ファシリテーター紹介|プロジェクトWET

体験型水教育プログラム「プロジェクトWET」のファシリテーターを紹介します。
(プロフィールは掲載時点の内容です)

北海道

太田 稔

北海道 札幌市 環境共育事務所うてきあに

顔写真

網走市生まれ。純道産子指導者として北海道全域を活動フィールドとし「自然」「人」「心」を中心とした環境教育事業を進めています。プロジェクトワイルド、プロジェクトWET、プロジェクトラーニングツリーなどを活用した環境教育指導者の養成や、メディックファーストエイドを活用した救急法普及事業などの指導者養成にも力を注いでいます。企業、行政、市民団体とクライアントも様々。得意分野は自然体験型環境教育、コミュニケーションワーク、ネイチャーカウンセリング

tel.011-815-0324 fax.011-815-0324
e-mail. info@utekiani.net URL.http://www.utekiani.net/

冨山 光太郎

北海道 紋別郡 NPO法人 渚滑川とトラウトを守る会

顔写真

主に北海道滝上町の渚滑川流域で活動しています。渚滑川で自然観察、フライフィッシングをしながらWETの活動を学びませんか?

【関連資格】
NPO法人渚滑川とトラウトを守る会副理事、日本自然保護協会自然観察指導員、プロジェクトワイルドファシリテーター、CONEリーダー、滝上町立滝上中学校教諭
tel.   -             fax.   -
e-mail. trilliumbambootrout@mac.com URL.   -

菊田 融

北海道 札幌市 北海道大学総合博物館

顔写真

元中学校理科教師です。1994年に青年海外協力隊で、マレーシア・ボルネオ・サバ州のキナバル山で活動しました。その時に知り合った多くの研究者の方々に感化され、大学や博物館の研究者が持っているノウハウやデーターを教育現場に行かすことを目的に活動しています。  2012年からは、北海道大学総合博物館で、地域の自然系博物館や自然体験施設の方々とともにプログラムや教材の開発を進めています。

tel.   -             fax.    -
e-mail.   - URL. http://www.museum.hokudai.ac.jp/cise/index.html

二杉 寿志

北海道 小樽市 財団法人 おたる自然の村公社

顔写真

職場の宿泊施設「おこばち山荘」で、小・中学校の宿泊研修や、PTA、団体の行事などで活動しております。 また、学校などへの出張講座や、幼稚園では年間的な環境教育プログラムを実施し、多くの自然や環境の事を子供たちと体験しております。

tel.0134-25-1701 fax.0134-25-8120
e-mail. f-134@luck.ocn.ne.jp URL.   -

濱出 充

北海道 深川市 北海道立青年の家

顔写真

道南の景勝地、大沼湖畔にある「大沼国際セミナーハウス(財団法人北海道大沼国際交流協会)」を拠点に環境教育プログラムを展開中です。 まちづくりと環境教育の普及を目指しています。 

tel.   -             fax.   -
e-mail. m_hamade@town.nanae.hokkaido.jp URL.   -

矢部 玲子

北海道 札幌市 北海道文教大学 , NGOナキウサギふぁんくらぶ

顔写真

もと東京都公立中学・高校の国語科教師。現在、北海道文教大学外国語学部国際言語学科(2021年度より国際学部国際教養学科)准教授。自然保護活動「エゾナキウサギを天然記念物に!」や大学の講義で、プロジェクトWETのアクティビティやその精神を紹介しています。豊かな北海道の自然を通して、水の素晴らしさに気付き、大切にする心を持つ機会としていただければ幸いです。カウンセラーでもあります。

【関連資格】
北海道家庭生活総合カウンセリングセンター1級,日本教育カウンセラー協会上級教育カウンセラー,プロジェクト・ワイルド・ファシリテーター,PLTリーダー
【著書】 『Science & Civics』翻訳チーム参加(「行政の影響」担当)
tel.   -             fax.   -
e-mail. Yabe-r@t.do-bunkyodai.ac.jp URL. http://www.pikafan.com/fanclub/

若林 伸一

北海道 池田町 特定非営利活動法人 自然体験学校

顔写真

私たちの団体は、北海道内全域で活動をしています。 自然体験を通じて、地域ネットワークや指導者育成などをしてまちづくりをしています。最近は環境教育にも力を入れています。 私自身は、東京で生まれ育ち、大学中退後、北海道へ移住して、現在は空、水、大地の体験指導から、各種体験活動全般の指導者養成事業、救急法などをしています。 金のかからない体験観光(学習)での「まちおこし」ならおまかせ!

【関連資格】
プロジェクトラーニングツリーファシリテーター,プロジェクトワイルドファシリテーター,CONEトレーナー2種,RACトレーナー,救急法インストラクターなど
tel. 015-572-5929 fax. 015-579-2188
e-mail. sin@netbeet.ne.jp URL. http://www.shizentaiken.com/

田中 住幸

北海道 札幌市 NPO法人 あそベンチャースクール

顔写真

夏の沢のぼり、冬のしりすべりを何よりも好み、 愛と平和を己の使命と考え、 大きな夢を持って明るく元気にいきていける人・社会を育てるために、 あそベンチャースクールという自然学校の運営に携わっております。 専門は、レクリエーション、冒険教育、環境教育、救急法(MFA)のインストラクター、自然体験活動(CONE)のトレーナーもしております。 夏には、子ども達と水辺で活動することが多いのですが…、 それと併せて水の話もできたらいいな~。と…。 札幌市円山動物園を会場に、プロジェクトWILDやWETのエデュケーター養成、来園者向けのプログラム体験イベントも企画しています。

tel. 011-667-2416 fax. 011-667-2417
e-mail. info-asove@kfz.biglobe.ne.jp URL. http://www.asove.rexw.jp/index.html

宮田 和恵

北海道 富良野市 富良野市生涯学習センター森の教室ボランティア

顔写真

富良野市生涯学習センター森の教室ボランティアとして、クラフト指導、森の案内、放課後教室のコーディネーター等の活動をしています。 富良野市に昨年初めて、プロジェクトワイルドエデュケーター講習会開催に導くことが出来、その結果プロジェクトWETエデュケーター講習会をも講師の方のご配慮で開催出来ました。 次の目標は富良野地域の学校、幼稚園、保育所等の先生の皆さん向けに この講習会を開催し授業や遊びの中にどんどん取り入れて頂くことです。 学びはとても楽しいと思える今の私です。地元の子供達とふれあいながら子供達から沢山の学びを貰っています。

tel. 0167-23-2911 fax. 0167-23-2911
e-mail. kazu-rin-rin@navy.plala.or.jp URL.   -

稲葉 行則

北海道 札幌市

顔写真

現在、地域の活動家や教諭、学生などと連携しながら、川での体験活動を通して環境教育を推進しています。近年、自然体験活動や環境学習の重要性が高まってきている中で、学生や一般の方が水に関する環境教育のリーダーとなるうえで、また子ども達には水の問題に興味を持ち、川の環境などについてもっと知ってもらうのに、楽しみながら学べるプロジェクトWETのアクティビティはとても有効であると考えています。WETを通して河川環境教育の活動の輪を広げていきたいと思います。

tel. - fax. -
e-mail.- URL. -

佐藤 裕基

北海道 旭川市 NPO法人 「カラカネイトトンボを守る会」,「旭川ウェルビーイング・コンソーシアム学生会議『はしっくす』」代表

顔写真

旭川の大学生です。高校時代から水環境に関わり、湿地の保全活動などの活動を行ってきました。大学進学で旭川に移ってからは、教育や地域連携、そして街作りにも取り組んでおります。「水」をキーワードに、皆様と幅広く交流の輪を広げていければと考えております。プロジェクトWETを通して、北海道、旭川の地で一人でも多くの方に、環境教育、水環境活動のきっかけ作りができれば幸いです。

tel. - fax. -
e-mail. hirokisato_japan@yahoo.co.jp URL. http://www.awbc.jp/hasix/

