川づくり団体部門
- 2020-6111-014
- 2020-6113-004
- 2020-6113-006
- 2020-6322-011
- 2020-6322-014
学校部門 文部科学大臣賞
- 2020-7212-017
- 機関庫の川から学ぶ自分達の生活と自然環境とのつながり
学校部門 国土交通大臣賞
- 2020-7212-011
- 川は自然の宝箱 ~わたしたちと多摩川~
学校部門
- 2020-7111-003
- 川で学ぶ体験活動を通して感動する心を豊かに育みながら、川の持つ力や危険性を知り安全への心を高める
- 2020-7210-002
- 身近な河川に関することの研究
- 2020-7210-003
- 守れ!ふるさとのヒダサンショウウオ
- 2020-7210-005
- 仁田川を守ろう
- 2020-7210-007
- 水田灌漑の歴史を題材とした異文化理解教育に向けて
- 2020-7211-002
- 身近な川の水質と生き物から考える環境学習
- 2020-7211-007 /ul>
- 潟上市立出戸小学校
- 湿原・ビオトープ・海岸・八郎湖を組み合わせた、出戸小学校型環境学習プログラムの実践
- 2020-7211-009
- 北海道苫小牧市立澄川小学校
- 「小糸魚川」の水辺における子ども達の川について学ぶ体験活動
- 岐阜県海津市立東江小学校
- 長良川調査隊「長良川の水を守れ」
- 2020-7211-023
- 奥田川の魅力!発見・発信隊
- 御船川探検隊
- 2020-7211-026
- 川となかよし自然・環境探検隊
- 2020-7212-009
- 「みどり川と遊ぼう」プロジェクト
- 2020-7212-012
- 岩木川流域における特定外来植物ニセアカシアの繁殖状況調査と駆除活動
- 2020-7212-014
- 甲地あおぞら水族館
- 2020-7212-015
- 地域の特性を活かした河川学習の構想
- 2020-7212-022
- 弥生が好きっ! ~弥生を学ぶ、弥生を体験しよう~
- 2020-7212-023
- かるべ防災プロジェクト
- 2020-7212-028
- 長者川で遊ぼう、学ぼう、守ろう
- 2020-7221-001
- ドローン映像とVR技術を活用した河川教育教材の開発と実践
令和2年度優秀成果一覧(令和元年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 2019-5211-061
- 2019-5211-025
- 2018-5211-008
- 2018-5211-036
- 2019-5211-035
- 2019-5211-017
- 2018-5311-011
- 2019-5412-002
- 2019-5411-005
- 2019-5411-001
川づくり団体部門
- 2019-6111-004
- 2019-6111-003
- 2019-6111-014
- 2019-6112-023
- 2019-6112-010
- 2019-6112-012
- 2019-6112-020
- 2019-6113-004
- 2019-6113-006
- 2019-6322-015
学校部門 文部科学大臣賞
- 2019-7212-008:
- ドローンを活用した河川の自然のリアルな理解のための教材開発と実践
学校部門
- 2019-7111-001:
- 川との関わりを通して、自然に興味を持ち、命の不思議さ・神秘性を感じる事業
- 2019-7111-002:
- 四季の小貝川保育園4
- 2019-7210-010:
- 各教科等への思川に関する河川教育の導入
- 2019-7210-009:
- 身近な河川に関することの研究
- 2019-7210-008:
- 水害からわが町を守る学習
- 2019-7211-003:
- 多摩川の姿が語ってくれること―流れる水の働き・大地のつくりとその変化を追究する子どもたち―
- 2019-7211-006:
- 御船川探検隊
- 2019-7211-019:
- ふるさとの川 山科川を見つめて
- 2019-7211-023:
- 水・川・海 探検隊
- 2019-7211-013
- 常呂川で学び、水環境保全を考える - 持続可能な社会づくりのために -
- 2019-7211-021
- 三又池の環境調査と木曽川下流ヨシ再生事業への参加
- 2019-7212-017
- ふるさと木屋瀬の自然と共に生きる子どもの育成
- 2019-7212-001
- 河川防災教育や水環境を中心とした河川教育の開発
- 2019-7212-014
- 川は自然の宝箱 ~わたしたちと多摩川~
- 2019-7212-010
- 「江合川」の大発見 ~理科の授業における河川教育の実践~
- 2019-7212-018
- 甲地あおぞら水族館
- 2019-7221-001
- 岸田川における産卵床調査と造成
令和元年度優秀成果一覧(平成30年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 2018-5211-020
- 国立研究開発法人 国立環境研究所 特別研究員 吉田 誠
- コイ目線の琵琶湖ドキュメンタリー:動物搭載型ビデオを用いた琵琶湖流入河川の河口域における在来魚類の生態観察
- 国立研究開発法人 国立環境研究所 特別研究員 吉田 誠
- 2018-5211-025
- 千葉工業大学 准教授 亀田 豊
- 実測とシミュレーションモデルによる関東地方河川水中マイクロプラスチックの存在実態把握
- 千葉工業大学 准教授 亀田 豊
- 2018-5211-027
- 九州大学大学院 教授 矢野 真一郎
- 平成29年九州北部豪雨災害の分析に基づく流木災害のL1・L2設定基準の提案
- 九州大学大学院 教授 矢野 真一郎
- 2018-5211-050
- 山口大学 教授 鈴木 素之
- 佐波川沿いの近年の土砂・水災害発生箇所と遺跡分布の位置関係からみた旧集落立地選定条件と先人の防災意識
- 山口大学 教授 鈴木 素之
- 2018-5311-001
- 基礎生物学研究所 学振 特別研究員PD 竹中 將起
- 千曲-信濃川水系で新規発見されたカワヨシノボリ集団の遺伝構造:その起源の究明と保全
- 基礎生物学研究所 学振 特別研究員PD 竹中 將起
- 2018-5311-007
- 東京大学大学院 学生 秦 梦露
- 扇状地形状及び網状流路形態の相互作用とそれらの形成機構に関する地理学的水理学的分析
- 東京大学大学院 学生 秦 梦露
- 2018-5411-002
- 学校法人 福島成蹊学園 福島成蹊高等学校
- 阿武隈川の微細藻類利用の基礎的な研究~生徒の目線で考える河川調査と微細藻類の有効利用~
- 学校法人 福島成蹊学園 福島成蹊高等学校
- 2018-5412-002
- 大阪市立新北島中学校
- 大和川河口での潮汐とイオンの変化の関連を調べる
- 大阪市立新北島中学校
川づくり団体部門
- 2018-6113-008:
- 芦田川環境マネジメントセンター 会長 田中 宏行
- 芦田川きれい☆きれいプロジェクト「河川浄化チャレンジ月間」
- 芦田川環境マネジメントセンター 会長 田中 宏行
- 2018-6113-011:
- 特定非営利活動法人多摩川塾 理事長 小林 洋一
- 多摩川流域の教育者を主対象とした環境教育指導者育成事業
- 特定非営利活動法人多摩川塾 理事長 小林 洋一
- 2018-6113-018:
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- 筑後川を学び次世代へ伝える活動
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- 2018-6112-009:
- 多摩市水辺の楽校運営協議会 会長 西 厚
- 多摩市水辺の楽校
- 多摩市水辺の楽校運営協議会 会長 西 厚
- 2018-6112-012:
- 藤前干潟クリーン大作戦実行委員会 実行委員長 坂野 一博
- 藤前干潟クリーン大作戦・流域圏交流事業
- 藤前干潟クリーン大作戦実行委員会 実行委員長 坂野 一博
- 2018-6111-009:
- NPO法人しまね体験活動支援センター 理事長 青木 充之
- 斐伊川・神戸川流域環境マップづくりⅫ
- NPO法人しまね体験活動支援センター 理事長 青木 充之
- 2018-6111-013:
- NPO法人 暮らし・つながる森里川海 理事長 臼井 勝之
- 馬入水辺の楽校及び地域の自然環境の保全と環境教育活動の推進
- NPO法人 暮らし・つながる森里川海 理事長 臼井 勝之
- 2018-6111-023:
- e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 川のアクティブラーニング~ESDで取り組む「川の学び方」~
- e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
学校部門
- 2018-7111-002:
- ラ・フェリーチェ保育園
- 四季の小貝川保育園3
- ラ・フェリーチェ保育園
- 2018-7211-004:
- 三重大学教育学部附属小学校
- 流域で捉える安濃川
- 三重大学教育学部附属小学校
- 2018-7211-005:
- 島根県安来市立広瀬小学校
- 富田川博士になろう
- 島根県安来市立広瀬小学校
- 2018-7211-010:
- 仙台市立北中山小学校
- 「地域の自然とふれあおう」における体験活動の推進
- 仙台市立北中山小学校
- 2018-7211-016:
- 高知県吾川郡 いの町立伊野南小学校
- 奥田川の魅力!発見・発信隊
- 高知県吾川郡 いの町立伊野南小学校
- 2018-7211-017:
- 愛知黎明高等学校
- 三又池の環境調査と木曽川下流ヨシ再生事業への参加
- 愛知黎明高等学校
- 2018-7212-001:
- 岡山市立岡山後楽館高等学校
- まちなかのふるさと教育
- 岡山市立岡山後楽館高等学校
- 2018-7212-003:
- 帯広市立豊成小学校
- 機関庫の川から学ぶ自分達の生活と自然環境とのつながり
- 帯広市立豊成小学校
- 2018-7212-005:
- 佐川町立黒岩小学校
- 地域の特性を活かした河川学習の構想
- 佐川町立黒岩小学校
- 2018-7212-008
- 多摩市立連光寺小学校
- 川は自然の宝箱 ~わたしたちと多摩川~
- 多摩市立連光寺小学校
- 2018-7212-014
- 川崎市立東菅小学校
- 体験的な学習を通して思考力を育成する河川教育
- 川崎市立東菅小学校
- 2018-7221-001
- 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校
- 大阪の河川でつながる小・中・高等学校の絆プロジェクト
- 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校
平成30年度優秀成果一覧(平成29年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 2017-5211-007:
- 東北大学大学院 准教授 小森 大輔
- 2016年8月東北豪雨における流木発生メカニズムの解明
- 東北大学大学院 准教授 小森 大輔
- 2017-5211-009:
- 秋田大学 教授 川村 教一
- 観察力・思考力・表現力を高めるアクティブ・ラーニング河川教育教材の開発
- 秋田大学 教授 川村 教一
- 2017-5211-015:
- 埼玉大学大学院 教授 田中 規夫
- 荒川中流部における洪水氾濫と避難特性の変遷にもとづく今後の減災対策の研究
- 埼玉大学大学院 教授 田中 規夫
- 2017-5211-054:
- 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 准教授 岡田 将治
- 砂州の掘削・置き土によるアユの産卵場形成への効果に関する検証
- 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 准教授 岡田 将治
- 2017-5311-004:
- 東京大学大学院 博士課程 山田 真史
- 流域内部における水害リスクの地理的偏在の定量的把握と地形・地質的要因の分析
- 東京大学大学院 博士課程 山田 真史
- 2017-5311-011:
- 京都大学大学院 博士課程 雪岡 聖
- 琵琶湖流入河川におけるマイクロプラスチックの負荷源の推定および含有微量有害汚染物質の挙動調査
- 京都大学大学院 博士課程 雪岡 聖
- 2017-5311-016:
- 国立高等専門学校機構 香川高等専門学校 講師 高橋 直己
- 簡易魚道を用いたアユの遡上環境の改善
- 国立高等専門学校機構 香川高等専門学校 講師 高橋 直己
- 2017-5411-001:
- 北海道北見北斗高等学校
- 降雨時を主とした常呂川の水質変動要因の究明と河畔土地利用が水質変動に与える影響について
- 北海道北見北斗高等学校
- 2017-5411-005:
- 岡山理科大学附属高等学校
- 成羽川流域の絶滅危惧種ナガバヤクシソウの分布調査
- 岡山理科大学附属高等学校
- 28-5211-059:
- 独立行政法人 国立高等専門学校機構 阿南工業高等専門学校 准教授 大田 直友
- 那賀川河口代償干潟における底生生物加入・回復過程の中期モニタリング調査
- 独立行政法人 国立高等専門学校機構 阿南工業高等専門学校 准教授 大田 直友
川づくり団体部門
- 2017-6112-021:
- 大淀川流域ネットワーク 代表理事 杉尾 哲
- 宮崎における自然豊かな川づくりのための人材育成の充実
- 大淀川流域ネットワーク 代表理事 杉尾 哲
- 2017-6322-010:
- はちろうプロジェクト 代表理事 石川 紀行
- 八郎湖および流入河川における体験型環境学習「八郎湖 水と生きものの学び」の活動
- はちろうプロジェクト 代表理事 石川 紀行
- 2017-6112-011:
- Love River Net 代表 樋口 勲
- 信濃川・大河津分水における自立型川づくり事業キックオフプロジェクト
- Love River Net 代表 樋口 勲
- 2017-6111-004:
- 次世代のためにがんばろ会 代表者 松浦 ゆかり
- 魅力的な水辺活用・地域活性化プログラム
- 次世代のためにがんばろ会 代表者 松浦 ゆかり
- 2017-6111-012:
- e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 水環境学習の体系化 体験学習のための教材作り
- e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 2017-6212-003:
- 日本河川・流域再生ネットワーク 代表理事 土屋 信行
- 水辺の「小さな自然再生」現地研修会による川づくり人材育成
- 日本河川・流域再生ネットワーク 代表理事 土屋 信行
- 2017-6113-010:
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- 筑後川をまるごと学ぶ人材育成活動
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- 2017-6111-006:
- NPO法人 暮らし・つながる森里川海 理事長 臼井 勝之
- 馬入水辺の楽校及び地域の自然環境の保全と環境教育活動の推進
- NPO法人 暮らし・つながる森里川海 理事長 臼井 勝之
- 2017-6111-020:
- 一般社団法人環境文化研究所 代表理事 田中 謙次
- 川まち!おしゃれな水辺空間
- 一般社団法人環境文化研究所 代表理事 田中 謙次
学校部門
- 2017-7211-017:
- 広島市立中野東小学校
- ザ・瀬野川プロジェクト
- 広島市立中野東小学校
- 2017-7111-003:
- ラ・フェリーチェ保育園
- 四季の小貝川保育園2
- ラ・フェリーチェ保育園
- 2017-7212-006:
- 多摩市立連光寺小学校
- 川は自然の宝箱 ~わたしたちと多摩川~
- 多摩市立連光寺小学校
- 2017-7212-009:
- 日の出町立平井小学校
- 平井川にすむ水生生物や野鳥の観察
- 日の出町立平井小学校
- 2017-7111-001:
- 学校法人ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ泉中央南園
- 身近な川との触れ合いの中でふるさとを大切にする心を育む
- 学校法人ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ泉中央南園
- 2017-7111-002:
- 学校法人ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ幼稚園・保育園
- 川を身近に感じ、自然の神秘さを感じる事業
- 学校法人ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ幼稚園・保育園
- 2017-7212-010:
- 川崎市立上丸子小学校
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進
- 川崎市立上丸子小学校
- 2017-7212-002:
- 東北町立甲地小学校
- 甲地あおぞら水族館2017
- 東北町立甲地小学校
- 2017-7211-003:
- 仙台市立北中山小学校
- 「地域の自然とふれあおう」における体験活動の推進
- 仙台市立北中山小学校
- 2017-7221-001
- 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校
- 狭山池ダムを核とした学校と地域との絆プロジェクト
- 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校
- 2017-7211-012
- 兵庫県立浜坂高等学校
- 岸田川河川調査
- 兵庫県立浜坂高等学校
- 2017-7221-002
- 熊本県宇城市立海東小学校
- ふるさとの川に学ぼう~川の恵みに気づき、伝える教育活動~
- 熊本県宇城市立海東小学校
平成29年度優秀成果一覧(平成28年度助成成果)
研究者・研究機関部門
- 271263023:
- 九州大学 助教 厳島 怜
- 河口域の環境保全・自然再生のための河川改修技術の構築に関する研究
- 九州大学 助教 厳島 怜
- 285211017:
- 埼玉大学 教授 田中 規夫
- 粗粒化河床構造の変化と水生生物の動態を考慮した適切な土砂還元量の研究
- 埼玉大学 教授 田中 規夫
- 281151001:
- 北海道大学 教授 清水 康行
- 流砂系シナリオの変化と砂州と蛇行の挙動
- 北海道大学 教授 清水 康行
- 271212002:
- 北見工業大学 教授 渡邊 康玄
- 礫河原再生のためのダム放流による派川維持手法の開発
- 北見工業大学 教授 渡邊 康玄
- 285211057:
- 山口大学 教授 鈴木 素之
- ジオスライサー調査と古文書解析による佐波川沿いの洪水・土石流発生ポテンシャルの変遷の評価
- 山口大学 教授 鈴木 素之
- 285311021:
- 山口大学 助教 神野 有生
- UAVを用いた高密度・高効率な河川測量技術の検証
- 山口大学 助教 神野 有生
- 285311001:
- 北海道大学 博士後期課程 阿部 博哉
- 北海道沿岸域の生物生産性に果たす湿原河川の役割の定量的評価
- 北海道大学 博士後期課程 阿部 博哉
- 285311005:
- 土木研究所水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員 坂本 貴啓
- 人口減少社会における「いなかの川」の河川管理に関する調査研究
- 土木研究所水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員 坂本 貴啓
- 285412001:
- 山県市立高富中学校 生物部
- 守れ!ふるさとのヒダサンショウウオ
- 山県市立高富中学校 生物部
川づくり団体部門
- 286111007:
- 彩の川研究会
- 「我が町の災害アーカイブス」
- 彩の川研究会
- 286111016:
- しまね体験活動支援センター
- 斐伊川・神戸川子どもシンポジュウム&流域環境マップづくりⅩ
- しまね体験活動支援センター
- 286111021:
- 次世代のためにがんばろ会
- 子どもが主役!楽しい球磨川体験活動
- 次世代のためにがんばろ会
- 286112015:
- 福生水辺の楽校運営協議会
- 福生市内小中学校における多摩川の総合学習支援
- 福生水辺の楽校運営協議会
- 286112017:
- NPO法人鶴見川流域ネットワーキング
- 鶴見川流域での小学校等への河川環境・防災学習支援ならびに機材貸し出し事業
- NPO法人鶴見川流域ネットワーキング
- 286112018:
- 特定非営利活動法人 暮らし・つながる森里川海
- 馬入水辺の楽校及び地域の自然環境の保全と環境教育活動の推進
- 特定非営利活動法人 暮らし・つながる森里川海
- 286112024:
- 麻機ウェットランドクラブ
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 麻機ウェットランドクラブ
- 286113010:
- ふくおかの川と水の会
- 福岡県東部3河川(今川・祓川・長峡川)を中心とした流域の資産マップ
- ふくおかの川と水の会
- 286211009:
- 全国川ごみネットワーク
- 川ごみ問題解決に向けた全国活動展開
- 全国川ごみネットワーク
- 286212002:
- 日本河川・流域再生ネットワーク
- 「水辺の小さな自然再生」現地研修会による川づくり人材育成
- 日本河川・流域再生ネットワーク
学校部門
- 287111001:
- 学校法人 ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ幼稚園
- 川に親しみ、川の生き物と触れ合うことで、自然の神秘さを感じる事業
- 学校法人 ろりぽっぷ学園 ろりぽっぷ幼稚園
- 287211005:
- 広瀬川となかよくなろう
- 学校法人 聖ウルスラ学院英智小・中学校
- 広瀬川となかよくなろう
- 287211008:
- 邑楽町立中野東小学校
- 「自然と人間」 ①足尾の今を見つめて ②渡良瀬遊水地の自然から
- 邑楽町立中野東小学校
- 287211017:
- 岐阜市立長森南中学校
- 川(水)の環境学習~身近な水と生き物から考える~
- 岐阜市立長森南中学校
- 287211020:
- 学校法人 津田学園小学校
- 身近な川とのかかわり方を学ぶ~嘉例川の調査を通して~
- 学校法人 津田学園小学校
- 287211021:
- 京都市立池田小学校
- ふるさとの川 山科川を見つめて
- 京都市立池田小学校