羽根石 晃彦

NPO法人 常呂川自然学校(理事長),美幌博物館(学芸協力員※非常勤),NPO ファシリテーション きたのわ

顔写真

オホーツク地方で、未認知の自然財産が沢山あります。ナキウサギや黒耀石等を始めとした財産を利用し、持続可能な形での自然への理解・認識を持ってもらう活動を行っています。また、オホーツク地方の生物調査(サケ、オジロワシ…)行っています。それを生かした子供の体験教室や大人の体験研修会、自然ガイド等の体験型環境教育を展開しています。特に子供の事業では、「感じるこころ(気づく力)を育む」事を重点にしています。

tel. 0157-26-0900 fax. 0157-26-0900
e-mail. hane1963@sea.plala.or.jp URL.   -

小野 真嗣

北海道苫 小牧市 苫小牧工業高等専門学校(苫小牧高専)

顔写真

僕は苫小牧に住んでいて教員やってます。僕自身も驚きましたが、苫小牧にはラムサール条約による水鳥の保全区域であるウトナイ湖がある一方で、その数キロ先には苫東工業地帯もあって、そこは自然と産業の共存を目指す非常に特異な地域なんです。そこにある水辺、湿地、森林、またそこに住む野生動物、さらに工場までもがあるという場所で、地元の方々のご支援・ご協力を得ながら、環境教育に微力ながら取り組んでます。

【論文/報告書】
澤田 知之,小野 真嗣,他. (2010). 「持続可能な環境社会を担う技術者養成のための産業体験プログラムの実践 ―自然と産業の共生を考える環境教育事業の取組―」. 論文集『高専教育』第33号 pp.257-262. 独立行政法人国立高等専門学校機構. 小野 真嗣,澤田 知之. (2010). 「北海道の自然や産業資源を活用した技術者のための環境教育」. 『平成22年度高専教育講演論文集』 pp.1-4. 独立行政法人国立高等専門学校機構.
【関連実績】
Project Learning Tree Facilitator , Project WILD Educator
tel.   -             fax. 0144-67-8006
e-mail. onomasa@gt.tomakomai-ct.ac.jp URL. http://www.tomakomai-ct.ac.jp/department/gene/ono/

小久保 和明

北海道 旭川市 旭川市役所

顔写真

「橋の街」旭川からプロジェクトWETの素晴らしさを伝えたいです。 wetをはじめとする環境教育プログラムを通して子どもたちに地球環境や科学に興味を持ってもらいたいと思っています。また、教員や行政職員等に向けての講 座も考えております。

【関連資格】
PLT,プロジェクトWILD,プロジェクトWILD S&C,GEMSリーダー,CONEリーダー
tel.   -             fax.   -
e-mail. k_kokubo@city.asahikawa.hokkaido.jp URL.   -

湯浅 芳和

北海道 滝川市 NPO法人 まち・川づくりサポートセンター

顔写真

私たちが住む身近な石狩川の環境を題材に環境問題に対する気づき、改善策を考えることを、体験と体感を通じ、心で感じるという学びにより、地球規模の環境の変化をとらえ、自分自身(子ども)ができる行動することの大切さを伝えたい。 そして、それらの指導者を育成するために、RAC・CONEトレーナー(主任講師)・Eボート専任講師をはじめ、今後はWETのファシリテーターとしても、北の大地で微力ですが、頑張ります。

【関連資格】
RACトレーナー,CONEトレーナー(主任講師),Eボート専任講師,プロジェクトWILDエデュケーター,PLTファシリテーター
【所属団体】
NPO法人 まち・川づくりサポートセンター アドバイザー,「緑とエコ」サポーターネット 事務局長
tel. 0125-24-0989 fax. 0125-24-0989
e-mail. yuasa_yoshikazu@jupiter.ocn.ne.jp URL. http://www.matikawa.jp/

難波 芳典

北海道 北見市 株式会社 ドボク管理 エコユニット ドカン

顔写真

建設コンサルタント会社で、河川や道路の計画・設計・施工管理・環境関連の業務を担当しています。 エコユニット推進委員会代表としてCSR活動とともにWETを利用した環境学習会を主催し、水環境や防災の大切さを伝える活動をしています。

【関連資格】
一級土木施工管理技士,技術士補(建設部門),公共工事品質確保技術者Ⅱ,VEL,P-WET facilitator,RAC Leader,eco Leader(Tech・Biz),環境再生医(NM),RESCUE3-SFR
tel.   -             fax.   -
e-mail. nanba@dobokukanri.co.jp URL. http://www.dobokukanri.co.jp/

高桑 愛

北海道 札幌市 札幌市立 上篠路中学校

顔写真

札幌市教育委員会主催の林間学校や、野外教育施設でのボランティア活動を通し、多くの子供たちとともに、日々、自然体験の素晴らしさを実感しております。 老若男女問わず、様々なアクティビィティを通し、学びや発見を体感してもらうためにも日々のスキルアップは欠かせません。 教員の傍らでの活動は大変ですが、少しでも多くの方のお力添えができれば幸いです。興味のある方は是非、遠慮なくご連絡下さい。

tel. 011-773-4662 fax. 011-773-6197
e-mail. 2012.1.13.fri@gmail.com URL.   -

渡辺 裕太

北海道 国立日高青少年自然の家 企画指導専門職

顔写真

福島県生まれで、北海道の自然に憧れをもち北海道に来ました。利尻島で5年間小学校教員をし、現在は、青少年教育施設で働いています。
学校教育でプロジェクトWETやネイチャーゲーム等の環境教育プログラムを子どもたちに実践してきました。これからもプロジェクトWET等の活動を皆さんに広げていきたいです!

tel. - fax. -
e-mail. yu_ta0607ganbarunba@yahoo.co.jp URL.   -

東北

伊東 孝浩

岩手県 葛巻町 岩手県立 葛巻高等学校

顔写真

岩手の公立高校で理科・情報・総合学習を担当。「総合的な学習の時間」の中では自然体験活動や「地元学」ワークショップなどを企画・推進させている。「体験学習法」による「気づき」「学び」を主眼におく自然体験活動や環境教育と、学校教育との関わりを考えている。個人研究室「体験共育Lab.IT」としてWILD・PLTなどの講習会を提供。

tel. 0195-66-3774 fax. 0195-66-3774
e-mail. sim@e-labit.jp URL.   -

高田 敏幸

青森県 岩木町 NPO法人 岩木山自然学校

顔写真

1997年岩木山自然学校を開校。青森県の豊かな自然環境を活動の場とし、持続可能な社会づくりを目的に、2002年NPO法人の理事長として新たなる活動にまい進中。 世界遺産白神山地日本百名山岩木山.八甲田山をフィールドに、子どもから大人まで、幅広い自然体験活動のテーマは「環境」をキーワードとした体験プログラムを多数開催中。

(1)大人の自然体験による生涯学習・・・・自然観察.登山.農業体験.カヌー
(2)子どもの自然体験活動・・・・・子どもパークレンジャー.岩木川子ども自然体験学習会
(3)環境教育指導養成講習会・・・・CONE.プロジェクトWET.ワイルド指導者養成
(4)環境教育ネットワーキング・・・・日本環境教育フォーラム.東北環境教育ミーティング
tel. 0172-83-2670 fax. 0172-83-2670
e-mail. pwonder@infoaomori.ne.jp URL. http://www.infoaomori.ne.jp/pensionwonderland

石川 治

宮城県 仙台市 仙台リバーズネット・梅田川 , 水環境ネット東北 , PW研究会「クラブ・オーディア」

顔写真

エデュケーター・ファシリテーターでアクティビティ実践研究並びに実践の場の開拓の為に、1年半前より グループを立ち上げ(PW研究会・クラブオーディア)、プロジェクト・ワイルドと併せて活動している。 現在登録メンバーは23名でほぼ全員PW/WETの指導有資格者(内ファシリテーターは2名)※固有の実践場所を持たない人達が大半な為、公園等での不特定参加者対象の活動も年数回実施している。(18年度は4回)その為にファミリー版としてのアクティビティの開発も実施。今後更に力を入れる必要があると思っている。

tel. 022-279-2461 fax. 022-279-2461
e-mail. oisikaw@ma.mni.ne.jp URL.   -

日和 恒夫

山形県 米沢市 フリーランス

顔写真

水素と酸素が反応すると“水”いう物質に変化するように、人間も個人で勉強するより色々な人と出会いながら学ぶことで変化していきます。だから一緒に活動する仲間が必要だと思うのです。 環境教育だけではなく、キャンプ・レクリェーション・プログラムデザイン・リスクマネージメントなどの体験活動や仲間作り・家庭教育などのコミュニケーション活動など、社会教育活動をサポートしています。 学ぶだけではなく楽しみながら一緒に成長してみませんか?

【関連資格】
プロジェクトワイルドファシリテーター,プロジェクトワイルドサイエンス&シビックスファシリテーター,プロジェクトラーニングツリーリーダー,キャンプディレクター1級
tel. 090-8926-7689 fax.   -
e-mail. liberal_v@yahoo.co.jp URL.   -

佐藤 崇之

青森県 弘前市 弘前大学教育学部

顔写真

生物の教育について研究しています。生物をどう教えればよいのかを考えると、「実物にはかなわない」というところに行き着きます。環境を学ぶのも同じではないでしょうか。学校などで、環境について学ぶ機会が多くなっていますが、たくさんの情報や資料がある中で、実物を目にすることはとても難しい(でも,楽しい)ことです。これは1人では無理な話で、多くの人と共に学び・考える必要があります。さあ、ご一緒に。

tel. 0172-39-3368 fax.   -
e-mail. satot@cc.hirosaki-u.ac.jp URL.   -

豊留 雄二

岩手県 岩手町 フリーランス , 自然遊びクラブ

顔写真

鹿児島県出身。小学校でサッカーを始めて以来のサッカー小僧ですが、大学で野外活動・野外教育と出会ったことがきっかけで、outdoorの世界にどっぷりと入り込んで抜け出せなくなってしまいました (^^; 大学院修了後、宮城県のくりこま高原自然学校でスタッフとして4年を過ごし、2006年春にフリーランスとして独立。岩手へ移住し、各地で行われる自然体験活動のお手伝いをしている。 サッカーやスノーボード、そしておいしいご飯とおみそ汁が好きです。

tel. 050-3128-7781 fax.   -
e-mail. toyodome@k2.dion.ne.jp URL.   -

唐澤 晋平

宮城県 栗原市 くりこま高原自然学校

顔写真

宮城県のくりこま高原自然学校にて野外教育、環境教育、地域づくりなどに取り組んでいます。 田舎の持続可能な暮らしを実践&発信しながら、世界中の「いのち」が豊かに生きることのできる世の中の実現に向け奮闘しております。

tel. 0228-49-3155 fax. 0228-49-3166
e-mail. info@kurikomans.com URL. http://kurikomans.com/

五十嵐 悟

福島県 会津若松市 NPO法人 わかば自然楽校

顔写真

会津・磐梯エリアで活動しているNPO法人わかば自然楽校の事務局をしています。自然観察・キャンプ・PW・P-WET・生物調査など活動は様々ですが主に自然をテーマにした環境教育を行っています。 福島県で初めてのファシリテーターだった事実を知りとっても緊張しています。 P-WETの講習会を開催して、福島県内でもP-WETの活動が広がっていけるようにがんばりたいと思います。

tel. 070-5472-2148 fax. 0242-22-4315
e-mail. igabo2555@yahoo.co.jp URL.   -

相馬 孝

青森県 三沢市 小川原湖自然楽校

顔写真

ホームグランドは小川原湖近辺ですが、青森県内くまなく活動しています。 ラムサール条約登録湿地の仏沼での野鳥観察、小川原湖でのカヌー体験、大坪川での川流れ・飛び込み、根井沼での浮島探検、小川原湖でのマリモ観察、湖畔ブナ林観察などを行い、冬はスノーシュー体験、湖上でのワカサギ釣りなどを行っています。 夏休みは1週間以上の冒険キャンプ、春休みは3日間のスノーキャンプなどを実施しています。

tel. 0176-50-8611 fax. 0176-50-8612
e-mail.  s-canoe@viola.ocn.ne.jp URL. http://ogawarako.yu-yake.com/

鎌田 洋平

秋田県 潟上市 特定非営利活動法人はちろうプロジェクト , 古民家に集う

顔写真

NPO法人はちろうプロジェクトでは、主に秋田県の八郎湖流域小中学校における、環境学習を行っています。秋田でもプロジェクトWETを一緒に行う仲間をもっと増やしていきたいと思っています。“水”について、体験的に、楽しく学んでみたいという方、ぜひお声がけ下さい! あと個人的には、秋田の農の偉人が住んでいた古民家の維持活用という活動も密かに(笑)行っています。こちらもご興味があれば、ぜひ!

tel.    090-6620-3016             fax.    -
e-mail.amahey@hotmail.co.jp URL.https://www.facebook.com/hachipro865

関東

剱持 雅信

群馬県 前橋市 NPO法人 CCC 自然・文化創造工場 関東事業部

顔写真

私は現在、NPO CCC 関東事業部に、専務理事兼事務局長として所属し、自然林復元のための森林整備をはじめ、小中学生や親子を対象とした森林学習やキャンプ、植物や昆虫の観察会等を企画運営しています。 この活動の中で、プロジェクト・ウエットやプロジェクト・ワイルドなどの体験学習法を用い、地元地域の資源を生かしたプログラムも実践しているほか、指導者養成講習会も開催しています。群馬県はもちろん、お声を掛けていただければ全国どこへでも伺いますので、気軽に御連絡ください。

【関連資格】
プロジェクトワイルドファシリテーター,プロジェクト・ラーニングツリーファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー
tel. 027-253-5188 fax. 027-253-5188
e-mail. info@ccclub.jp URL.   -

野澤 鯛損

山梨県 甲府市 NPO法人「水辺と生物環境保全推進機構」 , 駿河湾海を守る会

顔写真

前職は、大手釣具店の店長でした。釣り場環境と釣り人モラルの悪化を憂い「フィッシングを環境教育に・・・」。そんな思いから、フィッシングメッセンジャーとしてフリーで活動しています。釣りは勿論、様々な水辺と自然に関る体験を通じて、健全な青少年の育成を目指して居ます。正しく自然を見詰めることができるには、環境教育が不可欠。釣り・水辺・自然そんなキーワードから、何かヒットしましたら気軽に声を掛けて下さい 。

【関連資格】
フィッシングマスター(上級釣り指導員),プロジェクトワイルドファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー,自然観察指導員,SRT-1,日本赤十字社救急法指導員ほか
【著書】
「釣れま仙人のたわごと」(新風舎)
tel.   - fax.   -
e-mail. tyson@mx2.nns.ne.jp URL.   -

入江 祥史

東京都 文京区 文京学院大学女子高等学校(東京環境教育実践研究会)

顔写真

 

【関連資格】
プロジェクトWETファシリテーター,プロジェクトワイルドファシリテーター,プロジェクトワイルド・サイエンス&シビックファシリテーター,プロジェクト・ラーニング・ツリー(PLT)上級リーダー,一級環境管理士,「東京環境教育実践研究会」専任理事,「板橋区地球温暖化対策地域協議会」委員(高校の公式研究団体として、加盟校増加中)
tel. 03-3946-5301 fax. 03-3946-7294
e-mail.   - URL.   -

井東 敬子

東京都 墨田区 リードクライム 株式会社

顔写真

ホールアース自然学校、愛・地球博「森の自然学校・里の自然学校」チーフインタープリター経験を経て、2006年2月、環境をテーマとしたリードクライム(株)を設立しました。環境教育に関することはお気軽にご相談ください。

【関連資格】
環境省 環境カウンセラー,CONEトレーナー,プロジェクト・ワイルドファシリテーター
tel. 03-5819-8331 fax. 03-5819-6090
e-mail. ito.k@leadclimb.co.jp URL. http://www.leadclimb.co.jp

中嶋 信

東京都 府中市 あばれんぼキャンプ事務局(NPO法人 野外遊び喜び総合研究所)