- 287211023:
- 奈良県立御所実業高等学校
- 川と薬のコラボ商品開発
- 奈良県立御所実業高等学校
- 287211027:
- 益田市立吉田小学校
- 発見!探検!高津川&益田川2016
- 益田市立吉田小学校
- 287211030:
- 江田島市立切串小学校
- 「切串の自然とともに生きよう」~長谷川・学校林・瀬戸内海から学ぶ~
- 江田島市立切串小学校
- 287211034:
- 北九州市立すがお小学校
- 紫川とふれあい、紫川に学び、紫川を大切にする心情をはぐくむ総合的な学習の時間の推進
- 北九州市立すがお小学校
- 287212001:
- 東北町立甲地小学校
- 「水のふるさと探検隊」「土場川生き物調査隊」
- 東北町立甲地小学校
- 287212010:
- 京都市立伏見工業高等学校
- 京都市内のホタルが飛遊する河川の水辺環境調査
- 京都市立伏見工業高等学校
- 287221001:
- 学校法人大阪初芝学園はつしば学園小学校
- 我が町の里池「狭山池ダム」を科学する ー 児童一人ひとりがもつ環境のものさし ―
- 学校法人大阪初芝学園はつしば学園小学校
平成28年度優秀成果一覧(平成27年度助成成果)
調査・研究部門
- 271271003:
- 樹林化モデル開発のための洪水と樹木の侵入比高の関係及び生長過程での枯死率の定量化
- 埼玉大学大学院 教授 浅枝 隆
- 樹林化モデル開発のための洪水と樹木の侵入比高の関係及び生長過程での枯死率の定量化
- 261211003:
- 福島原発事故で沈着した放射性セシウムの森林から河川への流出に及ぼす懸濁態・溶存態有機物の機能に関する調査研究
- 京都大学大学院 教授 大手 信人
- 福島原発事故で沈着した放射性セシウムの森林から河川への流出に及ぼす懸濁態・溶存態有機物の機能に関する調査研究
- 271151005:
- 天竜川-遠洲難流砂系の土砂動態解明に基づく新たな環境・防災基盤の構築に関する研究
- 東京大学大学院 教授 佐藤 愼司
- 天竜川-遠洲難流砂系の土砂動態解明に基づく新たな環境・防災基盤の構築に関する研究
- 271213001:
- 東日本大震災津波後の河口流出土砂を含む広域沿岸土砂収支の変容
- 東北大学大学院 教授 田中 仁
- 東日本大震災津波後の河口流出土砂を含む広域沿岸土砂収支の変容
- 271211015:
- 淀川水系中流域における病原微生物と指標微生物の動態の比較
- 京都大学大学院 教授 田中 宏明
- 淀川水系中流域における病原微生物と指標微生物の動態の比較
- 271115004:
- 実態・要因の体系的把握に基づく樹林化現象の確率診断モデルの開発と河道内樹木の水系一貫管理技術の提案
- 芝浦工業大学 教授 宮本 仁志
- 実態・要因の体系的把握に基づく樹林化現象の確率診断モデルの開発と河道内樹木の水系一貫管理技術の提案
- 271263001:
- 雪堆積場からの融雪水が河川生態系に与える影響及び環境配慮型管理の効果検証
- 土木研究所 自然共生研究センター 専門研究員 末吉 正尚
- 雪堆積場からの融雪水が河川生態系に与える影響及び環境配慮型管理の効果検証
- 271262001:
- 高校化学部による落ち葉を使った水質浄化に関する研究
- 市川学園 市川高等学校 校長 宮﨑 章
- 高校化学部による落ち葉を使った水質浄化に関する研究
啓発活動部門
★は平成28年度 川づくり団体全国事例発表会 発表
- 273111006:★
- 北上川アクアレンジャーの育成
- 一般社団法人いわて流域ネットワーキング 代表理事 内田 尚宏
- 北上川アクアレンジャーの育成
- 273111007:
- 広瀬川アーカイブを活用した普及実践とサポーターの発掘・養成
- カワラバン 代表 菅原 正徳
- 広瀬川アーカイブを活用した普及実践とサポーターの発掘・養成
- 273111011:
- 渡良瀬遊水地の環境学習資料作成と人材育成
- 一般財団法人 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 宮崎 悟
- 渡良瀬遊水地の環境学習資料作成と人材育成
- 273111018:
- 水辺の小さな自然再生の推進に向けた現地研修会と事例情報の普及促進
- 日本河川・流域再生ネットワーク 代表理事 土屋 信行
- 水辺の小さな自然再生の推進に向けた現地研修会と事例情報の普及促進
- 273111024:★
- 首都圏東京の河川・運河の水上交通社会実験と環境学習による人材育成
- 一般社団法人 流域フォーラム 代表理事 長屋 静子
- 首都圏東京の河川・運河の水上交通社会実験と環境学習による人材育成
- 273111026:
- 身近な水環境の全国一斉調査
- みずとみどり研究会 代表 星野 義延
- 身近な水環境の全国一斉調査
- 273111030:★
- 馬入水辺の楽校の自然環境の保全と環境教育活動の推進
- 馬入水辺の楽校の会 会長 臼井 勝之
- 馬入水辺の楽校の自然環境の保全と環境教育活動の推進
- 273111035:★
- 地域と学校を結ぶ「水環境学習の体系化」
- 特定非営利活動法人e−plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 地域と学校を結ぶ「水環境学習の体系化」
- 273111039:
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 再生・保全管理部会 第3工区班 班長 石上 恭平
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 273111040:
- 庄内川水系における河川環境改善の試みと生物生息調査
- 矢田・庄内川をきれいにする会 会長 宮田 照由
- 庄内川水系における河川環境改善の試みと生物生息調査
- 273111056:
- 筑後川をまるごと学ぶ体験活動の推進
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- 筑後川をまるごと学ぶ体験活動の推進
- 273141002:★
- 命を守る水害対応能力強化プロジェクトIN石狩川流域
- 特定非営利活動法人 まち・川づくりサポートセンター 理事長 後藤 登
- 命を守る水害対応能力強化プロジェクトIN石狩川流域
- 273141007:
- 水防災プロジェクトin白川
- NPO法人白川流域リバーネットワーク 代表理事 金子 好雄
- 水防災プロジェクトin白川
- 273161014:
- 八代の川に親しむためのプログラム『くまがわ大好きな日』(球磨川)と『氷川ダム流域環境デイキャンプ』・『氷川ダムホタル乱舞作戦』(氷川)
- 次世代のためにがんばろ会 代表 松浦 ゆかり
- 八代の川に親しむためのプログラム『くまがわ大好きな日』(球磨川)と『氷川ダム流域環境デイキャンプ』・『氷川ダムホタル乱舞作戦』(氷川)
- 273191008:★
- 水にかかわる資料館・博物館を対象とした巡回展示物の貸し出しと展示のユニット化
- 水の巡回展ネットワーク 代表理事 吉冨 友恭
- 水にかかわる資料館・博物館を対象とした巡回展示物の貸し出しと展示のユニット化
- 273201004:★
- 歴史的砂防施設、河川施設調査事業
- 土木環境しなの技術支援センター 理事長 小西 純一
- 歴史的砂防施設、河川施設調査事業
- 273201017:
- 帯広川に学ぶ生物・環境・経済
- 帯広川伏古地区子どもの水辺協議会 会長 関川 三男
- 帯広川に学ぶ生物・環境・経済
河川教育部門
★は平成28年度 河川教育研究交流会 発表
- 274111001:★
- ふるさとの川に学ぼう ~すばらしい水環境は海東から~
- 宇城市立海東小学校 校長 永杉 尚久
- ふるさとの川に学ぼう ~すばらしい水環境は海東から~
- 274221009:
- 総合的な学習「黒川と学ぼう」~自然と人とのつながりを考えて~
- 桐生市立菱小学校 校長 早川 幸子
- 総合的な学習「黒川と学ぼう」~自然と人とのつながりを考えて~
- 274221026:
- 六ツ美中部の河川及びその周辺の環境に親しみ、学び、守ろうとする子の育成
- 岡崎市立六ツ美中部小学校 校長 加藤 嘉一
- 六ツ美中部の河川及びその周辺の環境に親しみ、学び、守ろうとする子の育成
- 274221029:★
- ふるさとの川 山科川を見つめて
- 京都市立池田小学校 校長 下村 貞之
- ふるさとの川 山科川を見つめて
- 274221032:★
- ふるさとの自然との関わりを通して自分の生き方を考える
- 吉賀町立六日市中学校 校長 河野 洋司
- ふるさとの自然との関わりを通して自分の生き方を考える
- 274221033:
- 発見!探検!高津川2015
- 益田市立吉田小学校 校長 領家 芳明
- 発見!探検!高津川2015
- 274221039:
- ほたるよこいプロジェクト
- 尾道市立吉和小学校 校長 津田 秀司
- ほたるよこいプロジェクト
- 274221042:★
- 紫川とふれあい、紫川に学び、紫川を大切にする心情をはぐくむ総合的な学習の時間の推進
- 北九州市立すがお小学校 校長 毛利 伸二
- 紫川とふれあい、紫川に学び、紫川を大切にする心情をはぐくむ総合的な学習の時間の推進
- 274231007:★
- 多摩川から学ぶ指導計画作成
- 大田区立嶺町小学校 校長 田口 登志子
- 多摩川から学ぶ指導計画作成
- 274231009:★
- 多摩川を題材とした子どもたちの体験学習活動上丸子多摩川カリキュラムの推進
- 川崎市立上丸子小学校 校長 岩間 章
- 多摩川を題材とした子どもたちの体験学習活動上丸子多摩川カリキュラムの推進
- 274231010:
- 都市ダムにおける水質浄化機構とその環境・防災教育プログラムの策定
- 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校 校長 小山 久子
- 都市ダムにおける水質浄化機構とその環境・防災教育プログラムの策定
平成27年度優秀成果一覧(平成26年度助成成果)
調査・研究部門
- 261115006:
- 植生化が進む砂州河道の地形と植生の管理手法に関する水理研究
- 群馬大学 教授 清水 義彦
- 植生化が進む砂州河道の地形と植生の管理手法に関する水理研究
- 261213002:
- 東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究
- 東北大学 教授 田中 仁
- 東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究
- 261262004:
- 身近な水域における底質のセルロース分解力を探る
- 大阪府立藤井寺工科高等学校 校長 羽田 澄
- 身近な水域における底質のセルロース分解力を探る
- 261263012:
- 京阪神における局地的大雨予測への詳細な都市環境情報導入とその影響評価
- 山梨大学 准教授 相馬 一義
- 京阪神における局地的大雨予測への詳細な都市環境情報導入とその影響評価
- 261263017:
- 都市河川の底質中に存在する抗がん剤の実態解明
- 大阪薬科大学 薬学部 助手 東 剛志
- 都市河川の底質中に存在する抗がん剤の実態解明
- 261263023:
- 沖縄における亜熱帯林の蒸発散が流域水資源に及ぼす影響の解明
- 琉球大学 准教授 松本 一穂
- 沖縄における亜熱帯林の蒸発散が流域水資源に及ぼす影響の解明
- 261271004:
- ハリエンジュ幼木の巻枯らし試験
- 東京農工大学 准教授 星野 義延
- ハリエンジュ幼木の巻枯らし試験
啓発活動部門
★は平成27年度 川づくり団体全国事例発表会 発表
- 263111003:★
- 夕張川にサケ・マスが戻ってくる!
- 一般社団法人 栗山青年会議所 理事長 北野 数馬
- 夕張川にサケ・マスが戻ってくる!
- 263111009:★
- 仙台市広瀬川を原資とした観光・教育コンテンツの創出と絵地図による普及
- カワラバン 代表 菅原 正徳
- 仙台市広瀬川を原資とした観光・教育コンテンツの創出と絵地図による普及
- 263111012:
- 渡良瀬遊水地の環境学習と人材育成
- 一般財団法人渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 白井 勝二
- 渡良瀬遊水地の環境学習と人材育成
- 263111021:★
- 多摩川流域の教育者を主対象とした環境教育指導者育成事業
- 特定非営利活動法人 多摩川塾 理事長 小林 洋一
- 多摩川流域の教育者を主対象とした環境教育指導者育成事業
- 263111034:
- 信濃川大河津資料館友の会による啓発活動
- 信濃川大河津資料館友の会 理事長 早川 典生
- 信濃川大河津資料館友の会による啓発活動
- 263111041:
- 地域と学校を結ぶ「水環境学習の体系化」のための教材作成
- 特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 地域と学校を結ぶ「水環境学習の体系化」のための教材作成
- 263111042:
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 再生・保全管理部会 第3工区班 班長 石上 恭平
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 263111043:
- 庄内川水系における河川環境改善の試みと生物生息調査
- 矢田・庄内川をきれいにする会 会長 宮田 照由
- 庄内川水系における河川環境改善の試みと生物生息調査
- 263111047:★
- 「矢田川子どもの水辺」等における川に学ぶ体験活動の推進
- 矢田川子どもの水辺協議会 会長 神野 英之
- 「矢田川子どもの水辺」等における川に学ぶ体験活動の推進
- 263111070:★
- やつしろの川と海を守り隊(親子リサーチチーム)発足!~球磨川・流藻川・水無川・おざや川・氷川の、自然の魅力・災害の歴史を認識するためのプロジェクト~
- 次世代のためにがんばろ会 代表 松浦 ゆかり
- やつしろの川と海を守り隊(親子リサーチチーム)発足!~球磨川・流藻川・水無川・おざや川・氷川の、自然の魅力・災害の歴史を認識するためのプロジェクト~
- 263141002:★
- 河川防災の小学校出前授業・子供向けイベント
- 気象キャスターネットワーク 理事長 田畑 涼子
- 河川防災の小学校出前授業・子供向けイベント
- 263141008:
- 水防災プロジェクトin白川
- NPO法人白川流域リバーネットワーク 代表理事 金子 好雄
- 水防災プロジェクトin白川
- 263181001:
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会や魚道清掃活動を通じて河川愛護を啓発する活動
- NPO法人 北海道魚道研究会 理事長 戸沼 平八
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会や魚道清掃活動を通じて河川愛護を啓発する活動
- 263191002:
- 埼玉の舟運と現在も残っている河岸の歴史
- 彩の川研究会 会長 横倉 輝夫
- 埼玉の舟運と現在も残っている河岸の歴史
- 263201021:
- 水辺をまちづくりに活かし、河川水質の向上意識を高める住民活動の為の新設市民団体運営助成
- みやぞの池と坂川を活かしたまちづくり市民の会 会長 久谷 與四郎
- 水辺をまちづくりに活かし、河川水質の向上意識を高める住民活動の為の新設市民団体運営助成
- 263201023:★
- 「大和川市民ネットワーク」の設立による大和川流域の住民連携推進と河川環境改善
- 大和川市民ネットワーク 代表 新 元秀
- 「大和川市民ネットワーク」の設立による大和川流域の住民連携推進と河川環境改善
河川教育部門
★は平成27年度 河川教育研究交流会 発表
- 264111003:★
- 地域教材としての河川を題材とした環境教育プログラムの実践
- 学校法人 はつしば学園小学校 校長 小山 久子
- 地域教材としての河川を題材とした環境教育プログラムの実践
- 264221003:★
- 川の流れ体験活動から学ぶ川のはたらきの総合的な学習
- 苫小牧市立苫小牧西小学校 校長 萬宮 人見
- 川の流れ体験活動から学ぶ川のはたらきの総合的な学習
- 264221015:
- 面瀬川にすんでいる生き物の観察や水質調査をしよう
- 気仙沼市立面瀬小学校 校長 西城 敏幸
- 面瀬川にすんでいる生き物の観察や水質調査をしよう
- 264221016:
- 北上川めぐり
- 石巻市立北上小学校 校長 橋本 惠司
- 北上川めぐり
- 264221041:★
- 学区の自然環境と大切な水
- 安城市立梨の里小学校 校長 稲垣 良治
- 学区の自然環境と大切な水
- 264221053:★
- 桜江の川と自然・くらしNO3
- 江津市立桜江小学校 校長 平野 勇治
- 桜江の川と自然・くらしNO3
- 264221054:★
- 桜江の川と治水・利水NO.3
- 江津市立桜江小学校 校長 平野 勇治
- 桜江の川と治水・利水NO.3
- 264221055:★
- 発見!探検!高津川2014
- 益田市立吉田小学校 校長 内田 誠
- 発見!探検!高津川2014
- 264221062:
- 紫川とふれあい、紫川に学び、紫川を大切にする心情をはぐくむ総合的な学習の時間の推進
- 北九州市立すがお小学校 校長 毛利 伸二
- 紫川とふれあい、紫川に学び、紫川を大切にする心情をはぐくむ総合的な学習の時間の推進
- 264231007:
- 川は自然の宝箱 ~多摩川マスターになろう~
- 多摩市立連光寺小学校 校長 阿閉 暢子
- 川は自然の宝箱 ~多摩川マスターになろう~
- 264231009:★
- 「わたしたちのびわ湖を見つめよう」~地域の川や沼、そしてびわ湖を探ろう~
- 高島市立マキノ東小学校 校長 武田 基裕
- 「わたしたちのびわ湖を見つめよう」~地域の川や沼、そしてびわ湖を探ろう~
平成26年度優秀成果一覧(平成25年度助成成果)
調査・研究部門
- 251211010:
- 河川浄化施設の新規汚染物質削減機構の研究
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 河川浄化施設の新規汚染物質削減機構の研究
- 251212002:
- 結氷河川におけるアイスジャムの形成機構の解明
- 北見工業大学 助教 吉川 泰弘
- 結氷河川におけるアイスジャムの形成機構の解明
- 251212005:
- 海面上昇に伴う小川原湖塩分循環の長期変動に関する研究
- 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授 石川 忠晴
- 海面上昇に伴う小川原湖塩分循環の長期変動に関する研究
- 251213006:
- 河川堤防の豪雨時における間隙空気の噴発現象の発生メカニズムと安全性に及ぼす影響
- 岐阜大学 准教授 神谷 浩二
- 河川堤防の豪雨時における間隙空気の噴発現象の発生メカニズムと安全性に及ぼす影響
- 251215008:
- 水生昆虫群集と河川撹乱の関係に関する研究
- 埼玉大学大学院理工学研究科 助教 古里 栄一
- 水生昆虫群集と河川撹乱の関係に関する研究
- 251215009:
- 沈水植物群落の再生のための土壌貧酸素耐性の機構解明と種ごとの特性把握及び管理指針の作成
- 埼玉大学 教授 浅枝 隆
- 沈水植物群落の再生のための土壌貧酸素耐性の機構解明と種ごとの特性把握及び管理指針の作成
- 251215034:
- 魚の遡上しやすい階段式魚道の幾何学形状の提案
- 九州工業大学 准教授 鬼束 幸樹
- 魚の遡上しやすい階段式魚道の幾何学形状の提案
- 251215036:
- 応用生態工学的アプローチによる熊本県境川における絶滅危惧種タナゴ類の生息ポテンシャル評価と河川改修方法の検討・提案
- 熊本大学 大学院 自然科学研究科 准教授 皆川 朋子
- 応用生態工学的アプローチによる熊本県境川における絶滅危惧種タナゴ類の生息ポテンシャル評価と河川改修方法の検討・提案
- 251218001:
- 地下水の保全管理のための法規範研究
- 拓殖大学 准教授 奥田 進一
- 地下水の保全管理のための法規範研究
- 251219003:
- 水難事故を起こしやすい河川地形とそれに河道特性が及ぼす影響
- 東京大学大学院工学系研究科 准教授 知花 武佳
- 水難事故を起こしやすい河川地形とそれに河道特性が及ぼす影響
- 251219005:
- 藻類を用いた光合成阻害試験方法の確立とリアルタイム毒性評価モニタリングシステムの構築
- 京都大学大学院 教授 清水 芳久
- 藻類を用いた光合成阻害試験方法の確立とリアルタイム毒性評価モニタリングシステムの構築
- 251263006:
- 高分解能音響イメージングによる沈水植物の空間分布調査手法検討
- 東京大学生産技術研究所 海洋探査システム連携研究センター 特任助教 水野 勝紀
- 高分解能音響イメージングによる沈水植物の空間分布調査手法検討
環境整備部門
- 該当なし
啓発活動部門
☆は平成26年度川に学ぶ全国事例発表会、★は平成26年度河川教育研究交流会 発表
- 253111006:
- 流域の未来を育むプロジェクト
- 特定非営利活動法人 環境防災研究機構北海道 代表理事 藤間 聡
- 流域の未来を育むプロジェクト
- 253111024:☆
- 「川に学ぶ社会」づくりを具現化する各流域・水系における高度な専門家の育成及びスキルアップ
- 特定非営利活動法人 川に学ぶ体験活動協議会 事務局長 斉藤 隆
- 「川に学ぶ社会」づくりを具現化する各流域・水系における高度な専門家の育成及びスキルアップ
- 253111028:
- 水にかかわる資料館・博物館を対象とした巡回展示物の貸し出しと地域展示の開発
- 水の巡回展ネットワーク 代表理事 吉富 友恭
- 水にかかわる資料館・博物館を対象とした巡回展示物の貸し出しと地域展示の開発
- 253111043:
- 渡良瀬遊水地における動植物等の学習
- 一般財団法人渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 白井 勝二
- 渡良瀬遊水地における動植物等の学習
- 253111044:☆
- 信濃川大河津資料館友の会による啓発活動
- 特定非営利活動法人 信濃川大河津資料館友の会 理事長 早川 典生
- 信濃川大河津資料館友の会による啓発活動
- 253111047:
- 地域と学校を結ぶ『川を知ろう、川から学ぼう』水環境学習の体系化事業
- 特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 地域と学校を結ぶ『川を知ろう、川から学ぼう』水環境学習の体系化事業
- 253111049:☆
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 湿地再生・植生管理部会 第3工区班 班長 石上 恭平
- 多様性のある湿地環境の再生と、子どもたちの自然体験活動の推進