顔写真

あばれんぼキャンプは子ども達と家族を対象にした自然体験活動を提供するNPO法人です。水辺の活動も多く行っており、プロジェクトWETも活動に取り入れております。猪苗代湖の湖畔にキャンプ場があり、子ども達とキャンプ場を作っています。 自然体験をテーマにした活動などを行っておりますので、メールでお気軽にお問い合わせ下さい。 詳細はホームページで!

tel. 042-364-8031 fax. 042-364-8031
e-mail. abarenbo_camp@hotmail.com URL. http://www.abarenbo-camp.com/

流石 皇甫(梨茶℃さん)

山梨県 南都留郡 美花里自然教室「Mikari Nature School」

顔写真

富士北麓をフィールドとして、自然・歴史民俗についてのインタープリテーションおよび地球温暖化・水環境などの地球環境科学(アースサイエンス)の体験教育活動を推進しております。

【所属団体活動】
環境カウンセラー/環境省,環境アドバイザー/山梨県,ECU環境教育・環境学習インストラクター/環境カウンセラー全国連合会
tel. 0555-83-2346 fax. 0555-83-2346
e-mail. mikari-ns@mfi.or.jp URL. http://www.mfi.or.jp/mikari/

根上 明

神奈川県 小田原市 玉川大学

顔写真

体験学習や環境学習を通して、他の人と仲よく、そして自然とも仲良く生きていける人の育成を続けていきたいです。

tel.   - fax.   -
e-mail. nature-akira@br.nifty.com URL.   -

三井 元子

東京都 足立区

顔写真

NPO法人エコロジー夢企画では、綾瀬川下流部の足立区桑袋ビオトープ公園と八潮市大曾根にある湿地周辺で、生物生息環境調査やこども達との生物観察会をおこなったり、学校ビオトープ作り指導、公共プールのヤゴ救出大作戦などを行なっています。詳しくはホームページをご覧ください。


・NPO法人エコロジー夢企画 理事長 ,・NPO法人あらかわ学会 副理事長,・せせらぎグループ 代表,・日本赤十字社救急法指導員 ほか
tel.   - fax.   -
e-mail. info@ecoyume.net URL. http://www.ecoyume.net/

我田 美福

東京都 板橋区 東京城北環境カウンセラー協議会 , NPO法人水フォーラム理事 , NPO法人あらかわ学会

顔写真

環境漫画として3巻目を近日自費出版します。水や川についての漫画や絵本、創作民話も出版意慾がわいてきました。創作民話など書かれた方は希望者にイラストを描いてよろしければお送りします。毎年9月は、大宮ソニックシティにて水フォーラムを開催しています。あらかわ学会は年次大会で創作民話を発表したいと思っています。ほか数回プロジェクトWET講習会を企画開催予定しています。

tel. 03-3975-8267 fax. 03-3975-8267
e-mail. wagatams@yahoo.co.jp URL.   -

二宮 孝

神奈川県 横浜市 NPO法人 体験学習研究会

顔写真

各種体験的学びをファシリテイトし、ワークショップ実施回数・分野も豊富。個人的には、宇宙船『地球号』のトラブルは乗組員全員の幸福にかかわる大問題なので、ライフスタイルから軌道修正することを考え且つ楽しみながら実践することを心掛けている。

【関連資格・所属団体等】
LOHASコンシェルジェ,スローハス調理師,MFA,RESCUE3,Project Adventure,WILD,PLT,WET,S&C.GEMS、山岳ガイド,選択理論心理学会,親業訓練協会,CONE,日本アウトドア教師協会,ネイチャーゲーム,日本職業スキー教師協会,目黒区さんま焼き隊,森林療法…ほか
tel. 045-475-0608 fax. 045-475-0545
e-mail.   - URL. http://www.csel.jp/index.html

内山 真吾

東京都 立川市 NPO法人 東京野外教育活動研究会

顔写真

東京野研では、『自分・仲間・自然』をキーワードに、おもに学校教育(小学校~大学)をメインに、夏はキャンプ、冬はスキーをアクティビティとして冒険教育、環境教育のプログラムを行っています。 また、教員志望の学生などを対象にした指導者育成にも力を入れています。

【指導実績】
H.16~ 目黒区夏期林間学園(2泊3日×全22校),H.18~ 開智学園中学一年生野外活動(4泊5日),H.19~ 川崎市立中学校移動教室(2泊3日),その他、日帰り~長期キャンプまで指導者派遣多数
tel. 090-4220-3065 fax. 042-535-3696
e-mail. shingo_odonovan@hotmail.co.jp URL.   -

木下 篤芳

神奈川県 相模原市 日本ボーイスカウト神奈川連盟 , 県央地区 相模原第5団

顔写真

普段はボーイスカウトの指導者として活動しています。活動の中で、プロジェクトWETのアクティビティを利用しています。また、ボーイスカウトの指導者養成にも携わっており、指導者たちにPWETエデュケーターになってもらうように、普及していくつもりです。 ボーイスカウトとは別の活動として、東芝科学館などで、子ども向けにコンピュータ・サイエンスのアクティビティを実施しています。

tel. 042-779-5846 fax.   -
e-mail. toku.kinosita@gmail.com URL.   -

Chang Sang-Ook

韓国 Korea Sharing Nature Institute

顔写真

はじめまして韓国のChangと申します。 環境学習指導者養成の講座を社会団体及び大学などで講義をしています。 水の大切さがだんだん大きく言われるようなっています。しかし韓国ではまだWETがあまり知られていません。たぶん正式に認定を受けたWETファシリテーターは私だけでしょう。もっと指導員を養成しなければなりません。今後、水に関して分かりやすく教えることができるWETを韓国に普及していきたいです。 韓国との交流または教育など日本との橋架けになることがありましたら連絡下さい。

tel. 82-2-502-7896 fax. 82-2-502-7896
e-mail. ksni1319@hotmail.com URL.   -

木村 はるみ

東京都 杉並区 PWすぎなみ

顔写真

生まれも育ちも東京の杉並区です。杉並区で環境教育のお手伝いをしています。専門は音楽教育、自宅でピアノ教室を開いています。「水」をテーマに音楽から発信することもできます。音楽の先生、お声をかけてください。お待ちしております。

【関連資格】
杉並区環境リーダー,プロジェクト・ワイルド ファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー,愛玩動物飼養管理士,動物愛護推進員,防災士
tel. 03-3399-6375 fax. 03-6762-3630
e-mail. harumi-kimura@jcom.home.ne.jp URL.   -

寺木 秀一

東京都 町田市 調布自然体験楽校

顔写真

多摩川中流 二ヶ領上川原堰が活動場 地質学(第四紀層序学)が専門、 調布水辺の楽校を立ち上げ、子どもたちの環境学習を支援

【関連資格】
環境カウンセラー,グリーンセイバーアドバンス,調理士,自然観察指導員
tel. 042-794-1940 fax. 042-794-1940
e-mail. 4maqb9@jcom.home.ne.jp1 URL.   -

大井 里美

東京都 文京区 NPO法人 川に学ぶ体験活動協議会

顔写真

主に東京の児童館でプロジェクトWETの活動を行っています。勉強も大切だけれども楽しんで学べたらとてもラッキー!普段は川の環境も含んだ活動を行っているNPOの事務局で仕事をしています。子ども達がもっと水を大切にし、地域の川などにもっと興味を持って欲しいと思います。また、幼児期から川や水など自然に興味を持ってもらいえればと思い「川においでよ!」という絵本も書きました。

tel.   - fax.   -
e-mail. satomin46@yahoo.co.jp URL.   -

水野 恵美子

茨城県 水戸市 茨城県環境カウンセラー協会 , NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター 他

顔写真

環境教育の講師を初めてから、水のテーマで「バクテリア」からみた 「バクちゃん・テリアちゃんの水の冒険」物語を、有志と作成。 他絵本版、森と水に関係のある「やまんば」物語も作成。 主に私はシナリオを書いています。(絵に関心がある方募集中) また、WETを自己流に改訂展開しながらWETのよさを伝えています。 地球温暖化防止の学習と水の学習をコラボ。子ども達にも判る様 参加型ワークショップも兼ねて活動しています。

【所属団体以外活動】
環境省環境カウンセラー(市民部門),茨城県環境アドバイザー,PW・ファシリテーター,CONEインストラクター,日本自然保護協会・自然観察指導員・子ども達に地球を語る会代表,茨城県地球温暖化防止インストラクター(小・中学校)
【活動内容】
ワークショップ講師,各環境教育活動,温暖化防止支援
【協力作成書】
子どもいきいき自然体験フィールド100選ガイドブック,子どもが川で安全に遊べるマニュアル本(茨城県版)
tel. 090-7243-9260 fax. 029-247-6281
e-mail. mizuno@asahi.email.ne.jp URL. http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/

岩越 健

東京都 府中市 NPO法人 野外遊び喜び総合研究所 あばれんぼキャンプ

顔写真

あばれんぼキャンプは、子どもと家族を対象にした自然体験活動を提供するNPO法人です。水辺での総合的な学習の時間にも取り組んでおり、プロジェクトWETのパッケージドプログラムも積極的に取り入れております。 プロジェクトWETのエデュケーターになりたい、また実践の場も合わせて得たい方たちは、是非僕たちの活動に参加下さい! 個人的には、20年目を迎えるカヌーイストです。子どもたちに「水のいろいろ」を伝えられる指導者として活動して参りたいと考えています。

tel. 090-6044-5790 fax. 042-202-0881
e-mail. ken-iwakoshi@abarenbo-camp.com URL. http://abarenbo-camp.com/

門口 光司

東京都 足立区 東京みずユース副代表 , 帝京科学大学生命環境学部自然環境学科

顔写真

帝京科学大学に在学中ですが、関東を活動の拠点に東京みずユースという「水を考えるワカモノ集団」で活動しています。 私たちの生活を支えている水ですが、私たちにとって「目に見えない水」もあります。そんな「みえないみずをみつめる」ことをテーマに、主に若い世代に対し水問題に関心を持ってもらえるような活動をしています。

【関連資格】
WEB水検定
【関連項目】
世界子ども水フォーラム・フォローアップin福岡・東京・岐阜,第3回世界子ども水フォーラム・イスタンブール(トルコ),みずのがっこう2010・2011,日本水フォーラムユースサポーター,WEB水検定広報委員
tel.   - fax.   -
e-mail. xvsd1796@gmail.com URL.   -

宮尾 博一

東京都 江戸川区 Team of Support center Supporters

顔写真

30年近く、河川の調査、計画、改修、管理などの河川行政の仕事を経験した後、 H18年4月からH23年4月末までプロジェクトWETのコーディネーターを務めました。

【関連資格】
技術士(建設部門),一級土木施工管理技士,測量士,潜水士,RACインストラクター1,Rescue3ファーストレスポンダー,マスタースキューバダイバー
tel.   - fax.   -
e-mail. hmiyao@js2.so-net.ne.jp URL.   -

土井 康義

埼玉県 さいたま市 Team of Support center Supporters

顔写真

元河川環境管理財団兼子どもの水辺サポートセンターのスタッフとして、在職中は河川を活かした体験活動の企画や効果測定を行っていました。 また、水難事故分析チームの一員として、全国の事故発生地点の整理や発生メカニズムの分析なども行っていました。環境教育の大切さを改めて感じている今日この頃です。

【関連資格】
RACリーダー,CONEリーダー
tel.   - fax.   -
e-mail. - URL.   -

伊藤 拓生

埼玉県 さいたま市 Team of Support center Supporters

顔写真

過去にプロジェクトWET事務局の補助を行っていました。 「水」は生命に欠かせない存在と言うだけでなく、環境問題、歴史、文化、産業、国際紛争、自然災害、物理・化学、癒し・・・など多くのことに関係するミラクルな存在です。 プロジェクトWETを通じて、子どもたちが多くの出来事に関心を持つきっかけ作りをしていきたいです。

tel.   - fax.   -
e-mail. - URL.   -

西井 洋一

東京都 江戸川区 台東区立 環境ふれあい館ひまわり

顔写真

台東区にある「環境ふれあい館ひまわり」という環境教育施設で、インタープリターとして働いています。 プロジェクトWET等のプログラムを使い、来館者や区内の学校・団体の方々の、環境教育のお手伝いを行っています。 一人でも多くの方に自然や環境問題の事をわかりやすく伝え、問題解決のための行動を起こしてもらえるように頑張ります!

【関連資格】
プロジェクトWILDエデュケーター,プロジェクトWILD S&Cエデュケーター,PLTファシリテーター,CONEコーディネーター,2級ビオトープ施工管理士,愛玩動物飼養管理士1級
tel.   - fax.   -
e-mail. p24141@gmail.com URL.   -

羽生 一予

茨城県 つくば市 茨城県環境カウンセラー協会

顔写真

茨城県環境カウンセラー協会で、一般や子どもたち向けの霞ヶ浦の水質浄化実験などをお手伝いさせていただいています。 Wild、S&C、Learning tree、WETをツールにして子どもたちに興味深く環境について伝えていきたいと希望しています。

tel. 090-2087-0081 fax. 029-865-1795
e-mail. no3bwv1009@yahoo.co.jp URL.   -

小西 政幸

東京都 板橋区 自然体験発掘所 ハートキッズプロジェクト

顔写真

平成24年4月に児童支援を目的とした、施設団体ハートキッズプロジェクトを立ち上げました。 より良い支援環境を目指して行きたいと思います。 学校内外でのアクティビティを通して、自然疑似体験と野外活動にてより深い理解力と体験を、提供できればと思います。 卓上よりも自然の学びは、大きな人間を作る! 自然大好き「ま~くん」と、読んでください。 よろしくお願いします。

tel. 090-3807-0632 fax.   -
e-mail.  jb68e@w6.dion.ne.jp , basseyes@ezweb.ne.jp URL.   -

石川 聡之

神奈川県 小田原市 おだわら自然楽校

顔写真

小田原市で小学生中心に体験学習や子ども会活動の企画・運営及び学校や地域活動のサポートをしています。 小田原市の指導者養成研修事業「おだわら自然楽校」の受講生です。 本名よりも「あぞさん」の方で知られています。みなさんも「あぞさん」と呼んで下さい。

tel. 0465-49-1148 fax. 0465-49-1148
e-mail. to.ishikawa@zoho.com URL.   -

久末 俊幸

神奈川県 秦野市

顔写真

玉川大学教育学部卒業。山梨大学大学院教育学研究科修士課程修了。
人と関わり、共に高め合うことで、変化・成長し続ける教育者であり続けたいです。

tel. - fax.   -
e-mail. hsset1de@gmail.com URL. -

橋本 淳司

群馬県 館林市 アクアスフィア

顔写真

水のことを専門に取材している「水ジャーナリスト」です。 また、「水」という視点から持続可能な地域社会づくりのサポートをしようと、アクアスフィアを立ち上げました。 アクア・コミュニケーターとして「伝える」×「つなげる」×「育む」活動を通じて、地域の水課題の解決を図っています。 WET を通じて、楽しみながら水のことを考える人が増えるとよいなーと思っています。

tel.   - fax.   -
e-mail.   - URL. http://www.aqua-sphere.net/

加藤 純子

東京都 北区 メタウォーター株式会社

顔写真

美味しい水があふれる熊本の生まれ育ちです。「世界中の水を、熊本の水のようにきれいにしたい。」という思いから、上下水道分野、環境分野にかかわる会社に入社し、浄水場の運営業務に携わっています。 水のことを、全身を使って学ぶことのできるWETを通じて、これからたくさんの人と出会い「水」について語りたいです。

tel.   - fax.   -
e-mail. june11st27@gmail.com URL.   -

赤山 達也

千葉県 東金市 千葉県立東金青年の家

顔写真

千葉県東金市の小高い丘の上にある青少年教育施設、東金青年の家所員の赤山達也です。赤い山と書いてせきやまになります。 学生時代から子どもを対象にしたキャンプのスタッフなどをしており、その時からの愛称はたろと言います。 体験活動を通した子ども達の健全育成はもちろん、自分自身が楽しめるよう、色々な「遊び」の匂いを嗅ぎつける雑食系です。 何か楽しいイベントがあれば、ぜひお誘いください。よろしくお願いします。