- 253111071:
- こども環境学習活動・ちくご川キッズ探検隊
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館長 浅見 良露
- こども環境学習活動・ちくご川キッズ探検隊
- 253111076:☆
- シーボルトの川づくりプロジェクト~2013~
- 波佐見・緑と水を考える会 代表 福田 和廣
- シーボルトの川づくりプロジェクト~2013~
- 253111078:
- 氷川ダム湖環境教育の場づくりプロジェクトと河川自然保護ワークショップの開催
- 次世代のためにがんばろ会 代表 松浦 ゆかり
- 氷川ダム湖環境教育の場づくりプロジェクトと河川自然保護ワークショップの開催
- 253121001:★
- わかば幼稚園における川遊び体験活
- 旭川宝田学園わかば幼稚園 園長 佐藤 公文
- わかば幼稚園における川遊び体験活
- 253121013:
- 我らふるさと水環境探検隊
- 七戸町立天間東小学校 校長 高松 純一
- 我らふるさと水環境探検隊
- 253121014:
- 我らふるさと自然冒険隊
- 七戸町立天間東小学校 校長 高松 純一
- 我らふるさと自然冒険隊
- 253121018:
- 「地域の自然と触れ合おう」における子どもたちの体験活動の推進
- 仙台市立北中山小学校 校長 木越 研司
- 「地域の自然と触れ合おう」における子どもたちの体験活動の推進
- 253121021:★
- 面瀬川にすんでいる生き物の観察や水質調査をしよう
- 気仙沼市立面瀬小学校 校長 西城 敏幸
- 面瀬川にすんでいる生き物の観察や水質調査をしよう
- 253121022:
- 私たちの地域の川を知る~名取川大会
- 仙台市立生出小学校赤石分校 校長 廣瀬 清文
- 私たちの地域の川を知る~名取川大会
- 253121025:
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 新庄市立新庄小学校 校長 高野 博
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 253121027:
- 渡良瀬川自然体験学習5年「渡良瀬川とふれ合おう」
- 邑楽町立高島小学校 校長 小林 信二
- 渡良瀬川自然体験学習5年「渡良瀬川とふれ合おう」
- 253121028:
- 渡良瀬川自然体験学習4年「身近な川とふれ合おう」
- 邑楽町立高島小学校 校長 小林 信二
- 渡良瀬川自然体験学習4年「身近な川とふれ合おう」
- 253121029:
- 渡良瀬川自然体験学習6年「渡良瀬川の歴史と環境」
- 邑楽町立高島小学校 校長 小林 信二
- 渡良瀬川自然体験学習6年「渡良瀬川の歴史と環境」
- 253121035:
- 多摩川における「川に遊び、学び、奉仕する活動」
- 大田区立嶺町小学校 校長 東山 良彦
- 多摩川における「川に遊び、学び、奉仕する活動」
- 253121036:
- 荒川探検による環境学習と生きる力の育成事業
- 江戸川区立大杉小学校 校長 佐久間 俊幸
- 荒川探検による環境学習と生きる力の育成事業
- 253121039:
- 小学生による河川堤防法面における半自然草原の管理についての体験活動
- 荒川区立汐入小学校 校長 天野 英幸
- 小学生による河川堤防法面における半自然草原の管理についての体験活動
- 253121046:
- 平井川にすむ水生生物の観察
- 日の出町立平井小学校 校長 加藤 純
- 平井川にすむ水生生物の観察
- 253121055:
- 多摩川を感じよう!
- 多摩市立連光寺小学校 校長 阿閉 暢子
- 多摩川を感じよう!
- 253121058:★
- 本校敷地内を流れるせせらぎ観察園(多摩川の支流)を活用した環境学習
- 川崎市立下布田小学校 校長 卯木 昌史
- 本校敷地内を流れるせせらぎ観察園(多摩川の支流)を活用した環境学習
- 253121059:
- 「多摩川」を題材とした子供達の体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(3年生)
- 川崎市立上丸子小学校 校長 岩間 章
- 「多摩川」を題材とした子供達の体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(3年生)
- 253121060:
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(5年)
- 川崎市立上丸子小学校 校長 岩間 章
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(5年)
- 253121061:
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(4年生)
- 川崎市立上丸子小学校 校長 岩間 章
- 「多摩川」を題材とした子どもたちの体験学習活動「上丸子多摩川カリキュラム」の推進(4年生)
- 253121063:
- 河川における、漂着木材、石、砂などを使った造形遊び
- 松川東小学校 校長 高森 広治
- 河川における、漂着木材、石、砂などを使った造形遊び
- 253121068:
- 長栃木県立栃木特別支援学校
- 栃木県立栃木特別支援学校 校長 林 信夫
- 長栃木県立栃木特別支援学校
- 253121072:
- 「藁科川の自然に親しみ、そのよさに気づき、環境を守る活動」
- 静岡市立中藁科小学校 校長 櫻田 人士
- 「藁科川の自然に親しみ、そのよさに気づき、環境を守る活動」
- 253121074:
- 六ツ美中部の河川及びその周辺の環境を調べ、守ろうとする児童の育成
- 岡崎市立六ツ美中部小学校 校長 中根 俊忠
- 六ツ美中部の河川及びその周辺の環境を調べ、守ろうとする児童の育成
- 253121076:
- 自然いっぱい、夢いっぱい、「ふるさと秦梨の乙川や里山から学ぼう」
- 岡崎市立秦梨小学校 校長 市川 松男
- 自然いっぱい、夢いっぱい、「ふるさと秦梨の乙川や里山から学ぼう」
- 253121077:
- わたしたちの鈴鹿川・安楽川
- 鈴鹿市立井田川小学校 校長 川戸 浩司
- わたしたちの鈴鹿川・安楽川
- 253121078:
- 琵琶湖のゆりかご調査隊
- 大津市立雄琴小学校 校長 井岡 きよ子
- 琵琶湖のゆりかご調査隊
- 253121085:
- ふるさとの川山科川をみつめて
- 京都市立池田小学校 校長 下村 貞之
- ふるさとの川山科川をみつめて
- 253121089:
- ふるさとをつなぐ出石川 ~どんな生きものが住んでいるかな?~
- 豊岡市立高橋小学校 校長 片岡 巧
- ふるさとをつなぐ出石川 ~どんな生きものが住んでいるかな?~
- 253121096:
- 総合的な学習 朝酌川探検隊
- 松江市立朝酌小学校 校長 川上 洋子
- 総合的な学習 朝酌川探検隊
- 253121099:
- 小学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(木ノ下川)
- 江田島市立三高小学校 校 長 宮川 恭子
- 小学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(木ノ下川)
- 253121100:
- 第4学年 総合的な学習の時間「高見の自然調査隊~ホタルをよびもどそう~」における子ども達の体験活動の推進
- 高見小学校 校長 和田 ひとみ
- 第4学年 総合的な学習の時間「高見の自然調査隊~ホタルをよびもどそう~」における子ども達の体験活動の推進
- 253121102:★
- 地域の研究者・技術者と連携した「防災教育」 副題:防災マップの作成と防災訓練の実施
- 下松市立久保中学校 校長 重政 徹哉
- 地域の研究者・技術者と連携した「防災教育」 副題:防災マップの作成と防災訓練の実施
- 253121108:★
- 熊本市立城南中学校 総合的な学習の時間 自然探求コース
- 熊本市立城南中学校 校長 稲田 奈保美
- 熊本市立城南中学校 総合的な学習の時間 自然探求コース
- 253121109:
- 高鍋町立高鍋西小学校3学年
- 高鍋町立高鍋西小学校 校長 橋口 孝利
- 高鍋町立高鍋西小学校3学年
- 253141008:☆
- 「水防災プロジェクトin白川
- NPO法人白川流域リバーネットワーク 代表理事 金子 好雄
- 「水防災プロジェクトin白川
- 253161007:☆
- 多摩川流域水辺の楽校連絡協議会の広域連携活動事業
- 多摩川流域水辺の楽校連絡協議会 会長 野口 昌男
- 多摩川流域水辺の楽校連絡協議会の広域連携活動事業
- 253181001:
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- NPO法人 北海道魚道研究会 理事長 戸沼 平八
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- 253191001:☆
- 「埼玉県内の調節池等の役割と活用状況集」の編纂
- 彩の川研究会 会長 横倉 輝夫
- 「埼玉県内の調節池等の役割と活用状況集」の編纂
- 253201022:
- 黒目川の景観づくり
- 黒目川の景観を考える会 代表 小林 一己
- 黒目川の景観づくり
- 253201025:
- 地域の宝を活かした自然体験・環境学習による意識啓発・人材育成と都市部との交流に向けた川・湖面利用の推進活動
- 特定非営利活動法人 ひっ翔べ!奥さつま探険隊 理事長 小牧 紘一
- 地域の宝を活かした自然体験・環境学習による意識啓発・人材育成と都市部との交流に向けた川・湖面利用の推進活動
平成25年度優秀成果一覧(平成24年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第20回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 241211005:★
- 選択性吸着ディスクを応用した河川環境試料中の放射性セシウムの超迅速極微量分析手法を組み合わせた河川水中放射性セシウムの次世代型パッシブモニタリング手法の確立
- 千葉工業大学工学部建築都市環境学科 助教 亀田 豊
- 選択性吸着ディスクを応用した河川環境試料中の放射性セシウムの超迅速極微量分析手法を組み合わせた河川水中放射性セシウムの次世代型パッシブモニタリング手法の確立
- 241211013:
- 里山-谷津田から河川に放出される放射性セシウムの実態解明
- 新潟大学自然科学系 大学院総合理工学研究科 准教授 原田 直樹
- 里山-谷津田から河川に放出される放射性セシウムの実態解明
- 241211017:
- 水道水源淀川水系での都市排水の窒素由来の新たな消毒副生物の動態に関する研究
- 京都大学大学院工学研究科 教授 田中 宏明
- 水道水源淀川水系での都市排水の窒素由来の新たな消毒副生物の動態に関する研究
- 241211018:★
- 河川流域における薬剤耐性菌の動態に関する研究
- 京都大学大学院工学研究科 講師 山下 尚之
- 河川流域における薬剤耐性菌の動態に関する研究
- 241211020:
- 天橋立・阿蘇海流域を対象とした富栄養化問題を低減するための住民啓蒙型の新しい汚濁指標の構築
- 京都大学 教授 清水 芳久
- 天橋立・阿蘇海流域を対象とした富栄養化問題を低減するための住民啓蒙型の新しい汚濁指標の構築
- 241211027:
- 農業時期別の流出時負荷の確率分布に着目した流域農地の耕作放棄や田面管理が河川汚濁に及ぼす影響の定量化に関する研究
- 鳥取大学大学院 工学研究科 教授 細井 由彦
- 農業時期別の流出時負荷の確率分布に着目した流域農地の耕作放棄や田面管理が河川汚濁に及ぼす影響の定量化に関する研究
- 241212002:
- 洪水航空写真解析と準三次元水理計算にとる河道計画の高度化について
- 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授 石川 忠晴
- 洪水航空写真解析と準三次元水理計算にとる河道計画の高度化について
- 241212005:
- 河道内樹木群落の維持管理のための抵抗係数評価と抗力計測
- 京都大学大学院 工学研究科 助教 岡本 隆明
- 河道内樹木群落の維持管理のための抵抗係数評価と抗力計測
- 241212009:
- 重信川水衝部護岸のための水制の効果に関する研究
- 愛媛大学大学院 理工学研究科生産環境工学専攻 准教授 門田 章宏
- 重信川水衝部護岸のための水制の効果に関する研究
- 241212010:★
- 流水中の魚群挙動シミュレータの開発
- 九州工業大学大学院 准教授 鬼束 幸樹
- 流水中の魚群挙動シミュレータの開発
- 241213002:★
- 津波の河川遡上特性に関する研究―2011年東日本大震災津波と2010年チリ地震津波の比較研究―
- 東北大学 教授 田中 仁
- 津波の河川遡上特性に関する研究―2011年東日本大震災津波と2010年チリ地震津波の比較研究―
- 241213006:
- 東日本津波に対する海岸防備林の防災機能に関する調査研究
- 東京大学 名誉教授 玉井 信行
- 東日本津波に対する海岸防備林の防災機能に関する調査研究
- 241213017:
- 護岸整備用ポーラスコンクリートの耐根性評価試験
- 徳島大学 助教 塚越 雅幸
- 護岸整備用ポーラスコンクリートの耐根性評価試験
- 241215007:
- 時代変遷の解析と山麓の植林との関係把握に依る河道内樹林化の潜在性の解明とその利用
- 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 浅枝 隆
- 時代変遷の解析と山麓の植林との関係把握に依る河道内樹林化の潜在性の解明とその利用
- 241215016:★
- 急激に分布域を拡大している河川棲底生動物食の外来種群タニノボリ科魚類の移入経路に関する遺伝学的解析と生態系に与える影響評価、ならびに分布拡大抑止策の検討
- 信州大学 理学部 生物科学科 助教 東城 幸治
- 急激に分布域を拡大している河川棲底生動物食の外来種群タニノボリ科魚類の移入経路に関する遺伝学的解析と生態系に与える影響評価、ならびに分布拡大抑止策の検討
- 241215022:
- アミノ酸同位体指標を用いた河川食物網の構造解析手法の開発
- 京都大学生態学研究センター 研究員 加藤 義和
- アミノ酸同位体指標を用いた河川食物網の構造解析手法の開発
- 241215029:
- 都市河川河口・下流域における天然アユの遡上・産卵・孵化復活に関する研究
- 大阪市立大学大学院 工学研究科 教授 矢持 進
- 都市河川河口・下流域における天然アユの遡上・産卵・孵化復活に関する研究
- 241215035:
- 学校における河川教育啓発と持続発展性への方略開発の研究
- エリザベト音楽大学 講師 金沢 緑
- 学校における河川教育啓発と持続発展性への方略開発の研究
- 241215037:
- ダム建設がマングローブ生態系に及ぼす水理・生態学的影響評価手法およびモニタリングシステムの構築
- 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 鎌田 磨人
- ダム建設がマングローブ生態系に及ぼす水理・生態学的影響評価手法およびモニタリングシステムの構築
- 241215039:
- パイプ魚道の遡上機能評価と実用的設計法に関する研究
- 西日本工業大学 教授 赤司 信義
- パイプ魚道の遡上機能評価と実用的設計法に関する研究
- 241216004:
- 琵琶湖水系における地域住民主体の湧水環境保存に向けた水環境論
- 滋賀県立琵琶湖博物館 上席総括学芸員 用田 政晴
- 琵琶湖水系における地域住民主体の湧水環境保存に向けた水環境論
- 241251001:★
- 平成24年7月九州北部豪雨災害調査
- 公益社団法人土木学会 平成24年九州北部豪雨災害調査団 調査団長(九州大学特命教授) 小松 利光
- 平成24年7月九州北部豪雨災害調査
- 241261001:☆
- 地域と共に活動する「ふるさと自然楽しみ、伝え、守り隊」
- 七戸町立天間東小学校 校長 高松 純一
- 地域と共に活動する「ふるさと自然楽しみ、伝え、守り隊」
- 241262002:★
- 身近な水域における生き物のセルロース分解力を探る
- 大阪府立藤井寺工科高等学校 教諭 羽田 澄
- 身近な水域における生き物のセルロース分解力を探る
- 241262005:
- 汽水域にあるビオトープの絶滅危惧種の調査と保全活動
- 愛媛県立伊予農業高等学校 教諭 玉井 修二
- 汽水域にあるビオトープの絶滅危惧種の調査と保全活動
- 241271005:
- 中小河川における効率的な維持管理に関する実践的研究
- 高知工業高等専門学校 准教授 岡田 将治
- 中小河川における効率的な維持管理に関する実践的研究
- 241271006:
- 水系全体の治水・環境を考慮した河道内植生管理モデルの構築
- 埼玉大学 教授 田中 規夫
- 水系全体の治水・環境を考慮した河道内植生管理モデルの構築
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門
☆は平成25年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 243111014:
- 霞ヶ浦及び流入河川の水質浄化の為の清掃と啓発の活動の推進
- 特定非営利活動法人 水辺基盤協会 理事長 吉田 幸二
- 霞ヶ浦及び流入河川の水質浄化の為の清掃と啓発の活動の推進
- 243111016:
- 渡良瀬遊水地における環境学習の推進(植物観察ガイドブックの作成)
- 一般財団法人 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 白井 勝二
- 渡良瀬遊水地における環境学習の推進(植物観察ガイドブックの作成)
- 243111039:☆
- 「知ろう!親しもう! 江戸川講座」の連続開催と流域近隣地区団体とのミニイベント交流の実施
- ~えどがわ自遊楽校~みずとみどりの寺子屋 代 表 重杉 浩
- 「知ろう!親しもう! 江戸川講座」の連続開催と流域近隣地区団体とのミニイベント交流の実施
- 243111045:☆
- 「信州こども山賊キャンプ」を通じた被災地支援とそこに関わる川の活動リーダー養成
- 一般財団法人 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 代表理事 辻 英之
- 「信州こども山賊キャンプ」を通じた被災地支援とそこに関わる川の活動リーダー養成
- 243111051:
- 地域と学校を結ぶ「川を知ろう、川から学ぼう」水環境学習の体系化事業
- 特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 地域と学校を結ぶ「川を知ろう、川から学ぼう」水環境学習の体系化事業
- 243111059:☆
- 庄内川水系にアユ遡上100万匹大作戦ー回遊魚の生息サイクルの確立による河川の浄化・整備活動
- 矢田・庄内川をきれいにする会 会 長 宮田 照由
- 庄内川水系にアユ遡上100万匹大作戦ー回遊魚の生息サイクルの確立による河川の浄化・整備活動
- 243111067:
- 斐伊川・神戸川流域環境マップづくりⅥ
- NPO法人 しまね体験活動支援センター 理事長 青木 充之
- 斐伊川・神戸川流域環境マップづくりⅥ
- 243111076:
- 「里川の水辺公園」を活用する環境保全と環境学習体験の推進
- 自然と暮らしを考える研究会 代 表 石盛 信行
- 「里川の水辺公園」を活用する環境保全と環境学習体験の推進
- 243121011:☆
- (3年生総合学習)「地域の川:七北田川に学ぼう」における子どもたちの体験活動の推進
- 仙台市立北中山小学校 校 長 杉田 通世
- (3年生総合学習)「地域の川:七北田川に学ぼう」における子どもたちの体験活動の推進
- 243121017:
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 新庄市立新庄小学校 校 長 中嶋 晴幸
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 243121032:☆
- 小学生による河川堤防法面における半自然草原の管理についての体験活動
- 荒川区立汐入小学校 校 長 長谷川 かほる
- 小学生による河川堤防法面における半自然草原の管理についての体験活動
- 243121037:☆
- 多摩川における「川に遊び、学び、奉仕する活動」
- 大田区立嶺町小学校 校 長 東山 良彦
- 多摩川における「川に遊び、学び、奉仕する活動」
- 243121061:
- 長良川調査隊「長良川の水を守れ」の推進
- 海津市立東江小学校 校 長 小栗 茂
- 長良川調査隊「長良川の水を守れ」の推進
- 243121083:
- 子どもたちが主体的に学ぶ山根川環境保全活動の推進
- たつの市立小宅小学校 校 長 松尾 壯典
- 子どもたちが主体的に学ぶ山根川環境保全活動の推進
- 243121085:
- 高橋の自然再発見~出石川調査隊~
- 豊岡市立高橋小学校 校 長 片岡 巧
- 高橋の自然再発見~出石川調査隊~
- 243121097:☆
- 小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(6年生)
- 江田島市立三高小学校 校 長 宮川 恭子
- 小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(6年生)
- 243121103:
- 川となかよくなろう
- 松山市立さくら小学校 校 長 芝田 眞次
- 川となかよくなろう
- 243161005:
- 流域間・流域内交流
- 千葉県上下流交流事業実行委員会 会 長 鶴巻 郁夫
- 流域間・流域内交流
- 243181001:
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- NPO法人 北海道魚道研究会 理事長 戸沼 平八
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をキーワードに、河川文化講演会の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- 243191003:☆
- 「ダムなんでも相談室 -電気が足りない今-」
- 一般社団法人ダム工学会 会 長 大町 達夫
- 「ダムなんでも相談室 -電気が足りない今-」
- 243201029:☆
- 筑後川まるごと博物館の人材育成活動の運営支援
- 筑後川まるごと博物館運営委員会 館 長 浅見 良露
- 筑後川まるごと博物館の人材育成活動の運営支援
平成24年度優秀成果一覧(平成23年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第19回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 231211007:
- 地表・地下統合型流域水循環モデルによる水及び窒素循環指標の構築
- 東京農工大学大学院 工学研究院 教授 細見 正明
- 地表・地下統合型流域水循環モデルによる水及び窒素循環指標の構築
- 231211011:★
- 面源負荷起源の特性理解に基づく霞ヶ浦流域の水循環と汚濁流出の解析
- 東京工業大学大学院総合理工学研究科 准教授 木内 豪
- 面源負荷起源の特性理解に基づく霞ヶ浦流域の水循環と汚濁流出の解析
- 231211012:
- 地理情報システムを利用した広域水環境汚染の評価手法開発-東京湾流域におけるペルフルオロ化合物(PFC)汚染を事例として-
- 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授 益永 茂樹
- 地理情報システムを利用した広域水環境汚染の評価手法開発-東京湾流域におけるペルフルオロ化合物(PFC)汚染を事例として-
- 231211018:★
- 河川における各種炭素画分の動態を解明する同位体解析手法の開発
- 京都大学生態学研究センター 准教授 陀安 一郎
- 河川における各種炭素画分の動態を解明する同位体解析手法の開発
- 231211019:
- 淀川水系のもつ新規汚染物質のミティゲーション機能の評価
- 京都大学大学院工学研究科 教授 田中 宏明
- 淀川水系のもつ新規汚染物質のミティゲーション機能の評価
- 231211022:
- 異常気象が与える水資源への影響分析と対策効果評価システムの開発
- 立命館大学理工学部 講師 佐藤 圭輔
- 異常気象が与える水資源への影響分析と対策効果評価システムの開発
- 231212005:★
- 山地河川における効果的な砂防構造物の形状・規模・配置および管理・運用手法の提案システム開発
- 京都大学大学院農学研究科 助教 中谷 加奈
- 山地河川における効果的な砂防構造物の形状・規模・配置および管理・運用手法の提案システム開発
- 231213001:
- 利水容量を回復しうるダムの事前放流の実行可能性について
- 室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 中津川 誠
- 利水容量を回復しうるダムの事前放流の実行可能性について
- 231213007:
- リモートセンシングを用いた土砂災害警戒基盤地図の広域整備技術の開発
- 東京大学人工物工学研究センター 教授 六川 修一
- リモートセンシングを用いた土砂災害警戒基盤地図の広域整備技術の開発
- 231213009:★
- 都市の水害脆弱性の把握とその克服手法に関する研究
- 名古屋大学大学院 工学研究科・社会基盤工学専攻 教授 辻本 哲郎
- 都市の水害脆弱性の把握とその克服手法に関する研究
- 231213010:
- ゼロ次谷を対象とした簡易な土石流対策構造物の開発
- 京都大学大学院農学研究科 教授 水山 高久
- ゼロ次谷を対象とした簡易な土石流対策構造物の開発
- 231213012:
- 水没した自動車からの避難限界指標の高度化と都市水害危険度評価への適用に関する研究
- 京都大学防災研究所 教授 戸田 圭一
- 水没した自動車からの避難限界指標の高度化と都市水害危険度評価への適用に関する研究
- 231215004:
- 河川整備事業後のマイクロハビタット創出を目指したストリームセラピー技術の開発
- 山形大学農学部 教授 大久保 博
- 河川整備事業後のマイクロハビタット創出を目指したストリームセラピー技術の開発
- 231215007:
- 河道内植生の洪水時破壊指標を用いた生物多様度の評価に関する研究
- 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 田中 規夫
- 河道内植生の洪水時破壊指標を用いた生物多様度の評価に関する研究
- 231215008:
- 沈水植物群落再生を目的として、流速場が沈水植物の生理特性に与える影響の把握と構造物を用いた流動制御、群落再生への指針の作成
- 埼玉大学大学院理工学研究科 教授 浅枝 隆
- 沈水植物群落再生を目的として、流速場が沈水植物の生理特性に与える影響の把握と構造物を用いた流動制御、群落再生への指針の作成
- 231215018:
- 開発事業に伴う希少生物の保護と水域環境の保全に向けての施策
- 山梨大学 教育人間科学部 発生進化研究室 教授 宮崎 淳一
- 開発事業に伴う希少生物の保護と水域環境の保全に向けての施策
- 231215027:
- モデル渓流における水環境と底生生物群集の中・長期的変動の解析的研究
- 大阪府立大学大学院 教授 谷田 一三
- モデル渓流における水環境と底生生物群集の中・長期的変動の解析的研究
- 231215029:★
- 学校における河川教育の有効性と持続発展性の研究
- 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期 学習開発専攻 金沢 緑
- 学校における河川教育の有効性と持続発展性の研究
- 231215033:★
- WET手法を用いた全国一級河川の生態毒性負荷量分布の調査
- 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 准教授 山本 裕史
- WET手法を用いた全国一級河川の生態毒性負荷量分布の調査
- 231215034:★
- パイプ魚道の水理機能と現地設置法に関する研究
- 西日本工業大学 工学部・総合システム工学科 教授 赤司 信義
- パイプ魚道の水理機能と現地設置法に関する研究
- 231217002:
- 都市・地域と河川をつなぐリバー・ウォーク(河川通路)に関する調査研究
- NPO川での福祉・医療・教育研究所 副理事長 福成 孝三
- 都市・地域と河川をつなぐリバー・ウォーク(河川通路)に関する調査研究
- 231217007:
- 水都大阪の象徴「中之島エリア」での、ビジネス視点による水辺の活用方策調査
- 大阪商工会議所 専務理事 灘本 正博
- 水都大阪の象徴「中之島エリア」での、ビジネス視点による水辺の活用方策調査
- 231261006:★
- 地域の河川環境保全の意欲と態度を育成する教育課程の作成
- 徳島県 川田中小学校 教諭 川真田 早苗
- 地域の河川環境保全の意欲と態度を育成する教育課程の作成
- 231261007:
- 中学校理科学習におけるプロジェクトWETの展開~単元の活用・発展段階でのアクティビティ活用を通して~
- 福岡県 宮若市立若宮中学校 教諭花村 幸次郎
- 中学校理科学習におけるプロジェクトWETの展開~単元の活用・発展段階でのアクティビティ活用を通して~
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成24年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 233111039:☆
- Web教材「多摩川生き物発見隊」支援システムの構築とその学習支援~GoogleMapとリンクした生き物発見情報の登録・公開システムを導入した多摩川中流域の里川における自然体験学習~
- どんぐりクラブ 代表 有馬 佳代子
- Web教材「多摩川生き物発見隊」支援システムの構築とその学習支援~GoogleMapとリンクした生き物発見情報の登録・公開システムを導入した多摩川中流域の里川における自然体験学習~
- 233111043:☆
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信 III
- 向上高等学校 生物部 校長 山田 貴久
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信 III
- 233111047:
- 上下流交流・連携による源流体験事業と地域づくり、人材の育成
- NPO法人多摩源流こすげ 代表理事小泉 守
- 上下流交流・連携による源流体験事業と地域づくり、人材の育成
- 233111055:☆
- 地域と学校を結ぶ「川を知ろう、川から学ぼう」水環境学習の体系化事業
- 特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子
- 地域と学校を結ぶ「川を知ろう、川から学ぼう」水環境学習の体系化事業
- 233111062:
- 「矢田川子どもの水辺」における子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 矢田川子どもの水辺協議会 会長 神野 英之
- 「矢田川子どもの水辺」における子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 233111082:☆
- 青少年育成「青少年環境フォーラム」と「河川・浜辺の大掃除大会」
- 次世代のためにがんばろ会 代表 松浦 ゆかり
- 青少年育成「青少年環境フォーラム」と「河川・浜辺の大掃除大会」
- 233111096:☆
- 「川遊びから学ぶ生きる力」の推進
- 公益社団法人 ガールスカウト宮城県連盟 支部長 笠間 惠子
- 「川遊びから学ぶ生きる力」の推進
- 233141002:
- 伊那谷36災害から50年 テレビ番組放送事業
- 信越放送 飯田放送局 局長田代 深志
- 伊那谷36災害から50年 テレビ番組放送事業
- 233161008:
- 治水・利水及び水源地域の環境保全のための重要性普及啓発事業(上下流交流、教育交流)
- 財団法人いびがわ 生命の水と森の活動センター センター長成瀬 冨士一
- 治水・利水及び水源地域の環境保全のための重要性普及啓発事業(上下流交流、教育交流)
- 233181001:
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をテーマに、河川文化講演会の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- NPO法人 北海道魚道研究会 理事長戸沼 平八
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をテーマに、河川文化講演会の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- 233121016:
- 第6学年総合的な学習「命あふれる西通川にしたい」
- 遊佐町立西遊佐小学校 校長 黒木 佳昭
- 第6学年総合的な学習「命あふれる西通川にしたい」
- 233121017:
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 新庄市立新庄小学校 校長 中嶋 晴幸
- 総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進
- 233121021:
- 子供の「水質の変化する要因を探る研究」への指導
- 美浦村立大谷小学校 校長 朝日向 栄一
- 子供の「水質の変化する要因を探る研究」への指導
- 233121048:
- 多摩川での総合的学習の時間の授業(4年)
- 府中市立矢崎小学校 校長 佐久間 修
- 多摩川での総合的学習の時間の授業(4年)
- 233121066:☆
- 天竜川がつくった、松川町生田・豊丘村・喬木村・飯田市下久堅・飯田市上久堅付近に分布する地層の教材化
- 松川東小学校 校長 南波 洋子
- 天竜川がつくった、松川町生田・豊丘村・喬木村・飯田市下久堅・飯田市上久堅付近に分布する地層の教材化
- 233121075:☆
- 学校周辺の川やその周辺の環境に親しみ、川の環境について調べよう。
- 岡崎市立秦梨小学校 校長 市川 松男
- 学校周辺の川やその周辺の環境に親しみ、川の環境について調べよう。
- 233121093:☆
- 一級河川千代川に親しみ、千代川のよさを広める活動Ⅱ
- 鳥取市立用瀬小学校 校長 田中 精夫
- 一級河川千代川に親しみ、千代川のよさを広める活動Ⅱ
- 233121114:☆
- 『 河童の住む 徳須恵川水系の水生動物 』の教材化
- 唐津市立北波多中学校 校長 吉田 喜美明
- 『 河童の住む 徳須恵川水系の水生動物 』の教材化
- 233121120:
- 藺牟田池環境学習
- 薩摩川内市立祁答院中学校 校長 吉永 敬一郎
- 藺牟田池環境学習
平成23年度優秀成果一覧(平成22年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第18回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 221211002 :
- 気候変動が積雪地域の利水へ与える影響に関する研究
- 室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 中津川 誠
- 気候変動が積雪地域の利水へ与える影響に関する研究
- 221211005 :
- 水資源としての河川・湖沼ウォータフロント健全化のための沈水植物復元浄化新技法の開発
- 福島大学大学院 理工学研究科 教授 稲森 悠平
- 水資源としての河川・湖沼ウォータフロント健全化のための沈水植物復元浄化新技法の開発
- 221211008 :★
- 手賀沼においてハス群落が水環境に及ぼす影響評価と適切な整備・管理方法に関する研究
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 山室 真澄
- 手賀沼においてハス群落が水環境に及ぼす影響評価と適切な整備・管理方法に関する研究
- 221211010 :
- 地表・地下統合型流域水循環モデルによる水循環指標の構築
- 東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 教授 細見 正明
- 地表・地下統合型流域水循環モデルによる水循環指標の構築
- 221211016 :★
- 詳細調査結果に基づく琵琶湖集水域における面源負荷量の再検討
- 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長 内藤 正明
- 詳細調査結果に基づく琵琶湖集水域における面源負荷量の再検討
- 221211024 :★
- 琵琶湖流域河川における水田施用農薬の残留の現状とリスク低減対策の提案
- 滋賀県立大学 教授 須戸 幹
- 琵琶湖流域河川における水田施用農薬の残留の現状とリスク低減対策の提案
- 221211025 :
- 淀川水系の環境水に含まれる生理活性物質の生物多様性の視点からの評価
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 淀川水系の環境水に含まれる生理活性物質の生物多様性の視点からの評価
- 221211026 :★
- 富栄養化問題の底質対策・汚濁源対策に対する総合評価による統合的流域管理手法の構築
- 京都大学 教授 清水 芳久
- 富栄養化問題の底質対策・汚濁源対策に対する総合評価による統合的流域管理手法の構築
- 221211031 :★
- 流出経路にも着目した流域農地の耕作放棄や田面管理が河川汚濁に及ぼす影響に関する研究
- 鳥取大学 大学院工学研究科 教授 細井 由彦
- 流出経路にも着目した流域農地の耕作放棄や田面管理が河川汚濁に及ぼす影響に関する研究
- 221211033 :
- 防菌防カビ剤の河川環境における動態と生態リスクの総合的評価
- 徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 准教授 山本 裕史
- 防菌防カビ剤の河川環境における動態と生態リスクの総合的評価
- 221211039 :★
- 熊本県白川流域における流量と地下水涵養のための取水量との水バランスの適正化に関する研究
- 広島工業大学 環境学部地球環境学科 准教授 田中 健路
- 熊本県白川流域における流量と地下水涵養のための取水量との水バランスの適正化に関する研究
- 221212004 :
- 利根川流域における歴史的水防災施設「水屋(水塚)」の調査・研究
- 学術団体 日本河川開発調査会 会長 宮村 忠
- 利根川流域における歴史的水防災施設「水屋(水塚)」の調査・研究
- 221212011 :★
- 水文確率特性と樹木生態・伐採を考慮した河道内樹林の消長解析と河川管理への適用
- 神戸大学大学院工学研究科 市民工学専攻 教授 道奥 康治
- 水文確率特性と樹木生態・伐採を考慮した河道内樹林の消長解析と河川管理への適用
- 221213013 :★
- 異常豪雨による都市域の大規模氾濫災害に関する調査研究
- 九州大学 大学院工学研究院 准教授 橋本 晴行
- 異常豪雨による都市域の大規模氾濫災害に関する調査研究
- 221215004 :★
- カワシンジュガイによる河川環境評価法を利用した100年間の環境変動要因の抽出
- 北海道大学大学院 理学研究院 講師 渡邊 剛
- カワシンジュガイによる河川環境評価法を利用した100年間の環境変動要因の抽出
- 221215012 :
- 植生の生長速度、群落拡大速度と基盤土壌安定性から定まる動的安定状態の解明と土砂管理の影響評価法の作成
- 埼玉大学 理工学研究科 教授 浅枝 隆
- 植生の生長速度、群落拡大速度と基盤土壌安定性から定まる動的安定状態の解明と土砂管理の影響評価法の作成
- 221215013 :
- ヨシ原保全を目的とした航走波対策工背後の水理特性・土砂移動観測を踏まえた対策工配置の最適化に関する研究
- 埼玉大学 教授 田中 規夫
- ヨシ原保全を目的とした航走波対策工背後の水理特性・土砂移動観測を踏まえた対策工配置の最適化に関する研究
- 221215015 :
- 湿地植物の多様性に対する「野焼き」の効果の検証
- 東京大学 助教 西廣 淳
- 湿地植物の多様性に対する「野焼き」の効果の検証
- 221215017 :★
- 氾濫原における水動態と植生に関する調査研究 -渡良瀬遊水地をフィールドとして-
- 東京大学 准教授 知花 武佳
- 氾濫原における水動態と植生に関する調査研究 -渡良瀬遊水地をフィールドとして-
- 221215022 :★
- 絶滅危惧種リュウキュウアユにおける摂餌生態、摂餌場所環境の評価と奄美大島での保全手法の提案
- 水産総合研究センター 中央水産研究所 生態系保全研究室室長 井口 恵一朗
- 絶滅危惧種リュウキュウアユにおける摂餌生態、摂餌場所環境の評価と奄美大島での保全手法の提案
- 221215031 :
- 河川景観の心理的評価における経時的構造変化に関する研究
- 広島大学 大学院工学研究科 教授 西名 大作
- 河川景観の心理的評価における経時的構造変化に関する研究
- 221215032 :
- 扇型簡易礎石付き斜路式魚道(”水辺の小わざ”魚道)の機能等効果把握試験
- 山口県水産研究センター 所長 仲野 武二(畑間 俊弘)
- 扇型簡易礎石付き斜路式魚道(”水辺の小わざ”魚道)の機能等効果把握試験
- 221215036 :
- 四万十川スジアオノリの生育環境保全を考慮した河道管理技術に関する基礎的研究
- 高知工業高等専門学校 准教授 岡田 将治
- 四万十川スジアオノリの生育環境保全を考慮した河道管理技術に関する基礎的研究
- 221217001 :★
- 沿岸都市内を流れる河川の気候緩和ポテンシャルの活用を目的とした周辺市街地の風の道の計画
- 東北大学 工学研究科 教授 持田 灯
- 沿岸都市内を流れる河川の気候緩和ポテンシャルの活用を目的とした周辺市街地の風の道の計画
- 221219001 :
- 河川用移動式トイレの開発に係る技術の研究
- 日本トイレ協会 会長 平田 純一
- 河川用移動式トイレの開発に係る技術の研究
- 221221001 :
- 高保水性セラミックスを用いた雨水流出抑制・ヒートアイランド緩和に関する効果実証研究
- 中央大学 理工学部都市環境学科 教授 山田 正
- 高保水性セラミックスを用いた雨水流出抑制・ヒートアイランド緩和に関する効果実証研究
- 221251001 :
- 2009年8月佐用町豪雨災害に関する調査研究
- 神戸大学 教授 藤田 一郎
- 2009年8月佐用町豪雨災害に関する調査研究
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成23年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 223111020 :
- 「語り継ぐ災害」出前講座 真間川
- 特定非営利活動法人 防災千葉 理事長 根本 亮
- 「語り継ぐ災害」出前講座 真間川
- 223111023 :☆
- 河辺川原・自然環境再生と水辺の楽校創設を目指す実践的な学習活動
- 青梅・多摩川水辺のフォーラム 代表 渡邉 勇
- 河辺川原・自然環境再生と水辺の楽校創設を目指す実践的な学習活動
- 223111031 :☆
- 全国各地の河川で水難事故防止に関わる指導者の養成及び現場指導経験の充実
- 特定非営利活動法人 川に学ぶ体験活動協議会 代表理事 藤吉 洋一郎
- 全国各地の河川で水難事故防止に関わる指導者の養成及び現場指導経験の充実
- 223111033 :
- 「子どもの水辺・地域サポーター」講座の開催と地域連携年間プログラム『えどがわ~郷川(さとがわ) 再発見!』の実施
- ~えどがわ自遊楽校~みずとみどりの寺子屋 代表 重杉 浩
- 「子どもの水辺・地域サポーター」講座の開催と地域連携年間プログラム『えどがわ~郷川(さとがわ) 再発見!』の実施
- 223111034 :☆
- 鶴見川流域での小学校等への河川環境学習支援
- 特定非営利活動法人 鶴見川流域ネットワーキング 代表理事 岸 由二
- 鶴見川流域での小学校等への河川環境学習支援
- 223111035 :
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信 II
- 向上高等学校 生物部 校長 三谷 幸久
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信 II
- 223111038 :
- 「次世代に誇れる三峰川」市民団体の協働による「三峰川みらい計画」のさらなる推進
- 三峰川みらい会議 代表 織井 秀夫
- 「次世代に誇れる三峰川」市民団体の協働による「三峰川みらい計画」のさらなる推進
- 223111056 :
- 都賀川こどもフォーラムから学ぶ地域づくり
- 都賀川を守ろう会 会長 清水 康之
- 都賀川こどもフォーラムから学ぶ地域づくり
- 223111060 : ☆
- ふるさとの清流を守ろう「子どもオオサンショウウオ博士」育成事業
- 真庭遺産研究会 事務局長 徳永 巧
- ふるさとの清流を守ろう「子どもオオサンショウウオ博士」育成事業
- 223121067 :
- 総合的な学習の時間における「川に学ぶ体験学習」
- 朝日町立 さみさと小学校 校長 澤木 昇
- 総合的な学習の時間における「川に学ぶ体験学習」
- 223121117 :
- たんけん! 発見! ふるさと垂水!