【関連資格】
NEALリーダー,プロジェクト・ワイルド エデュケーター,子ども会集団指導者(中級),上級救命講習終了
tel. 0475-54-1301 fax. 0475-55-4055
e-mail. 【職場】sekiya.info@tougane-youth.jp 【本人】 taro19900604@gmail.com URL. http://tougane-youth.jp/

棚橋 一也

神奈川県 川崎市 ネイチャリングルーム 株式会社

顔写真

川崎市で環境教育・体験学習中心の学童保育を運営。習い事の一つとして、プロジェクトWETを採用。「楽しく学ぶ」をコンセプトに授業をしています。 エデュケーターとして出張授業を行う他、ファシリテーターとしてエデュケーターの養成にも力を入れています。 小学校・幼稚園の教員免許を保有し、教員の立場に立ったエデュケーター講習が可能です。 出張授業、エデュケーター養成をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

tel. 044-379-1947 fax. 044-379-2435
e-mail. kazuya.tanahashi@naturingroom.com URL. http://www.naturingroom.com

丸山 峰樹

群馬県 前橋市 赤城山エコツーリズム推進協議会

顔写真

活動フィールド 群馬県内(特に赤城山周辺) 活動内容 赤城山エコツーリズム推進協議会は、赤城山とその周辺を環境に配慮した“人づくり”“ものづくり”“まちづくり”の行われる地域にし、多くの人が集まる地域、人が人を呼ぶ地域を目指しております。 出前講座、エデュケーター養成をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

tel.   - fax.   -
e-mail. maru@do-well.org URL.   -

堂前 雅史

東京都 町田市 和光大学

顔写真

学生と一緒に「和光大学・かわ道楽」というグループで、鶴見川流域ネットワーキングや鶴見川源流ネットワークに参加して、鶴見川流域における環境保全や環境教育の活動をしています。大学教育や地域教育の場でプロジェクトWETを生かして、楽しく水環境を伝えることのできる若者が育っていくのをお手伝いしたいと思っています。

【関連資格】
RACリーダー、プロジェクトワイルドエデュケーター
tel.   - fax.   -
e-mail. dom@wako.ac.jp URL. -

河﨑 和明

東京都 中央区

顔写真

子どもの頃、人類初の宇宙飛行士ガガーリンが「地球は青かった。」と語る新聞記事を見て、地球が水の惑星であることを初めて知りました。 プロジェクトWETは、子どもから大人まで、水について様々なことを楽しく学べるプログラムです。 知者は水を楽しむって、孔先生もおっしゃっています。 大切な水のことを明日を担う子ども達に伝える仲間に入りませんか。

【関連資格】
プロジェクトWILD,PLT,ネイチャーゲーム指導者
tel. - fax. -
e-mail. - URL. -

三輪 準二

東京都 中央区

顔写真

これまで、主に河川の行政や研究にかかわる仕事に携わってきました。何かありましたらお気軽に、お問い合わせください。

【関連資格】
技術士(総合技術監理部門、建設部門),土木学会認定上級土木技術者,プロジェクトWILDエデュケーター,RACリーダー,CONEリーダー
tel. - fax. -
e-mail. - URL. -

山本 嘉昭

東京都 中央区 (公財)河川財団

顔写真

生命を潤す水、モノを運ぶ水、様々な姿を魅せる水。プロジェクトWETのアクティビティで、この不思議な「水」を楽しく学んでほしいと思います。 大人も子供も、いっぱいの好奇心と笑顔で、参加してください。 子供達の川での活動も応援しています。

【関連資格】
プロジェクトWILDエデュケーター,レスキュー3 SRT-1,RACトレーナー,CONEトレーナー
tel. 03-5847-8307 fax. 03-5847-8314
e-mail. project-wet@kasen.or.jp URL. http://www.kasen.or.jp/

菅原 一成

東京都 中央区 (公財)河川財団 プロジェクトWETジャパン

顔写真

プロジェクトWETと子どもの水辺サポートセンターを主に担当しております。 インドアだけでなくアウトドアの活動等も組み合わせて、より多くの子どもたちに川や水にもっともっと親しみをもってもらい、安全に楽しく遊び・学んで欲しいですね。 プロジェクトWETについて興味を持たれた方、ぜひお問い合わせ下さい!お待ちしています。

【関連資格】
プロジェクトWILDエデュケーター,RACトレーナー,CONEトレーナー,レスキュー3SRT1
tel. 03-5847-8307 fax. 03-5847-8314
e-mail. project-wet@kasen.or.jp URL. http://www.kasen.or.jp/

谷口 実

茨城県 龍ヶ崎市

顔写真

茨城県内の県立高校の教員(土浦一高)です。是非お声かけください。ボランティア活動でカンボジア等を中心に、様々な国と交流しております。
その活動で貴重な水に関して、身をもって想像を絶する経験もしており、その体験話をプラスして、楽しく有意義な講習会になるように頑張ります。
遠方でも協力させていただきます。よろしくお願いいたします。

tel. 090-8722-2448 fax. 
e-mail. gutiminn@yahoo.co.jp URL.   -

大嶽 貴恵

東京都 昭島市 環境まちづくりNPOエコメッセ(水・緑・木地昭島店)

顔写真

昭島市は蛇口をひねれば深層地下水100%の水道水の水を飲むことができます。浅層地下水を守る~今も続く暮らしのルールや『水の講』等も残っています。水に纏わる路傍の文化財もまちのあちこちに。その価値を知る!仲間を増やすことが未来にも繋げること。『知る』『学ぶ』『語る』ことから恵まれた環境を昭島だけのものにしない!水環境の保全にも繋げたい思いです。昭島の水!市民リーダーが増える活動をしていきます。

tel. 090-2935-4269
e-mail. ameametakae@gmail.com URL.http://ecomesse.jp/   -

信越・北陸

五十嵐 実

新潟県 新潟市 学校法人 日本自然環境専門学校

顔写真

新潟県は南北に長く、信濃川、阿賀野川など日本を代表する河川がある県です。また、水田や棚田など多くの湿地を有してます。このフィールドでさまざまな環境教育関係の仕事や佐渡でのトキの野生復帰の仕事、専門学校での生態学などの指導をしています。 プロジェクトWETも今後さまざまな機会で地域の活動に利用していきたいと思っています。

【著書】
「ネイチャーイン新潟」 (新潟日報事業社),「親と子の週末48時間」 (小学館)
tel. 025-241-8500 fax. 025-247-8501
e-mail. caretech@abelia.ocn.ne.jp URL. http://www.caretech.ac.jp/

田中 けんじ

福井県 武生市 環境文化研究所

顔写真

自然の不思議や発見を体験活動を通して、子どもたちと一緒学んでいます。 普段は地域の方々と一緒に、ネイチャーゲームやプロジェクトワイルドを使って環境教育活動を行ったり、体験活動の普及に努めています。水辺では、生きもの調査、野鳥観察、川ガキ活動を企画・運営し、子どもたちと一緒に楽しんでいます。 常に参加者と一緒に「共感」出きるように、ワクワクの心を大切にしています。

【関連資格】
プロジェクトWETファシリテーター,プロジェクトワイルド・エデュケーター,ネイチャーゲームリーダー,RACリーダー(川の初級指導者)
tel. 0778-25-6051 fax. 0778-25-6051
e-mail. kenji@geology.co.jp URL. http://www.geology.co.jp/kankyo/index.htm

野村 みゆき

福井県 越前市 越前市エコビレッジ交流センター

顔写真

施設利用団体をメインに活動をしています。幼児から大人まで手法を凝らしてした分かりやすい環境学習がモットー。施設の周りにある里地里山の豊かな自然環境を活かし、子どもたちと一緒になって楽しみながら体験学習に取り組んでいます。 特にプロジェクトWETは雨が降っても室内で体験可能なので重宝しています。帰られてからよく感想文が送られてきますが、水に関しての内容が1番多いです。