- 丸亀市立垂水小学校 校長 高橋 真弓
- たんけん! 発見! ふるさと垂水!
- 223121027 : ☆
- 渡良瀬川自然体験学習 6年「感動体験!川と人々」
- 邑楽町立高島小学校 校長 和田 幸子
- 渡良瀬川自然体験学習 6年「感動体験!川と人々」
- 223121028 : ☆
- 渡良瀬川自然体験学習 4年「楽しさいっぱい!渡良瀬川の四季」
- 邑楽町立高島小学校 校長 和田 幸子
- 渡良瀬川自然体験学習 4年「楽しさいっぱい!渡良瀬川の四季」
- 223121029 : ☆
- 渡良瀬川自然体験学習 5年「わくわく発見!渡良瀬川と地域の川」
- 邑楽町立高島小学校 校長 和田 幸子
- 渡良瀬川自然体験学習 5年「わくわく発見!渡良瀬川と地域の川」
- 223121043 : ☆
- 多摩川安全講座
- 多摩市立 連光寺小学校 学校長 藤井 香代子
- 多摩川安全講座
- 223121063 : ☆
- 思川が結ぶ,心と自然の交流学習
- 古河市立 古河第五小学校 校長 鶴見 信一
- 思川が結ぶ,心と自然の交流学習
- 223121065 :
- 大谷排水の水質調査を通した,水質の変化する要因を探る研究
- 美浦村立大谷小学校 校長 中山 恵子
- 大谷排水の水質調査を通した,水質の変化する要因を探る研究
- 223121069 : ☆
- 長良川調査隊「長良川の水を守れ」
- 海津市立東江小学校 校長 加納 昭仁
- 長良川調査隊「長良川の水を守れ」
- 223121119 : ☆
- 門真市を流れる寝屋川を中心とする河川を使った環境学習の研究
- 門真市立第四中学校 校長 村田 良一
- 門真市を流れる寝屋川を中心とする河川を使った環境学習の研究
- 223121019 :
- 「ふるさとの川・定川」の歴史や自然を学ぶ
- 東松島市立 赤井南小学校 校長 萩田 隆児
- 「ふるさとの川・定川」の歴史や自然を学ぶ
- 223161011 :
- 長良川流域の子どもたちの交流を目的とした森・川・海の体験活動事業
- 長良川流域 子ども協議会 代表 柴田 甫彦
- 長良川流域の子どもたちの交流を目的とした森・川・海の体験活動事業
- 223181001 : ☆
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をテーマに、河川文化講演会等の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
- NPO法人 北海道魚道研究会 理事長 戸沼 平八
- 「魚の心がわかる魚道づくり」をテーマに、河川文化講演会等の開催や魚道清掃の実践を通して河川愛護を啓発する活動
平成22年度優秀成果一覧(平成21年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第17回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 211211002 :
- 流域と湖沼でのケイ素動態の長期変化と生態系影響:流域不浸透面積率と湖沼収支に注目して
- 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 教授 福島 武彦
- 流域と湖沼でのケイ素動態の長期変化と生態系影響:流域不浸透面積率と湖沼収支に注目して
- 211211003 : ★
- 担体による都市河川の藻類抑制技術
- 滋賀県琵琶湖環境部下水道部 主席参事 岡安 祐司
- 担体による都市河川の藻類抑制技術
- 211211005 : ★
- 河川及び湖沼の水圏生態系における紫外線吸収剤の汚染状況と食物網内の生物蓄積性に関する研究
- 埼玉県環境科学国際センター 主任 亀田 豊
- 河川及び湖沼の水圏生態系における紫外線吸収剤の汚染状況と食物網内の生物蓄積性に関する研究
- 211211008 :
- 品木ダムの堆積環境の解析と浚渫物土捨場による環境負荷の見積
- 上智大学 理工学部 准教授 木川田 喜一
- 品木ダムの堆積環境の解析と浚渫物土捨場による環境負荷の見積
- 211211012 : ★
- 三河湾湾奥への非特定汚染源からの降雨時栄養塩流出負荷特性
- 豊橋技術科学大学大学院工学研究科建築・都市システム学系 教授 井上 隆信
- 三河湾湾奥への非特定汚染源からの降雨時栄養塩流出負荷特性
- 211211013 :
- 従来の流域試験研究における森林の影響の再検証とその水資源対策への活用
- 名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授 田中 隆文
- 従来の流域試験研究における森林の影響の再検証とその水資源対策への活用
- 211211016 :
- 琵琶湖流入主要河川(安曇川、市街地河川)の降雨時を含めた汚濁負荷量の詳細把握
- 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長 内藤 正明
- 琵琶湖流入主要河川(安曇川、市街地河川)の降雨時を含めた汚濁負荷量の詳細把握
- 211211019 : ★
- 河川流域における抗生物質および抗ウイルス剤の存在実態とその水生生物に対する影響評価
- 京都大学大学院工学研究科 講師 山下 尚之
- 河川流域における抗生物質および抗ウイルス剤の存在実態とその水生生物に対する影響評価
- 211211027 :
- 河川環境保全のための流域農業地域の耕作放棄や田面管理が汚濁負荷流出に及ぼす影響の定量化に関する研究
- 鳥取大学大学院工学研究科 教授 細井 由彦
- 河川環境保全のための流域農業地域の耕作放棄や田面管理が汚濁負荷流出に及ぼす影響の定量化に関する研究
- 211212012 :
- ADCP(超音波ドップラー流速計)を用いた洪水流況と河床変動の同時計測技術の構築に関する基礎的研究
- 高知工業高等専門学校 准教授 岡田 将治
- ADCP(超音波ドップラー流速計)を用いた洪水流況と河床変動の同時計測技術の構築に関する基礎的研究
- 211212013 : ★
- アユの生息場保全と治水効果を考慮した川づくりの提案
- 九州工業大学大学院 准教授 鬼束 幸樹
- アユの生息場保全と治水効果を考慮した川づくりの提案
- 211213001 : ★
- ダムの洪水調節機能向上を目指した降雨・融雪予測情報の活用について
- 室蘭工業大学 建設システム工学科 准教授 中津川 誠
- ダムの洪水調節機能向上を目指した降雨・融雪予測情報の活用について
- 211213003 :
- 宿泊施設経営者の参画による山間観光地の豪雨災害避難システムの構築
- 群馬大学大学院工学研究科 教授 清水義彦
- 宿泊施設経営者の参画による山間観光地の豪雨災害避難システムの構築
- 211213004 :
- 侵食により破壊される樹林帯と安定樹林帯の分類に基づく流木発生・捕捉指標に関する研究
- 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 田中 規夫
- 侵食により破壊される樹林帯と安定樹林帯の分類に基づく流木発生・捕捉指標に関する研究
- 211215006 :
- アブラハヤの季節的移動分散行動と河川内の物質利用均質化機構の検討
- 宮城教育大学 理科教育講座 准教授 棟方 有宗
- アブラハヤの季節的移動分散行動と河川内の物質利用均質化機構の検討
- 211215007 :
- DNA多型マーカーを用いた河川水生昆虫の流域内地域間交流の評価
- 東北大学大学院 工学研究科 准教授 風間 聡
- DNA多型マーカーを用いた河川水生昆虫の流域内地域間交流の評価
- 211215010 :
- 河川敷のアレチウリ・クズ群落の生育土壌、栄養塩源及び遷移過程の解明と管理指針の作成
- 埼玉大学 教授 浅枝 隆
- 河川敷のアレチウリ・クズ群落の生育土壌、栄養塩源及び遷移過程の解明と管理指針の作成
- 211215011 :
- 川での福祉・医療(教育)の増進に関する調査研究
- NPO法人 川での福祉・医療・教育研究所 会長 吉川 勝秀
- 川での福祉・医療(教育)の増進に関する調査研究
- 211215012 : ★
- 底生生物の生息基盤となる干潟微小環境の修復法の開発に関する研究
- 特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合(WIJ) 会長 辻井 達一
- 底生生物の生息基盤となる干潟微小環境の修復法の開発に関する研究
- 211215013 : ★
- 暖温帯における河畔林構成樹木の分布特性の解明と河畔林自然再生手法の開発
- 独立行政法人 森林総合研究所 植物生態研究領域 非常勤特別研究員 比嘉 基紀
- 暖温帯における河畔林構成樹木の分布特性の解明と河畔林自然再生手法の開発
- 211215020 :
- 河川における落葉の堆積・分解過程の解明と自然再生への応用
- 東京工業大学大学院理工学研究科 土木工学専攻 助教 吉村 千洋
- 河川における落葉の堆積・分解過程の解明と自然再生への応用
- 211215021 : ★
- カワウによる流域森林の衰退に対する保全管理方策の検討
- 滋賀県立琵琶湖博物館 専門学芸員 亀田 佳代子
- カワウによる流域森林の衰退に対する保全管理方策の検討
- 211215024 :
- トビケラ目を中心とした河川昆虫の生活史・摂食生態特性の基本情報統合とデータベース構築
- 大阪府立大学大学院 教授 谷田 一三
- トビケラ目を中心とした河川昆虫の生活史・摂食生態特性の基本情報統合とデータベース構築
- 211216001 :
- 疎導要書にみる成富兵庫の治水評価に関する調査
- 特定非営利活動法人 風土工学デザイン研究所 理事長 田村 喜子
- 疎導要書にみる成富兵庫の治水評価に関する調査
- 211216006 : ★
- 佐賀平野東部における「流域治水」の発掘と復元に関する研究
- 佐賀大学 客員研究員 岸原 信義
- 佐賀平野東部における「流域治水」の発掘と復元に関する研究
- 211217004 : ★
- 「市民との協働」を通じた環境用水の創出とその利活用に関する事業モデル構築の研究
- 滋賀県立大学 教授 秋山 道雄
- 「市民との協働」を通じた環境用水の創出とその利活用に関する事業モデル構築の研究
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成22年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 213111012 : ☆
- 霞ヶ浦及び流入河川の清掃と水質改善の為の啓発活動
- 特定非営利活動法人 水辺基盤協会 代表理事 吉田 幸二
- 霞ヶ浦及び流入河川の清掃と水質改善の為の啓発活動
- 213111020 :
- 「手賀沼」の化学部生徒による水質調査と酸化チタン光触媒による水質浄化の研究活動
- 千葉県立柏中央高等学校 校長 牛口 敬一
- 「手賀沼」の化学部生徒による水質調査と酸化チタン光触媒による水質浄化の研究活動
- 213111034 :
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信
- 向上高等学校 生物部 校長 三谷 幸久
- 水辺の外来生物分布拡大防止に向けた分布調査・防除実験と全国への情報発信
- 213111044 :
- 「琵琶湖わくわく探検隊」事業における琵琶湖を中心とした環境学習プログラムの開発と実施
- 琵琶湖博物館はしかけグループびわたん 代表 北村 美香
- 「琵琶湖わくわく探検隊」事業における琵琶湖を中心とした環境学習プログラムの開発と実施
- 213111048 : ☆
- 猪名川ってどんな川?見よう聞こう語ろう猪名川のこと!
- 流域ネット猪名川 代表 楢原 朋子
- 猪名川ってどんな川?見よう聞こう語ろう猪名川のこと!
- 213111055 :
- 重信川汽水域の環境特性理解とヨシ原の再生・保全活動
- 愛媛県立伊予農業高等学校 校長 福岡 孝男
- 重信川汽水域の環境特性理解とヨシ原の再生・保全活動
- 213111056 :
- 川と人々のかかわりを深めるための河川愛護活動・河川環境学習・人材育成
- 愛媛大学重信川エコリーダー 学生代表 大西 幹祥
- 川と人々のかかわりを深めるための河川愛護活動・河川環境学習・人材育成
- 213111062 : ☆
- 厳木川における水辺の環境保全と川に学ぶ環境学習事業
- 自然と暮らしを考える研究会 代表 石盛 信行
- 厳木川における水辺の環境保全と川に学ぶ環境学習事業
- 213111066 : ☆
- 「乙津川水辺の楽校」で川に学ぶ体験活動の推進と、水質調査・清掃活動の実践
- 特定非営利活動法人 大分環境カウンセラー協会 理事長 村谷 俊雄(須股 博信)
- 「乙津川水辺の楽校」で川に学ぶ体験活動の推進と、水質調査・清掃活動の実践
- 213121008 :
- 「幾春別川」から学ぶ総合的な学習の時間
- 三笠市立新幌内小学校 校長 藤森 正男
- 「幾春別川」から学ぶ総合的な学習の時間
- 213121019 : ☆
- 「北上川博士になろう」川と暮らしのかかわりを調べ自然環境を守ろう
- 登米市立米谷小学校 校長 菅野 純夫
- 「北上川博士になろう」川と暮らしのかかわりを調べ自然環境を守ろう
- 213121028 : ☆
- 霞ヶ浦の水環境学習,及び水質調査活動を通した水質変化のしくみの学習
- 美浦村立大谷小学校 校長 中山 恵子
- 霞ヶ浦の水環境学習,及び水質調査活動を通した水質変化のしくみの学習
- 213121035 : ☆
- 総合的な学習「黒川で学ぼう~水・人・自然~」桐生川・黒川の環境調査を通じて、川と人と自然のつながりを学ぶ活動
- 桐生市立菱小学校 校長 柴崎 隆夫
- 総合的な学習「黒川で学ぼう~水・人・自然~」桐生川・黒川の環境調査を通じて、川と人と自然のつながりを学ぶ活動
- 213121051 :
- 長良川調査隊「長良川の水をさぐれ」
- 海津市立東江小学校 校長 加納 明仁
- 長良川調査隊「長良川の水をさぐれ」
- 213121056 :
- 身近な水路の生物多様性調査
- 安城市立今池小学校 校長 内藤 和光
- 身近な水路の生物多様性調査
- 213121058 :
- 長島輪中の「総合的な学習」と大山田川・町屋川(員弁川)の「河川環境調査」
- 桑名市立光陵中学校 校長 安田 憲一
- 長島輪中の「総合的な学習」と大山田川・町屋川(員弁川)の「河川環境調査」
- 213121069 :
- カジカちゃんの家・猪目川を守ろう
- 出雲市立鰐淵小学校猪目分校 校長 角 美幸
- カジカちゃんの家・猪目川を守ろう
- 213121082 : ☆
- 土器川における、川に親しみ、環境問題を考える活動VI
- 丸亀市立城辰小学校 校長 藤田 東秀
- 土器川における、川に親しみ、環境問題を考える活動VI
- 213121091 : ☆
- 遠賀川環境プロジェクト
- 嘉麻市立宮野小学校 校長 溝口 和代
- 遠賀川環境プロジェクト
- 213161010 : ☆
- 長良川流域の子どもの交流を目的とした川と森の体験活動事業
- 長良川流域子ども協議会 代表 柴田 甫彦
- 長良川流域の子どもの交流を目的とした川と森の体験活動事業
平成21年度優秀成果一覧(平成20年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第16回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 201211005 : ★
- 排砂・置き砂が下流河川の砂州上の草原化・樹林化に与える影響の把握と排砂・置き砂の効果的運用指針の作成
- 埼玉大学 教授 浅枝 隆
- 排砂・置き砂が下流河川の砂州上の草原化・樹林化に与える影響の把握と排砂・置き砂の効果的運用指針の作成
- 201211006 :
- 高位捕食者である外来生物の駆除が水域の物質循環に与える影響の解明と管理手法の提案
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 山室 真澄
- 高位捕食者である外来生物の駆除が水域の物質循環に与える影響の解明と管理手法の提案
- 201211009 : ★
- 化学種の組み換えの解析に基づいた河口域におけるシリカの溶存状態の解明
- 東京海洋大学海洋科学部 准教授 高橋(田中)美穂
- 化学種の組み換えの解析に基づいた河口域におけるシリカの溶存状態の解明
- 201211013 : ★
- 河川底質ダイオキシン類汚染の原因別寄与の推定 -汚染源組成情報を必要としない新規解析手法の汚染事例への応用に関する研究-
- 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授 益永 茂樹
- 河川底質ダイオキシン類汚染の原因別寄与の推定 -汚染源組成情報を必要としない新規解析手法の汚染事例への応用に関する研究-
- 201211014 : ★
- 屋久島における硝酸イオン流出による渓流水の酸性化の現状と原因調査
- 富山県立大学 短期大学部 教授 川上 智規
- 屋久島における硝酸イオン流出による渓流水の酸性化の現状と原因調査
- 201211019 :
- バイオアッセイを用いた河川流域の生態毒性評価とその原因物質の推定
- 京都大学大学院 工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 講師 山下 尚之
- バイオアッセイを用いた河川流域の生態毒性評価とその原因物質の推定
- 201211020 :
- 流域内関係者の参加を考慮に入れた天橋立・阿蘇海流域における最適な水環境保全対策の影響評価システムの構築
- 京都大学大学院 工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 清水 芳久
- 流域内関係者の参加を考慮に入れた天橋立・阿蘇海流域における最適な水環境保全対策の影響評価システムの構築
- 201211027 :
- 流域農業地域の耕作放棄や田面管理が河川環境に及ぼす影響
- 鳥取大学 工学部 教授 細井 由彦
- 流域農業地域の耕作放棄や田面管理が河川環境に及ぼす影響
- 201211030 : ★
- 河口部泥質干潟に生息するヤマトオサガニの生物撹拌による炭素・窒素循環の定量化
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 研究員 大谷 壮介
- 河口部泥質干潟に生息するヤマトオサガニの生物撹拌による炭素・窒素循環の定量化
- 201212003 : ★
- 掘削による砂州上の洪水撹乱の誘発と樹林化対策に関する研究
- 群馬大学大学院 工学研究科 教授 清水 義彦
- 掘削による砂州上の洪水撹乱の誘発と樹林化対策に関する研究
- 201212004 : ★
- 河口周辺域における大規模地形変化ダイナミクスの長期・広域的モニタリング手法の構築
- 東京大学大学院工学系研究科 准教授 田島 芳満
- 河口周辺域における大規模地形変化ダイナミクスの長期・広域的モニタリング手法の構築
- 201212009 : ★
- 高密度ボーリング孔網を利用した水源地における河川水質変動予測に関する研究
- 京都大学 農学研究科 准教授 小杉 賢一朗
- 高密度ボーリング孔網を利用した水源地における河川水質変動予測に関する研究
- 201213002 :
- 礫床河川において洪水中に発生した橋脚の沈下原因の究明および対策工立案の研究
- 金沢学院大学 大学院 経営情報学研究科 教授 玉井 信行
- 礫床河川において洪水中に発生した橋脚の沈下原因の究明および対策工立案の研究
- 201213003 :
- 短時間降雨情報に基づく中小河川の洪水氾濫危険度予測手法の開発とその避難システムへの応用
- 京都大学 防災研究所 教授 戸田 圭一
- 短時間降雨情報に基づく中小河川の洪水氾濫危険度予測手法の開発とその避難システムへの応用
- 201214002 :
- 下水再生水に含まれるリスクを抑制する新しい水資源開発手法の開発
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 下水再生水に含まれるリスクを抑制する新しい水資源開発手法の開発
- 201215001 : ★
- 北海道別寒辺牛川水系に生息するイトウの季節変動に伴う移動生態の解明
- 北海道大学大学院 環境科学院 博士後期課程1年 本多 健太郎
- 北海道別寒辺牛川水系に生息するイトウの季節変動に伴う移動生態の解明
- 201215011 :
- ヨシ原の植物の多様性を保全するための指標種の研究
- 東京大学農学生命科学研究科 助教 西廣 淳
- ヨシ原の植物の多様性を保全するための指標種の研究
- 201215012 :
- 生物指標による干潟(河口干潟・前浜干潟)の生態系評価手法の開発に関する研究
- 特定非営利活動法人 日本国際湿地保全連合 会長 辻井 達一
- 生物指標による干潟(河口干潟・前浜干潟)の生態系評価手法の開発に関する研究
- 201215016 : ★
- 外来種フロリダマミズヨコエビと在来ヨコエビ種間の個体群ダイナミクス追究、ならびに外来種の分布拡大防止策検討
- 信州大学理学部 生物科学科 助教 東城 幸治
- 外来種フロリダマミズヨコエビと在来ヨコエビ種間の個体群ダイナミクス追究、ならびに外来種の分布拡大防止策検討
- 201217001 : ★
- 市民による水循環モニタリングの参加と連携の仕組みに関する研究
- 社団法人 雨水貯留浸透技術協会 会長 高橋 裕
- 市民による水循環モニタリングの参加と連携の仕組みに関する研究
- 201218001 :
- 健全な水循環に対応する総合的陸水管理基本法制度の可能性の検討
- 島根大学大学院法務研究科 教授 磯村 篤範
- 健全な水循環に対応する総合的陸水管理基本法制度の可能性の検討
- 201251001 : ★
- 2008年7月28日突発的集中豪雨による都賀川水難事故に関する調査研究
- 神戸大学 教授 藤田 一郎
- 2008年7月28日突発的集中豪雨による都賀川水難事故に関する調査研究
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成21年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 203111002 : ☆
- もっと!もっと!もっと!! 川であそび隊!! ~川マスターへの道~
- 特定非営利活動法人 帯広NPO28サポートセンター 理事長 千葉 養子
- もっと!もっと!もっと!! 川であそび隊!! ~川マスターへの道~
- 203111006 : ☆
- 小川原湖自然体験クラブの推進と指導者養成
- 小川原湖自然楽校 代表 相馬 孝
- 小川原湖自然体験クラブの推進と指導者養成
- 203111007 : ☆
- 学習交流館を利用した住民参画型河川情報Mapと情報掲示板の活用
- KappaClub関工(岩手県立一関工業高等学校) 校長 小野 善明
- 学習交流館を利用した住民参画型河川情報Mapと情報掲示板の活用
- 203111012 :
- (仮称)巴波川周辺地区「昭和の洪水を語る」の出版
- 藤岡町大字部屋区自治会 区長 佐山 栄市
- (仮称)巴波川周辺地区「昭和の洪水を語る」の出版
- 203111041 : ☆
- 琵琶湖・瀬田川流域の自然環境保全活動事業
- 特定非営利活動法人 瀬田川リバプレ隊 理事長 冨岡 親憲
- 琵琶湖・瀬田川流域の自然環境保全活動事業
- 203111044 :
- 高校生・高校理科教員による大阪府河川の環境指標生物調査
- 大阪府高等学校生物教育研究会 会長 牧野 修司
- 高校生・高校理科教員による大阪府河川の環境指標生物調査
- 203111065 : ☆
- 20年度子どもの水辺体験の推進
- さが水ものがたり館 館長 金子 信二
- 20年度子どもの水辺体験の推進
- 203111066 :
- 厳木川における水辺の環境保全と川に学ぶ環境学習事業
- 自然と暮らしを考える研究会 代表 石盛 信行
- 厳木川における水辺の環境保全と川に学ぶ環境学習事業
- 203121031 : ☆
- 小中学校における総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進(2年目)
- 新庄市立新庄中学校 校長 山川 義隆
- 小中学校における総合的な学習の時間における指首野川を題材にした体験活動の推進(2年目)
- 203121032 : ☆
- ホタルから郷土の自然を考える
- 水戸市立国田中学校 校長 根本 福雄
- ホタルから郷土の自然を考える
- 203121038 :
- 渡良瀬川体験学習
- 群馬県邑楽郡邑楽町立高島小学校 校長 和田 幸子
- 渡良瀬川体験学習
- 203121066 : ☆
- 総合的な学習の時間「ふるさとの川 石田川を未来に!」における子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 山県市立高富小学校 校長 山元 敏治
- 総合的な学習の時間「ふるさとの川 石田川を未来に!」における子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 203121103 :
- 川と緑の海田東小ものがたり(総合的な学習の時間「川の環境と私たちの生活」)
- 海田町立海田東小学校 校長 金沢 緑
- 川と緑の海田東小ものがたり(総合的な学習の時間「川の環境と私たちの生活」)
- 203121129 : ☆
- 「川に学ぼう」 ~郷土の川~
- 都城市立 南小学校 校長 石井 秀信
- 「川に学ぼう」 ~郷土の川~
- 203121131 : ☆
- オオサンショウウオの生息する志路原川を中心とした環境保護活動
- 広島県山県郡北広島町立豊平東小学校 校長 高杉 千賀子
- オオサンショウウオの生息する志路原川を中心とした環境保護活動
- 203121140 :
- 小学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(渡良瀬川を中心とした自然体験学習)
- 邑楽町立中野東小学校 校長 飯塚 利夫
- 小学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動(渡良瀬川を中心とした自然体験学習)
- 203191005 :
- 「ダムなんでも相談室 ーおんだん化とダムのやくわりー」
- ダム工学会 会長 坂田 憲次
- 「ダムなんでも相談室 ーおんだん化とダムのやくわりー」
平成20年度優秀成果一覧(平成18・19年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第15回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 181241001 :
- 希少魚ネコギギの生息場修復技術の開発に関する研究
- 名古屋大学大学院工学研究科 助手 田代 喬
- 希少魚ネコギギの生息場修復技術の開発に関する研究
- 181241003 : ★
- 歴史的・生態的価値を重視した水辺都市の再生に関する研究―日野の用水路網の保存・回復に向けた市民的な取り組みをケースとして―
- 法政大学大学院 エコ地域デザイン研究所 所長 陣内 秀信
- 歴史的・生態的価値を重視した水辺都市の再生に関する研究―日野の用水路網の保存・回復に向けた市民的な取り組みをケースとして―
- 181241004 : ★
- 河川における特定外来生物ニセアカシアの分布制御方法の確立とニセアカシア利用関係者との合意形成手法の開発
- 信州大学農学部 教授 北原 曜
- 河川における特定外来生物ニセアカシアの分布制御方法の確立とニセアカシア利用関係者との合意形成手法の開発
- 181251001 :
- 平成18年7月豪雨による災害の調査と今後の河川整備のあり方に関する調査研究
- 社団法人 土木学会平成18年7月豪雨災害緊急調査団 団長 小松 利光
- 平成18年7月豪雨による災害の調査と今後の河川整備のあり方に関する調査研究
- 191211002 : ★
- 新たな総合流域管理に向けた、マングローブ樹林帯における物質循環の解明
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科 専任講師 鯉渕 幸生
- 新たな総合流域管理に向けた、マングローブ樹林帯における物質循環の解明
- 191211008 : ★
- RFID技術を用いた落葉動態計測システムの開発
- 山梨大学大学院医学工学総合研究部 助教授 石平 博
- RFID技術を用いた落葉動態計測システムの開発
- 191211009 :
- 流域呼吸による陸上有機物の代謝速度の推定
- 山梨大学大学院医学工学総合研究部 准教授 岩田 智也
- 流域呼吸による陸上有機物の代謝速度の推定
- 191211012 :
- 琵琶湖流域主要河川(野洲川、日野川)の降雨時を含めた汚濁負荷量の詳細把握
- 滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター 専門研究員 大久保 卓也
- 琵琶湖流域主要河川(野洲川、日野川)の降雨時を含めた汚濁負荷量の詳細把握
- 191211013 :
- 残留性有機フッ素化合物PFOS・PFOAおよびその前駆物質の循環経路調査と対策の検討
- 京都大学大学院 地球環境学堂 環境親和技術学廊 環境調和型産業論分野 助教 田中 周平
- 残留性有機フッ素化合物PFOS・PFOAおよびその前駆物質の循環経路調査と対策の検討
- 191211016 : ★
- 河川水中で見出される医薬品の底質汚染の実態と生物影響に関する研究
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 河川水中で見出される医薬品の底質汚染の実態と生物影響に関する研究
- 191211017 :
- 生活関連汚染化学物質の河川中動態モデルの作成
- 徳島大学 総合科学部 准教授 山本 裕史
- 生活関連汚染化学物質の河川中動態モデルの作成
- 191212004 : ★
- 光レーダー法による諏訪湖アオコ動態の遠隔実時間計測と水質管理への適応
- 信州大学 工学部 教授 斉藤 保典
- 光レーダー法による諏訪湖アオコ動態の遠隔実時間計測と水質管理への適応
- 191212005 : ★
- 次世代超音波流速計の開発と感潮河川の流量観測に関する研究
- 広島大学大学院工学研究科 准教授 川西 澄
- 次世代超音波流速計の開発と感潮河川の流量観測に関する研究
- 191213002 :
- 人工衛星3次元リモートセンシングを用いた豪雨に伴う土砂災害のハザードマップ・復旧支援マップ作成技術の開発
- 東京大学大学院工学系研究科 教授 六川 修一
- 人工衛星3次元リモートセンシングを用いた豪雨に伴う土砂災害のハザードマップ・復旧支援マップ作成技術の開発
- 191213004 : ★
- FMラジオ用いた防災情報伝達システムの開発と効果的な運用に関する研究
- 高知工業高等専門学校 助教授 岡田 将治
- FMラジオ用いた防災情報伝達システムの開発と効果的な運用に関する研究
- 191215002 :
- 降海型ブラウントラウトの移動生態の解明に関する研究
- 北海道大学 助教授 宮下 和士
- 降海型ブラウントラウトの移動生態の解明に関する研究
- 191215003 :
- 標津川再生事業地における貝類・魚類群集の生物間相互作用と生息環境の復元に関する研究
- 北海道大学大学院 水産科学院 博士後期課程2年 栗原 善宏
- 標津川再生事業地における貝類・魚類群集の生物間相互作用と生息環境の復元に関する研究
- 191215005 : ★
- 霞ヶ浦で大繁殖している特定外来生物‘チャネルキャットフィッシュ’が底生動物群集の現存量に及ぼす影響に関する研究
- 茨城大学広域水圏環境 科学教育研究センター 准教授 中里 亮治
- 霞ヶ浦で大繁殖している特定外来生物‘チャネルキャットフィッシュ’が底生動物群集の現存量に及ぼす影響に関する研究
- 191215006 : ★
- 抽水植物の環境改変に及ぼす効果の評価と河川における適切な管理のための指針の作成
- 埼玉大学 教授 浅枝 隆
- 抽水植物の環境改変に及ぼす効果の評価と河川における適切な管理のための指針の作成
- 191215022 : ★
- 希少種ヒナイシドジョウの生息環境保全のための基礎的研究
- 愛媛大学大学院 理工学研究科(理学系) 助教授 井上 幹生
- 希少種ヒナイシドジョウの生息環境保全のための基礎的研究
- 191215024 :
- 河口干潟生態系の評価・モニタリングに有効な指標生物抽出技術及び群集比較法等の開発
- 自然環境定量評価研究会(元・生物および自然環境定量評価研究会) 会長 小野 勇一
- 河口干潟生態系の評価・モニタリングに有効な指標生物抽出技術及び群集比較法等の開発
- 191251001 : ★
- 平成19年台風9号出水の調査と今後の河川維持管理のあり方に関する調査研究
- 京都大学防災研究所 教授 中川 一
- 平成19年台風9号出水の調査と今後の河川維持管理のあり方に関する調査研究
- 191216010 :
- 佐賀平野の低湿地帯における「流域治水」の発掘と復原に関する研究