【関連資格】
プロジェクトワイルド・ファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー,RACリーダー(川の初級指導者),CONEリーダー,省エネルギー普及指導員,NACS-J自然観察指導員
tel. 0778-28-1123 fax. 0778-28-1123
e-mail. ecovilg@tk.ttn.ne.jp URL. http://www.ttn.ne.jp/~ecovilg/

山田 圭一

石川県 加賀市 加賀市役所

顔写真

水もお湯(温泉)も豊富な加賀市で、P-WET、PW、PLTや山、川、海をフィールドとした自然体験活動を行っています。この世界が「感動」と「不思議」に溢れていることを伝えることで、活動の充実感や満足感につなげたいと思っています。今後は、より学校や地域と積極的に関わりながら、環境教育を促進し、持続可能な社会の構築を目指していきます。 

tel. 0761-72-2575 fax. 0761-72-2575
e-mail. yamada1@jasmine.ocn.ne.jp URL.   -

藤村 哲

長野県 松本市 体験創庫かけはし

顔写真

はじめまして。藤村哲と申します。体験創庫かけはしの代表をしています。 自然体験活動推進協議会というNPO法人の職員として3年程勤め、現在信州松本で独立起業して活動を行っています。 自然体験・野外活動・環境教育に関わるプログラムやイベントの企画・運営を行ったり、地域活性化事業のサポート業務、また指導者養成講座の実施等を行いながら、自然体験活動業界の中間コーディネート企業として「人と人、人と地域、地域と地域を繋ぐ」活動を行っています。 ぜひ皆さんともお仲間になって協働していけたらと思っています。 よろしくお願いします。

tel. 090-2219-2457 fax.   -
e-mail. ts_kakehashi@yahoo.co.jp URL.   -

東海

天野 昌彦

愛知県

顔写真

愛知県を中心に環境教育に関するボランティア活動(一般体験指導、リーダー養成)に多数携わる。WET、WILD、ネイチャーゲーム、GEMSを組合わせた総合環境教育プログラムが得意。こどもたちに「ひこどん」(フィールドネイム)として親しまれる。

【関連資格】
ネイチャーゲーム(インストラクター・コーディネイター),プロジェクトワイルド(ファシリテーター)・S&C(ファシリテーター),GEMS(アソシエイト),自然体験活動(インストラクター・コーディネイター),自然観察指導員,学芸員ほか
tel. 0564-45-5806 fax.   -
e-mail. fantail_singing@ybb.ne.jp URL.   -

北川 健司

岐阜県 岐阜市 NPO法人 エヌエスネット(自然学校ネットワーク)

顔写真

山岳ガイド・リバーガイドのプロスキルを生かして、子どもたちと自然体験活動や冒険活動をエヌエスネット飛騨美濃自然学校でしています。主に夏は、長良川の源流から河口までをフィールドとし川のガイド、冬は上高地・乗鞍高原で雪の森のガイドをしています。野外活動・川でのリスクマネージメントや指導者養成事業などの講師や各地の自然学校・専門学校・大学での非常勤講師もしています。川で遊ぶ事なら源流から河口まで大好きです。

tel. 058-249-1166 fax. 058-248-4722
e-mail. kenji@odss.co.jp URL. http://www.ns-net.npo-jp.net/

内藤 孝洋

岐阜県 岐阜市 特定非営利活動法人 長良川自然学校

顔写真

NPO法人長良川自然学校を設立し川から山までをフィールドに活動中。 主催イベント 親子向け自然体験活動にこにこクラブ、子供向け自然体験活動にこにこキッズ、森を育て間伐材でログハウスを作る洞戸LUMBERJACK CLUB、オーダーメイドの川の旅NAGARAGAWA RIVER EXPEDITION 2005、自然と向き合うスローライフ講座、荒野のリーダー養成講座 モットーは明るく、楽しく、まったりと~。自然をゆるーく一緒に楽しんでみませんか? 専門は苔と鉄道

【関連資格】
森林インストラクター,プロジェクトワイルドファシリテーター,プロジェクトラーニングツリーリーダー
tel.   - fax. 058-242-2625
e-mail. niconico@ccn3.aitai.ne.jp URL. http://www.nagara-eco.net/

長谷川 健彦

岐阜県 岐阜市 E-Produce

顔写真

プロジェクトWETの環境教育プログラムを中心とし、環境保全と自然体験をテーマに、地域の自然観察会、ネイチャーゲーム、プロジェクト・ワイルド、サイエンス&シビックス、ジェムズ・プログラム等のワークショップを展開実践する。環境省環境カウンセラー(市民部門)、環境管理士、省エネルギー普及指導員、野生動物リハビリテーター、岐阜市「長良川大学」及び「長良川自然塾」講師。「サイエンス&シビックス」和訳共著等。

tel.   - fax.   -
e-mail. npo_e_produce@yahoo.co.jp URL.   -

鈴木 康之

静岡県 牧之原市 PWしずおかネットワーク 代表 , NPO法人 JOFI静岡 代表

顔写真

【活動フィールド】 静岡県(依頼により全国)     【活動内容】 PWしずおかネットワーク代表として、「プロジェクトWET」「プロジェクト・ワイルド」「プロジェクト・ラーニング・ツリー」のエデュケーターの育成や環境体験プログラム等を行っています。また、「まきのはら水辺の楽校」を主管して、水辺の体験活動等を実施。

【表彰】
平成22年度 環境省 水・土壌環境保全活動功労者賞受賞
【著書】
国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第4号 報告書記載 (株)週刊テレビ発刊 釣り雑誌「ハローフィッシング」へ釣行記連載
【関連資格】
(社)全釣り協 フィッシングマスター,プロジェクト・ワイルド ファシリテーター,サイエンス&ビックス ファシリテーター,PLT上級指導員,環境省 環境リーダー,静岡県産業廃棄物不法投棄モニター,静岡県消費者モニター,静岡県青少年上級指導員,静岡県環境学習指導員
tel. 090-8471-7742 fax. 0548-22-6739
e-mail. jofi-s@fish.tnc.ne.jp URL.   -

古屋 まゆみ

静岡県 富士市

顔写真

水に関することに興味があり、仕事も水分析をしています。 よろしくお願いします。

tel.   - fax.   -
e-mail. momokurimayu@yahoo.co.jp URL. http://momokuriee.exblog.jp/

村瀬 典康

岐阜県 岐阜市 環境教育事務所 エム・企画工房

顔写真

ニックネーム: のんちゃん フィールド: 国営木曽三川公園(河川環境楽園、アクアワールド水郷パークセンター)、愛・地球博記念公園(もりの学舎) 活動内容: インタープリター、「自然あそび塾」等で子供向け自然体験活動 主催イベント: 「自然あそび塾」での環境教育プログラム実施 自己ピーアール: プロ・ナチュラリスト。長良川大好き、自然(森)大好き人間です。自然からのメツセージを子ども達に伝えれたら最高の幸せです。そんな努力が持続可能な社会づくりの一助になればと活動しています。

【関連資格】
環境カウンセラー,自然観察指導員,プロジェクトWILD&WETファシリテーター,PLTファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー,レクリエーションインストラクター,RESCUE3 SFR,森林環境教育コーディネーター
tel. 058-231-8540 fax. 058-231-8540
e-mail. non_chan0310@nifty.com URL.   -

青木 保樹

岐阜県 各務原市 国営木曽三川公園138タワーパーク

顔写真

木曽・長良・揖斐の木曽三川(きそさんせん)流域に整備されている国営木曽三川公園の一施設である「138タワーパーク」に勤務しており、公園に隣接して流れている木曽川を活用して、公園利用と水辺に親しむこと・学ぶことをもっと密接に結びつけていけないかと考えています。 また、仕事が休みの日には、保育園や学童保育のボランティアとしても活動しています。

【関連資格】
森林インストラクター,プロジェクトWILDファシリテーター,自然観察指導員,ネイチャーゲームリーダー,CONEインストラクター
tel. 058-389-0304 fax. 058-389-0304
e-mail. CZD14010@nifty.ne.jp URL. http://www.kisosansenkoen.go.jp/

谷口 庄一

愛知県 一宮市 RegionalBrains,Inc.