- 佐賀大学低平地研究センター 研究推進員 岸原 信義
- 佐賀平野の低湿地帯における「流域治水」の発掘と復原に関する研究
- 191219001 :
- 河川学習施設が地域に果たす役割の検討 ~九州内15施設の比較による研究~
- 九州大学大学院 工学府博士後期課程 山下 奉海
- 河川学習施設が地域に果たす役割の検討 ~九州内15施設の比較による研究~
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成20年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 183111024 :
- 多摩川における癒し体験活動の推進と指導者向け活動マニュアルとりまとめ
- 多摩川癒しの会 会長 長谷川 幹
- 多摩川における癒し体験活動の推進と指導者向け活動マニュアルとりまとめ
- 183111044 :
- 宿場町を潤していた生活水の源「元井戸」の再生
- 特定非営利活動法人 里の楽校 理事長 山田 辰美
- 宿場町を潤していた生活水の源「元井戸」の再生
- 183111066 :
- 身近な水辺を知ること、そして伝えること・守ること~福岡県内の河川・池・干潟の現状調査と、その成果を市民啓発や保護活動に生かす活動~
- 福岡県立北九州高等学校 校長 城戸 春紀
- 身近な水辺を知ること、そして伝えること・守ること~福岡県内の河川・池・干潟の現状調査と、その成果を市民啓発や保護活動に生かす活動~
- 193111006 : ☆
- 岩木川子ども自然体験学習会
- NPO法人 岩木山自然学校 理事長 高田 敏幸
- 岩木川子ども自然体験学習会
- 193111017 :
- 渡良瀬遊水地における環境学習(魚類)等の推進
- 財団法人 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 白井 勝二
- 渡良瀬遊水地における環境学習(魚類)等の推進
- 193111034 : ☆
- 「狛江水辺の楽校」における自然再生活動と環境学習の推進、及びDVDの制作配布
- 「狛江水辺の楽校」運営協議会 会長 横山 十四男
- 「狛江水辺の楽校」における自然再生活動と環境学習の推進、及びDVDの制作配布
- 193111052 :
- 琵琶湖・瀬田川流域の自然環境保全活動事業
- 特定非営利活動法人 瀬田川リバプレ隊 理事長 富岡 親憲
- 琵琶湖・瀬田川流域の自然環境保全活動事業
- 193111067 :
- 重信川河口及び周辺海岸における生態系の保全・再生活動
- 愛媛県立伊予農業高等学校 校長 石原 直満
- 重信川河口及び周辺海岸における生態系の保全・再生活動
- 193111072 :
- 子どもの水辺体験の推進と川の指導者の養成
- さが水ものがたり館 館長 金子 信二
- 子どもの水辺体験の推進と川の指導者の養成
- 193111076 :
- カッパも棲める川づくり「がぐれんすづくり」プロジェクト(宮崎・大淀川)
- 「がぐれんすづくり」プロジェクト 代表 日高 正照
- カッパも棲める川づくり「がぐれんすづくり」プロジェクト(宮崎・大淀川)
- 183121098 :
- 守ろう自然 ぼくたちわたしたちの森前川
- 刈谷市立双葉小学校 校長 藤井 孝
- 守ろう自然 ぼくたちわたしたちの森前川
- 193121037 :
- 生徒が行う霞ヶ浦周辺の水質調査活動
- 美浦村立美浦中学校 校長 宮本 経之
- 生徒が行う霞ヶ浦周辺の水質調査活動
- 193121044 :
- 渡良瀬川体験学習
- 群馬県邑楽郡邑楽町立高島小学校 校長 和田 幸子
- 渡良瀬川体験学習
- 193121078 : ☆
- ふるさとに学び、豊かな心を育てる総合学習
- 豊田市立東広瀬小学校 校長 杉浦 一道
- ふるさとに学び、豊かな心を育てる総合学習
- 193121107 : ☆
- 地域学習から環境学習『もっと知りたい、見つけたい、わたしたちの川(三栖川)』
- 田辺市立三栖小学校 校長 湯川 啓司
- 地域学習から環境学習『もっと知りたい、見つけたい、わたしたちの川(三栖川)』
- 193121110 : ☆
- 砂田川や周辺河川に親しみ砂田川や川のよさを広める活動
- 鳥取市立津ノ井小学校 校長 田中 精夫
- 砂田川や周辺河川に親しみ砂田川や川のよさを広める活動
- 193121112 : ☆
- 津ノ井の「津」と「井」を探求し、河川の働きと人々の暮らしとの関わりを調べる活動
- 鳥取市立津ノ井小学校 校長 田中 精夫
- 津ノ井の「津」と「井」を探求し、河川の働きと人々の暮らしとの関わりを調べる活動
- 193121116 : ☆
- 唐川川流域周辺環境保全活動
- 出雲市立鰐淵小学校 校長 角 美幸
- 唐川川流域周辺環境保全活動
- 193121134 : ☆
- 「祖谷川水辺の楽校」を中心とした川に学ぶ体験活動
- 三好市立栃之瀬小学校 校長 吉岡 弘惠
- 「祖谷川水辺の楽校」を中心とした川に学ぶ体験活動
- 193161018 :
- 第21回 筑後川フェスティバルin日田
- 特定非営利活動法人 ひた水環境ネットワークセンター 理事長 諌本 憲司
- 第21回 筑後川フェスティバルin日田
- 15-3-II-8 :
- 継続的助成
- 水魚方式研究会 代表 西林 久美子
- 継続的助成
- 15-3-II-28 : ☆
- 継続的助成
- 名古屋市水辺研究会 代表 國村 恵子
- 継続的助成
- 173201003 : ☆
- 市民による浅羽ビオトープの自然環境の再生と保全
- 高麗川ふるさとの会 会長 三浦 輝夫
- 市民による浅羽ビオトープの自然環境の再生と保全
- 183201002 :
- ユビキタスな「癒し」の川づくり(継続事業)
- 明治地区桜を親しむ会 会長 庄司 佐悦
- ユビキタスな「癒し」の川づくり(継続事業)
- 193201005 : ☆
- 国指定天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」における河川域樹木伐採範囲の植物刈り取り作業を中心とした啓発活動
- 十三崖チョウゲンボウ応援団 会長 武田 典一
- 国指定天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」における河川域樹木伐採範囲の植物刈り取り作業を中心とした啓発活動
平成19年度優秀成果一覧(平成17・18年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第14回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 171211001 :
- 窒素同位体比とGISを利用した北上川における硝酸性窒素の汚染起源調査
- 明治大学 農学部 助教授 登尾 浩助
- 窒素同位体比とGISを利用した北上川における硝酸性窒素の汚染起源調査
- 171211009 :
- 水道水源河川における都市排水由来の医薬品の収支に関する研究
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 水道水源河川における都市排水由来の医薬品の収支に関する研究
- 181211011 :
- 下流域の富栄養化への影響を最小限にする森林管理方法の探究
- 滋賀県立琵琶湖博物館 主任学芸員 草加 伸吾
- 下流域の富栄養化への影響を最小限にする森林管理方法の探究
- 181211001 : ★
- 水素同位対比を利用した分布型水流出モデルの検証と硝酸態窒素の河川流出機構の解析
- 日本原子力研究開発機構 研究員 都築 克紀
- 水素同位対比を利用した分布型水流出モデルの検証と硝酸態窒素の河川流出機構の解析
- 171212003 :
- 現地観測と数値解析を併用した河川流量・土砂輸送量推定法の開発
- 東京理科大学 理工学部土木工学科 助教授 二瓶 泰雄
- 現地観測と数値解析を併用した河川流量・土砂輸送量推定法の開発
- 181212001 : ★
- 強混合型の河川汽水域における底泥の洪水時フラッシュと剪断強度変化に関する調査実験
- 首都大学東京 准教授 横山 勝英
- 強混合型の河川汽水域における底泥の洪水時フラッシュと剪断強度変化に関する調査実験
- 181213003 : ★
- 市民協働型「水害対策支援システム」の試作と社会技術としての確立
- 東京大学大学院 助手 加藤 孝明
- 市民協働型「水害対策支援システム」の試作と社会技術としての確立
- 181213005 :
- リアルタイム分布型降雨流出予測に基づくダム群の事前放流に関する研究
- 京都大学防災研究所 助手 佐山 敬洋
- リアルタイム分布型降雨流出予測に基づくダム群の事前放流に関する研究
- 181213006 :
- 都市水害時の交通障害とその対策に関する研究
- 京都大学防災研究所 教授 戸田 圭一
- 都市水害時の交通障害とその対策に関する研究
- 181213002 : ★
- 河口付近の海岸・河岸における樹林帯の津波遡上防止機能を評価する高精度な河川内津波遡上モデルの開発
- 埼玉大学 教授 谷本 勝利
- 河口付近の海岸・河岸における樹林帯の津波遡上防止機能を評価する高精度な河川内津波遡上モデルの開発
- 181214002 :
- 都市排水の畑地灌漑利用が及ぼす水循環系への汚染物質移行に関する研究
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 都市排水の畑地灌漑利用が及ぼす水循環系への汚染物質移行に関する研究
- 171215022 : ★
- 雑食性底生動物を指標とした河川生態系の物質循環構造予測モデルの構築
- 北海道大学 創成研究機構 特別研究員 加藤 元海
- 雑食性底生動物を指標とした河川生態系の物質循環構造予測モデルの構築
- 181215012 :
- 亀岡のアユモドキの繁殖生態とそれを創出するラバーダム稼動状況の関係に関する研究
- 有限責任中間法人 水生生物保全研究会 代表理事 小林 光
- 亀岡のアユモドキの繁殖生態とそれを創出するラバーダム稼動状況の関係に関する研究
- 181215015 : ★
- 市民参加による河川環境モニタリングの試行と評価に関する研究
- 特定非営利活動法人 多摩川センター 代表理事 山道 省三
- 市民参加による河川環境モニタリングの試行と評価に関する研究
- 181215026 :
- 河川と農業水路間のネットワークを考慮した魚類生息環境評価モデルに関する研究
- 徳島大学大学院 工学研究科 准教授 田代 優秋
- 河川と農業水路間のネットワークを考慮した魚類生息環境評価モデルに関する研究
- 181215008 : ★
- 埋土種子による絶滅危惧水生植物ツツイトモ(ヒルムシロ属)の再生・保全の研究
- 千葉大学 園芸学部 准教授 百原 新
- 埋土種子による絶滅危惧水生植物ツツイトモ(ヒルムシロ属)の再生・保全の研究
- 181215013 :
- 落差工が周辺の物理環境特性に及ぼす影響とその改善手法の提案
- 東京大学大学院 講師 知花 武佳
- 落差工が周辺の物理環境特性に及ぼす影響とその改善手法の提案
- 181215016 :
- 河川自浄作用における水生昆虫類の果たす役割とそのメカニズム
- 信州大学 繊維学部 教授 平林 公男
- 河川自浄作用における水生昆虫類の果たす役割とそのメカニズム
- 181215018 :
- 土壌中物質輸送と栄養塩吸収を結合した砂州植物生長シミュレータの開発
- 名古屋大学大学院 工学研究科 教授 辻本 哲郎
- 土壌中物質輸送と栄養塩吸収を結合した砂州植物生長シミュレータの開発
- 181215022 : ★
- 河川と溜池の相互関係が流域景観と水辺生態系に与える影響の評価
- 京都府立大学大学院 農学研究科 准教授 中尾 史郎
- 河川と溜池の相互関係が流域景観と水辺生態系に与える影響の評価
- 181215023 :
- 過去100年間における中海の富栄養化の過程を明らかにする: 底質コア試料と水質データ・工事の歴史資料を用いたクロスチェック
- 鳥取県衛生管理研究所 研究員 宮本 康
- 過去100年間における中海の富栄養化の過程を明らかにする: 底質コア試料と水質データ・工事の歴史資料を用いたクロスチェック
- 181216007 :
- 利根川流域(埼玉平野)の治水と新田開発
- 利根川歴史研究会 会長 広尾 義彰
- 利根川流域(埼玉平野)の治水と新田開発
- 181216011 :
- 江の川水系西城川の瀬淵調査と近世河川絵巻の比較研究
- 江の川水系魚撈文化研究会 会長 黒田 明憲
- 江の川水系西城川の瀬淵調査と近世河川絵巻の比較研究
- 181216012 :
- 河川整備における石工技術の継承と普及に関する調査研究
- 西日本工業大学工学部 教授 赤司 信義
- 河川整備における石工技術の継承と普及に関する調査研究
- 171217001 :
- 市民と行政による協働型河川管理に関する比較研究
- 名古屋大学大学院 環境学研究科 博士後期課程 辻村 大生
- 市民と行政による協働型河川管理に関する比較研究
- 171241005 :
- アンパル干潟への赤土堆積による地形変化が甲殻類の分布に及ぼす影響について
- 東京工業大学 教授 石川 忠晴
- アンパル干潟への赤土堆積による地形変化が甲殻類の分布に及ぼす影響について
- 171241006 :
- 「森―川―海」雨水・栄養塩類流出モデルの構築と流出負荷量の算定に関する調査研究
- 徳島大学 工学部 教授 端野 道夫
- 「森―川―海」雨水・栄養塩類流出モデルの構築と流出負荷量の算定に関する調査研究
- 171241007 :
- 維持流量の弾力的運用による河川環境の保全・改善効果
- 九州大学大学院 助教授 矢野 真一郎
- 維持流量の弾力的運用による河川環境の保全・改善効果
- 181241005 :
- 阿武隈川流域水循環健全化へ向けての基礎研究
- 福島大学 教授 虫明 功臣
- 阿武隈川流域水循環健全化へ向けての基礎研究
- 171251003 : ★
- 平成17年9月関東地方大雨による市街地浸水災害調査と防災対策研究
- (社)雨水貯留浸透技術協会東京市街地浸水調査団 客員教授 石崎 勝義
- 平成17年9月関東地方大雨による市街地浸水災害調査と防災対策研究
環境整備対策部門
- 該当なし
国民的啓発運動部門部門
☆は平成19年度川に学ぶ全国事例発表会 発表
- 173111031 :
- 相模川の河成段丘から見た地球環境の変遷
- 東京都立成瀬高等学校 教諭 内記 昭彦
- 相模川の河成段丘から見た地球環境の変遷
- 173111071 : ☆
- 人と生きものとの橋渡し~水生生物の現状調査とその成果を生かした啓発活動
- 福岡県立北九州高校 校長 城戸 春紀
- 人と生きものとの橋渡し~水生生物の現状調査とその成果を生かした啓発活動
- 183111006 :
- 岩木川子ども自然体験学習会
- NPO法人 岩木山自然学校 理事長 高田 敏幸
- 岩木川子ども自然体験学習会
- 183111018 :
- 渡良瀬遊水地貴重植物の保全方法の検討及び周辺児童・住民参加による貴重植物保全体験、保護啓発活動
- 財団法人 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 専務理事 白井 勝二
- 渡良瀬遊水地貴重植物の保全方法の検討及び周辺児童・住民参加による貴重植物保全体験、保護啓発活動
- 183111019 :
- 「桐生川子どもの水辺」における子どもたちの川に学ぶ体験活動と河川愛護活動・環境学習のための活動
- 桐生市立東中学校 校長 尾身 正治
- 「桐生川子どもの水辺」における子どもたちの川に学ぶ体験活動と河川愛護活動・環境学習のための活動
- 183111020 :
- 入間川での障害者カヌーによる交流
- 駿河台大学 学長 成田 憲彦
- 入間川での障害者カヌーによる交流
- 183111023 :
- 「手賀沼」の化学部生徒による水質調査と酸化チタン光触媒フリーツフィルタによる水質浄化の研究活動
- 千葉県立柏中央高等学校 校長 乙部 修清
- 「手賀沼」の化学部生徒による水質調査と酸化チタン光触媒フリーツフィルタによる水質浄化の研究活動
- 183111031 :
- 「北区・子供の水辺」における自然地再生と体験活動の推進
- 北区水辺クラブ 代表 本谷 晴志
- 「北区・子供の水辺」における自然地再生と体験活動の推進
- 183111037 :
- 「三峰川、川づくり地域づくり人づくり」天竜川の支流三峰川における住民参加により策定した三峰川みらい計画の実現を目指す市民団体による協働事業の推進
- 三峰川みらい会議 代表 織井 秀夫
- 「三峰川、川づくり地域づくり人づくり」天竜川の支流三峰川における住民参加により策定した三峰川みらい計画の実現を目指す市民団体による協働事業の推進
- 183111040 :
- 生き物豊かな福島潟自然学習園の創造活動と新井郷川整備計画にともなう福島潟の環境保全・普及活動
- 特定非営利活動法人 ねっとわーく福島潟 理事長 市嶋 彰
- 生き物豊かな福島潟自然学習園の創造活動と新井郷川整備計画にともなう福島潟の環境保全・普及活動
- 183111048 :
- 葉山川の美化及び水環境調査を通じ、流域の子ども達、地域協働合校とのふれあいの水辺つくり
- 草津塾 代表 大津 寿男
- 葉山川の美化及び水環境調査を通じ、流域の子ども達、地域協働合校とのふれあいの水辺つくり
- 183111057 :
- 神戸川流域環境マップ作りIV
- 神戸川流域環境学習推進協議会 会長 中 稔
- 神戸川流域環境マップ作りIV
- 183111064 : ☆
- 重信川河口及び塩屋海岸における絶滅危惧海浜植物群落の保全・再生活動
- 愛媛県立伊予農業高等学校 校長 石原 直満
- 重信川河口及び塩屋海岸における絶滅危惧海浜植物群落の保全・再生活動
- 183111065 : ☆
- 四万十川源流域環境学習プログラム「川の動きと生き物の暮らしを知ろう」の開発と実施
- よみがえれ四万十源流の会 会長 石川 慎吾
- 四万十川源流域環境学習プログラム「川の動きと生き物の暮らしを知ろう」の開発と実施
- 183111071 :
- 「白川ワンド・ビオトープ」学生・子ども・住民自然再生活動推進
- 特定非営利活動法人 水辺楽校福祉ネット西原 代表理事 井芹 博美
- 「白川ワンド・ビオトープ」学生・子ども・住民自然再生活動推進
- 183111074 : ☆
- 大野川や「乙津川水辺の楽校」における子ども達の川に学ぶ体験活動の推進と指導者の育成
- 特定非営利活動法人 大分環境カウンセラー協会 理事長 須股 博信
- 大野川や「乙津川水辺の楽校」における子ども達の川に学ぶ体験活動の推進と指導者の育成
- 173121011 :
- 総合的な学習「千歳川博士になろう」
- 千歳市立千歳第二小学校 校長 江幡 俊雄
- 総合的な学習「千歳川博士になろう」
- 173121057 :
- 第6学年総合学習「命あふれる西通川にしたい」
- 遊佐町立西遊佐小学校 校長 佐藤 光子
- 第6学年総合学習「命あふれる西通川にしたい」
- 173121165 :
- 広川の生態系研究と環境保全
- 広川町立津木中学校 学校長 岡﨑 正俊
- 広川の生態系研究と環境保全
- 173121211 :
- 本庄川において川と親しみ「水」に対する関心を高める活動
- 国富町立森永小学校 校長 日高 基孝
- 本庄川において川と親しみ「水」に対する関心を高める活動
- 183121009 : ☆
- 地域を流れる阿野呂川・夕張川を体験学習する継立中学校の総合的な学習
- 栗山町立継立中学校 校長 土田 耕一
- 地域を流れる阿野呂川・夕張川を体験学習する継立中学校の総合的な学習
- 183121036 : ☆
- 面瀬川に生息する魚を調査する活動を通して、環境との関わりを深める活動
- 気仙沼市立面瀬小学校 校長 菊地 敏郎
- 面瀬川に生息する魚を調査する活動を通して、環境との関わりを深める活動
- 183121037 :
- 「見つめよう 田川の水」
- 加美町立賀美石小学校 校長 南部 正一郎
- 「見つめよう 田川の水」
- 183121038 :
- 塩竈市における陸水(地下水含む)と水資源についての学習
- 宮城県塩釜高等学校 校長 小野 秀壽
- 塩竈市における陸水(地下水含む)と水資源についての学習
- 183121039 :
- 「皿貝川たんけん」(4年;総合的学習)「北上川のうつりかわり」(総合的学習,4年社会科)
- 石巻市立飯野川第二小学校 校長 櫻井 衆仁
- 「皿貝川たんけん」(4年;総合的学習)「北上川のうつりかわり」(総合的学習,4年社会科)
- 183121059 :
- 渡良瀬川体験学習
- 群馬県邑楽郡邑楽町立高島小学校 校長 松沢 義文
- 渡良瀬川体験学習
- 183121084 : ☆
- 「桜尾小周辺の河川」における、子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 山県市立桜尾小学校 校長 木村 善美
- 「桜尾小周辺の河川」における、子どもたちの川に学ぶ体験活動の推進
- 183121109 : ☆
- 学校ビオトープから琵琶湖に流れ込む川の役割について調べよう
- マキノ東小学校 校長 中川 泰夫
- 学校ビオトープから琵琶湖に流れ込む川の役割について調べよう
- 183121121 :
- 馬木っ子ふるさと環境探偵団
- 島根県仁多郡奥出雲町立馬木小学校 校長 福田 充雄
- 馬木っ子ふるさと環境探偵団
- 183121122 :
- 大馬木川・砂田川を楽しみたい!
- 島根県仁多郡奥出雲町立馬木小学校 校長 福田 充雄
- 大馬木川・砂田川を楽しみたい!
- 183121127 :
- カジカちゃんの家・猪目川を守ろう
- 出雲市立鰐淵小学校猪目分校 校長 角 美幸
- カジカちゃんの家・猪目川を守ろう
- 183121131 :
- 総合的な時間における「西宗川」の河川環境を守る体験活動
- 広島県山県郡安芸太田町立修道小学校 校長 富岡 美保子
- 総合的な時間における「西宗川」の河川環境を守る体験活動
- 183121067 : ☆
- 豊かな心を育てる総合学習「プロジェクト多摩川」~多摩川での総合学習・第4学年~
- 多摩市立連光寺小学校 校長 佐藤 勉
- 豊かな心を育てる総合学習「プロジェクト多摩川」~多摩川での総合学習・第4学年~
- 183141007 :
- 実物大実験装置(会談、ドア模型)を用いた地下浸水時の避難に関する体験実験
- 京都大学 防災研究所 所長 河田 惠昭
- 実物大実験装置(会談、ドア模型)を用いた地下浸水時の避難に関する体験実験
- 183151001 :
- 異常気象に対する水力発電の運用管理に関する調査と啓発
- 社団法人 電力土木技術協会 会長 高木 宏明
- 異常気象に対する水力発電の運用管理に関する調査と啓発
- 173161004 :
- 水辺の散乱ゴミ等の指標評価手法による全国試行調査
- 特定非営利活動法人 パートナーシップオフィス 理事長 金子 博
- 水辺の散乱ゴミ等の指標評価手法による全国試行調査
- 173161012 :
- 天竜川の市民団体連携センター
- 市民団体 天竜川ゆめ会議 理事長 福澤 浩
- 天竜川の市民団体連携センター
- 183161011 :
- 「水辺の楽校」多摩川流域交流会の拡充と合同イベントの開催
- 「狛江水辺の楽校」運営協議会 代表 横山 十四男
- 「水辺の楽校」多摩川流域交流会の拡充と合同イベントの開催
- 183181003 :
- 「関川水辺の楽校」登録地内の河床に出現した縄文埋没林の年代測定と現地報告会の開催
- NPO法人関川水辺クラブ 理事長 小林 正夫
- 「関川水辺の楽校」登録地内の河床に出現した縄文埋没林の年代測定と現地報告会の開催
- 183191010 :
- 日本水大賞
- 日本水大賞委員会 委員長 山岸 哲
- 日本水大賞
- 15-3-II-27 :
- 継続的助成
- NPO法人 朝倉川育水フォーラム 理事長 高橋 豊彦
- 継続的助成
- 16-3-II-13 :
- 継続的助成
- 余笹川流域連携ネットワーク 会長 稲葉 茂
- 継続的助成
- 16-3-II-33 :
- 継続的助成
- 岡山ユネスコ協会 会長 三宅 正勝
- 継続的助成
- 173201006 : ☆
- 継続的助成
- 真名川水辺の楽校ビオフレンズ 会長 高津 琴博
- 継続的助成
- 173201008 :
- 「川のうた」募集と水辺のコンサート開催
- 水の都ひろしま推進協議会 会長 杉惠 頼寧
- 「川のうた」募集と水辺のコンサート開催
- 173201011 :
- ふるさとの川を再生するための水辺での諸活動の継続的な実施
- 特定非営利活動法人大淀川流域ネットワーク 会長 杉尾 哲
- ふるさとの川を再生するための水辺での諸活動の継続的な実施
- 183201006 :
- 「山国川自然の楽しみ発見隊」~山国川学習館の環境学習活動の促進と流域住民への定着~
- 山国川学習館 生きもの楽会 代表 太田 博之
- 「山国川自然の楽しみ発見隊」~山国川学習館の環境学習活動の促進と流域住民への定着~
平成18年度優秀成果一覧(平成16・17年度助成成果)
調査・試験・研究部門
★は第13回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 16-1-(1)-12 : ★
- 河川の物理環境が水質や河川生態系の構造に及ぼす影響
- 山梨大学大学院医学工学総合研究部 助教授 風間 ふたば
- 河川の物理環境が水質や河川生態系の構造に及ぼす影響
- 16-1-(1)-16 :
- 流出系の分散オブジェクト型モデリングシステムの開発
- 京都大学大学院 地球環境学堂 環境親和技術学廊 環境調和型産業論分野環境学学堂 教授 椎葉 充晴
- 流出系の分散オブジェクト型モデリングシステムの開発
- 16-1-(1)-17 :
- 病原性微生物等の管理のための河川流下過程におけるその挙動解明
- 京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 教授 田中 宏明
- 病原性微生物等の管理のための河川流下過程におけるその挙動解明
- 16-1-(1)-19 : ★
- 山林集水域における窒素汚染原因の解明と流域水質へのインパクトに関する研究
- 兵庫県立健康環境科学研究センター 主任研究員 駒井 幸雄
- 山林集水域における窒素汚染原因の解明と流域水質へのインパクトに関する研究
- 16-1-(1)-26 :
- 森林施業の変化が流域の土砂生産環境に及ぼす影響に関する実証的研究
- 信州大学農学部 教授 平松 晋也
- 森林施業の変化が流域の土砂生産環境に及ぼす影響に関する実証的研究
- 16-1-(2)-3 :
- 都市開発時の水害リスクコントロールの実態とその課題
- 豊橋技術科学大学 COE研究員 姥浦 道生
- 都市開発時の水害リスクコントロールの実態とその課題
- 16-1-(2)-4 : ★
- 浸透―変形―破壊連成解析法による河川堤防の安全性照査手法の開発
- 京都大学大学院工学研究科 教授 岡 二三生
- 浸透―変形―破壊連成解析法による河川堤防の安全性照査手法の開発
- 16-1-(4)-2 :
- 希少種オショロコマの絶滅リスク評価―河川分断化のシミュレーション
- 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター COE研究員 小泉 逸郎
- 希少種オショロコマの絶滅リスク評価―河川分断化のシミュレーション
- 16-1-(4)-24 :
- 地域に根ざした深泥池の生態系管理手法の提言
- 京都大学防災研究所 助教授 竹門 康弘
- 地域に根ざした深泥池の生態系管理手法の提言
- 16-1-(4)-8 :
- 外来種対策および自然再生事業に資する植物の発芽特性の研究
- 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 鷲谷 いずみ
- 外来種対策および自然再生事業に資する植物の発芽特性の研究
- 16-1-(4)-35 :
- アザメの瀬自然再生における氾濫流の挙動と植物の再生課程
- 九州大学工学研究院環境都市部門 教授 島谷 幸宏
- アザメの瀬自然再生における氾濫流の挙動と植物の再生課程
- 16-1-(5)-2 :
- 良好な河川景観の形成に向けて河川敷および堤防面の野草の有効活用についての研究
- 高知県立幡多農業高校 学校長 山本 孟雄
- 良好な河川景観の形成に向けて河川敷および堤防面の野草の有効活用についての研究
- 16-1-(6)-4 :
- 小学低学年における川の環境学習指導者の養成方法の研究
- 大妻女子大学家政学部 教授 岡島 成行
- 小学低学年における川の環境学習指導者の養成方法の研究
- 16-1-(7)-1 : ★
- 行政とのパートナーシップによる草津川環境づくりに関する研究
- 特定非営利活動法人 琵琶湖ネット草津 代表理事 奥野 和男
- 行政とのパートナーシップによる草津川環境づくりに関する研究
- 16-1-(7)-2 :
- 農地河川流域における営農のあり方に関する合意形成支援システムの開発
- 立命館大学 理工学部 教授 市木 敦之
- 農地河川流域における営農のあり方に関する合意形成支援システムの開発
- 16-1-(10)-2 :
- 河道砂州の水・物質循環機構と植生の影響
- 名古屋大学 工学研究科 教授 辻本 哲郎
- 河道砂州の水・物質循環機構と植生の影響
- 16-1-4)-1 :
- 河川植生由来の花粉症発症メカニズムの解明と花粉抑制管理手法の開発
- 埼玉大学工学部 教授 佐々木 寧
- 河川植生由来の花粉症発症メカニズムの解明と花粉抑制管理手法の開発
- 171211004 : ★
- 医薬品の河川と下水道における存在実態とその水生生物影響に関する研究
- 横浜国立大学 教授 益永 茂樹
- 医薬品の河川と下水道における存在実態とその水生生物影響に関する研究
- 171211008 :
- 琵琶湖淀川水系における臭化物イオンの起源と規制可能量の推定
- 京都大学大学院工学研究科 講師 越後 信哉
- 琵琶湖淀川水系における臭化物イオンの起源と規制可能量の推定
- 171211011 :
- 種々の流況下における河川水と地下水の相互作用のモデル化
- 岡山大学大学院 教授 大久保 賢治
- 種々の流況下における河川水と地下水の相互作用のモデル化
- 171212001 :
- 中小河川の河口閉塞が感潮域干潟塩分環境に及ぼす影響の定量的評価
- 東北大学 教授 田中 仁
- 中小河川の河口閉塞が感潮域干潟塩分環境に及ぼす影響の定量的評価
- 171212004 :
- 北上川汽水域におけるマルチスケール・リアルタイム流動シミュレータの開発
- 東京工業大学大学院理工学研究科 助教授 中村 恭志
- 北上川汽水域におけるマルチスケール・リアルタイム流動シミュレータの開発
- 171212005 :
- 中小河川流域監視に適用可能な水平高解像降水量分布の作成
- 長岡技術科学大学 助教授 熊倉 俊郎
- 中小河川流域監視に適用可能な水平高解像降水量分布の作成
- 171212006 :
- 樹木年齢を利用した洪水頻度分析の精度向上に関する研究
- 名古屋工業大学大学院 ながれ領域 助手 庄 建治朗
- 樹木年齢を利用した洪水頻度分析の精度向上に関する研究
- 171212008 :
- 平成16年洪水による洪水流出予測モデルの予測精度検証に関する研究
- 京都大学防災研究所 助教授 立川 康人
- 平成16年洪水による洪水流出予測モデルの予測精度検証に関する研究
- 171212009 :
- 土壌の撥水性に着目した林地斜面における表面流発生機構の解明
- 京都大学大学院 農学研究科 助手 小杉 賢一朗
- 土壌の撥水性に着目した林地斜面における表面流発生機構の解明
- 171212010 :
- IC技術を応用した砂礫移動に関するトレーサ調査手法の開発
- 京都大学 助教授 角 哲也
- IC技術を応用した砂礫移動に関するトレーサ調査手法の開発
- 171213001 :
- 植生域氾濫流の基礎的検討─基礎式の誘導と樹冠部相似則の考案─
- 秋田大学 教授 松冨 英夫
- 植生域氾濫流の基礎的検討─基礎式の誘導と樹冠部相似則の考案─
- 171213002 :
- 河川水位を考慮した内水排除対策と貯留施設の効果的運用に関する研究
- 中部大学 工学部 教授 松尾 直規
- 河川水位を考慮した内水排除対策と貯留施設の効果的運用に関する研究
- 171213003 :
- 「流域治水」遺構の発掘・復元とその現代における活用に関する研究
- 佐賀大学低平地研究センター 研究員 岸原 信義
- 「流域治水」遺構の発掘・復元とその現代における活用に関する研究
- 171213005 :
- 河川への流出量抑制を目的とした溜池群の管理運用方式の検討
- 香川大学 助教授 角道 弘文
- 河川への流出量抑制を目的とした溜池群の管理運用方式の検討
- 171215002 :
- 河川生態環境回復と総合的な流域管理を目指した大畑川氾濫原の復元に関する研究
- 特定非営利活動法人サステイナブルコミュニティ総合研究所 理事長 角本 孝夫
- 河川生態環境回復と総合的な流域管理を目指した大畑川氾濫原の復元に関する研究
- 171215003 :
- 鳥類を指標とした河川下流草地の生態環境と管理手法
- NPO法人 岩木山自然学校 調査研究部会長 竹内 健悟
- 鳥類を指標とした河川下流草地の生態環境と管理手法
- 171215004 :
- 希少生物の保護と河川環境の保全
- 山梨大学 教育人間科学部 助教授 宮崎 淳一
- 希少生物の保護と河川環境の保全
- 171215005 : ★
- 透明メダカを用いた河川水の汚染評価手法の開発
- 独立行政法人 国立環境研究所 研究員 柏田 祥策
- 透明メダカを用いた河川水の汚染評価手法の開発
- 171215010 : ★
- 汽水域の水生植物群の保全と再生ための基礎研究
- 千葉大学園芸学部 助手 上原 浩一
- 汽水域の水生植物群の保全と再生ための基礎研究
- 171215011 :
- 河川流出ゴミの海岸への漂着実態の解明
- 東京大学大学院 工学系研究科 教授 佐藤 慎司
- 河川流出ゴミの海岸への漂着実態の解明
- 171215014 :
- 河川における若い女性用アクティブ・プログラムの開発
- 大妻女子大学 家政学部 教授 岡島 成行
- 河川における若い女性用アクティブ・プログラムの開発
- 171215016 : ★
- 礫河原再生のための精密三次元空間データ計測手法の開発
- 東京大学大学院 教授 柴崎 亮介
- 礫河原再生のための精密三次元空間データ計測手法の開発
- 171215018 :
- 水質・生物的側面からみた諏訪湖における底層水塊の挙動について
- 長野県水産試験場 環境部長 武居 薫
- 水質・生物的側面からみた諏訪湖における底層水塊の挙動について
- 171215023 : ★
- 残留性有機フッ素化合物の河川への流入と水生生物への蓄積過程に関する研究
- 京都大学大学院医学研究科 教授 小泉 昭夫
- 残留性有機フッ素化合物の河川への流入と水生生物への蓄積過程に関する研究
- 171215024 :
- 河口干潟に生息する底生生物による水質浄化に関する研究
- 京都大学大学院農学研究科 助教授 笠井 亮秀
- 河口干潟に生息する底生生物による水質浄化に関する研究
- 171215025 : ★
- DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオの生息確認
- 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 松井 正文
- DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオの生息確認
- 171215028 :
- 河川感潮域における浮遊土砂動態と河岸干潟の地形と底質の変動に関する研究
- 広島大学大学院 助教授 川西 澄
- 河川感潮域における浮遊土砂動態と河岸干潟の地形と底質の変動に関する研究
- 171215034 :
- ツルヨシ群落の除去が河床の堆積環境と陸生及び水生動植物群集に及ぼす影響
- 高知大学理学部 教授 石川 愼吾
- ツルヨシ群落の除去が河床の堆積環境と陸生及び水生動植物群集に及ぼす影響
- 171215036 :
- 八代海の塩性湿地生物群集の評価・再生・創出
- 熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター 教授 逸見 泰久
- 八代海の塩性湿地生物群集の評価・再生・創出
- 171216004 :
- 歴史と感性を考慮した河川整備のあり方についての調査研究
- 大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻 教授 角野 昇八
- 歴史と感性を考慮した河川整備のあり方についての調査研究
- 171216005 :
- 石工の技術による河川整備の事例調査とその力学的検討
- 西日本工業大学 教授 赤司 信義
- 石工の技術による河川整備の事例調査とその力学的検討
- 171241002 : ★
- 飼料イネによる河川水質浄化とバイオマス生産
- 東京農工大学 教授 細見 正明
- 飼料イネによる河川水質浄化とバイオマス生産
- 171251001 : ★
- 平成17年台風14号の記録的豪雨による災害の調査と減災対策に関する研究
- (社)土木学会台風14号災害緊急調査団 教授 杉尾 哲
- 平成17年台風14号の記録的豪雨による災害の調査と減災対策に関する研究
- 171251002 :
- 平成2005年台風14号による豪雨で発生した九州地方の土砂災害に関する調査研究
- (社)砂防学会2005年九州地方土砂災害調査団 教授 下川 悦郎
- 平成2005年台風14号による豪雨で発生した九州地方の土砂災害に関する調査研究
環境整備対策部門
★は第13回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 172001002 : ★
- 境川・鶴間「せせらぎ広場」計画
- 特定非営利活動法人 境川緑のルネッサンス 理事長 石井 芳春
- 境川・鶴間「せせらぎ広場」計画
国民的啓発運動部門部門
★は第13回河川整備基金助成事業成果発表会 発表
- 173111036 : ★
- 臨川小学校と地域住民協働による「春の小川」復元と環境学習事業
- 渋谷区立臨川小学校PTA 会長 飯田 義道
- 臨川小学校と地域住民協働による「春の小川」復元と環境学習事業
- 173111077 :
- 「川内川リバースクール」の開催
- えびの市商工会 会長 迫田 黙太郎
- 「川内川リバースクール」の開催
- 173121039 :
- 総合すみよし「北上川ウォッチング」
- 石巻市立住吉小学校 校長 佐藤 英昭
- 総合すみよし「北上川ウォッチング」
- 173121041 :
- 「皿貝川たんけん」(総合的学習)「北上川のうつりかわり」(総合的学習、社会科)
- 河北町立飯野川第二小学校 校長 高橋 信夫
- 「皿貝川たんけん」(総合的学習)「北上川のうつりかわり」(総合的学習、社会科)
- 173121063 : ★
- 霞ヶ浦の水質調査
- 美浦村立美浦中学校 校長 大塚 浩
- 霞ヶ浦の水質調査
- 173121134 : ★
- 花川水質浄化実験活動
- 学校法人中野学園オイスカ高等学校 校長 藤崎 正和
- 花川水質浄化実験活動
- 173121158 :
- 稗田から都賀川通信
- 神戸市立稗田小学校 校長 三木 正子
- 稗田から都賀川通信
- 173151001 :
- 子ども百科霞ヶ浦もの知り事典(仮称)発行事業
- 社団法人 霞ヶ浦市民協会 理事長 堀越 昭
- 子ども百科霞ヶ浦もの知り事典(仮称)発行事業
- 173151002 : ★
- 水力発電用ダム堆砂に係る調査と啓発
- 社団法人 電力土木技術協会 会長 高木 宏明
- 水力発電用ダム堆砂に係る調査と啓発
- 173161002 : ★
- 北上川流域「北上川自然環境圏」形成事業
- 北上川流域市町村連携協議会 会長 髙橋 光男
- 北上川流域「北上川自然環境圏」形成事業
- 173161007 :
- 多摩川流域「水辺の楽校」ネットワークづくりと「子どもシンポジウム」の開催
- 「狛江水辺の楽校」運営協議会 代表 横山 十四男
- 多摩川流域「水辺の楽校」ネットワークづくりと「子どもシンポジウム」の開催
- 173161014 : ★
- 川に学ぶ常設フィールドづくり活動
- 日野川流域交流会 推進委員長 田中 保士
- 川に学ぶ常設フィールドづくり活動
- 13-3-II-3 : ★
- 継続的助成
- 真駒内川水辺の楽校 校長 谷代 久恵
- 継続的助成
- 14-3-II-39 :
- 継続的助成
- 錦川清流委員会(錦川流域ネット交流会) 代表 白井 啓二
- 継続的助成
- 203121039 :
- 継続的助成
- 近畿子どもの水辺ネットワーク 代表 沢井 健二
- 継続的助成