顔写真

都市環境プランナーとして地域づくり計画や都市環境保全計画などの立案や環境学習教室の企画・運営を行っています。 「くくのち林間學校」代表世話人 「緑流生活」案内人

【関連資格】
プロジェクトWILDファシリテーター,プロジェクトWILD・サイエンス&シビックスエデュケーター,技術士 総合技術監理部門,建設部門(都市及び地方計画),1級造園施工管理技士
【受賞】
2007 第8回中部の未来創造大賞「八穂環境学習教室」,2007 JUDI奨励賞「親子の視点に立った環境学習教室の企画と運営」
tel. 0586-28-7270 fax. 0586-23-2935
e-mail. info@regionalbrains.jp URL. http://regionalbrains.jp/

長谷川 明子

愛知県 名古屋市 名古屋大学大学院 生命農学研究科 動物生産科学第1研究室

顔写真

ある時は大学で秘書、ある時は専門学校や大学で野生動物やWETの講師、ある時はビオトープ管理士として講演したり、森の中で調査したり・・・と生き物たちからパワーをもらいながら、アクティブに活動しています☆

【関連資格】
一級ビオトープ計画管理士,環境カウンセラー,プロジェクトワイルドファシリテーター,サイエンス&シビックスファシリテーター,プロジェクトラーニングツリー リーダー 他
tel.   - fax.   -
e-mail. has460@hotmail.com URL.   -

大鹿 聖公

愛知県 刈谷市 愛知教育大学理科教育講座

顔写真

小・中・高校の理科や環境学習など,学校でプロジェクトWET活用する方法を実践しています。また、学校だけでなく、社会教育施設との連携した学習手法や実践、さまざまな教材開発にも取り組んでいます。学校の授業で導入してみたい,連携したいけど、どうしたら?と考えている方は、ご相談ください。

tel. 0566-26-2362 fax. 0566-26-2362
e-mail. ohshika@auecc.aichi-edu.ac.jp URL.   -

古橋 照久

静岡県 浜松市 佐鳴湖里山楽校

顔写真

私は現在佐鳴湖をフィールドとして活動しておりますがこのワースト4の水辺でWETのアクティビティを使い佐鳴湖楽校の参加者には水の大切さや水と生物との関係を体験的に学習してもらえるよう頑張って行きたいと思います 又浜松の環境学習指導員等にも働きかけエデュケーターに挑戦してもらえる様にがんばって行きたいと思っております。

tel. 053-454-3801 fax.   -
e-mail. yamajii@kind.ocn.ne.jp URL.   -

福田 正浩

静岡県 富士宮市 自然体験活動・自然保護団体Bond-Making Action

顔写真

【自己PR】 元IT業界プログラマ。大学院進学後、海洋生物学を専攻。GISを用いた淡水流入による低次海洋生態系への影響を調査。大学院博士課程中退後、ホールアース自然学校へ。森づくり・水系PGを担当し、現在は自然体験・自然保護団体Bond-Making Action代表。自然の大切さ・すばらしさをみんなで共有し、自然の美しさを保ち、よりよい社会を作っていきたい!という想いを胸に、奮闘中です。

【関連資格】
Project Wild Educator,Project Learning Tree Facilitator,小学校長期自然体験活動指導者,Medic First Aid Basic,静岡県環境学習指導員,JRCAジュニア指導員,サンクチュアリジャパン アカウミガメ保護調査員,CONEインストラクター
tel.   - fax.   -
e-mail. bond.making.action@gmail.com URL.   -

近藤 繁

岐阜県 岐阜市

顔写真

建設コンサルタント会社からの出向で、(財)河川環境管理財団名古屋事務所に2年間お世話になり、その間にエディケーターとファシリテーターの資格を取りました。 現在、国営木曽三川公園:河川環境楽園 自然発見館所属のボランティア(EEネットワーク)に参加しており、イベントのサポートや、イベント時のメニューの一つとしてプロジェクトウェット・プロジェクトワイルドのアクティビティの実施をしています。(Ex.平成23年の2月中旬、河川環境楽園内の水園(人工水路)の清掃時に、お魚の救出活動イベントと併せて、アクティビティを実施しました。) その他、(財)河川環境管理財団名古屋事務所主催のプロジェクトウェット・エデュケーター講習会等のお手伝いをさせてもらっています。

tel.   - fax.   -
e-mail. sige-rss@live.jp URL.   -

大嶽 和彦

静岡県 富士宮市 ホールアース自然学校

顔写真

【活動フィールド】 富士山麓全域 【活動内容】 自然体験型環境教育プログラムの開発・実施、人材育成、災害救援活動、観光交流による地域振興など幅広い活動をしています。

【関連資格】
CONE:トレーナー,プロジェクト・ワイルド(ファシリテーター),プロジェクト・ラ-ニング・ツリー(エデュケーター),NACSーJ自然観察指導員,日本山岳ガイド協会認定登山ガイド,環境再生医(初級)
tel. 0544-66-0152 fax. 0544-67-0567
e-mail. info@wens.gr.jp URL. http://wens.gr.jp/

川道 光司

静岡県 富士宮市 ホールアース自然学校

顔写真

【活動フィールド】 富士山麓全域 【活動内容】 静岡県富士宮市にあるホールアース自然学校で主に子どもキャンプ、国際交流/研修事業を担当。 芝川・富士川をフィールドにリバーカヤック・シャワークライミングなどのアウトドアアクティビティも実施。子どもたちに楽しみながら水環境の大切さを伝えていきたい。

【関連資格】
CONEインストラクター,JEEF自然学校指導者(インストラクター),小学校長期自然体験活動指導者(補助指導者),プロジェクトWET ファシリテーター,プロジェクトワイルド エデュケーター,Wilderness First Aid (50時間の野外救急法のコース)
tel. 0544-66-0152 fax. 0544-67-0567
e-mail. info@wens.gr.jp URL. http://wens.gr.jp/

清水 晃

三重県 桑名市 行政職員

顔写真

プロジェクトWETは、楽しく水について学ぶことができます。WETのアクティビティをやっている子ども達の笑顔は本当に輝いています。 水に関心を持ったり、学ぶきっかけにしてもらうためにWETを広めたいと思っています。 WETに興味を持った、関心がある、始めてみたい、という人はお気軽に連絡下さい!

【関連資格】
RACリーダー,CONEリーダー,自然体験活動指導者(全体指導者)
tel. - fax. - 
e-mail. - URL. -

藤兼 雅和

愛知県 名古屋市 行政職員

顔写真

日頃から、子どもたちに水や河川のことを、楽しくそして正しく知ってもらいたいと考えています。そのために、たとえば、水や河川に関係する仕事をしている多くの方々が、いろいろな機会に当たり前のようにWETを使って子どもたちに水のことを伝えている、そんな場面が増えていけば良いのでは、と思っています。

【関連資格】
RACインストラクター1種,Rescue3ファーストレスポンダー
tel. - fax. -
e-mail. - URL. -

林 雅彦

愛知県 名古屋市

顔写真

工業高校の環境工学科で先生をしていました。現在は化学工業科です。仕事の関係もあり学校だけではなく、いろいろな場所で環境についてのイベントなどに参加や協力しています。その他、青少年団体連絡協議会にも関わっております。

【関連資格】
プロジェクトWILDエデュケーター,PLTファシリテーター
tel. 052-711-0092 fax.    -
e-mail.  - URL.   -

高橋 武志

静岡県

顔写真

これからプロジェクトWETを活用していきたいです。

 

tel. - fax.    -
e-mail.  - URL.   -

近畿

岡本 胤継

奈良県 奈良市 (特)総合教育研究所

顔写真

奈良県の北部、奈良市と生駒市を活動場所に里山保全活動を展開しています。環境指導者養成は奈良県、奈良市などとも連携して県内各地で行っています。奈良県民環境フォーラムや奈良県環境ネットワークで主導的な立場で環境活動を推進しています。 樹木医、森林インストラクター、ビオトープ管理士など環境に絡んだ資格を有し、常に学習を続けています。日本型の環境教育を目指し活動しています。PLT・PW・PWSC・PWET・GEMSなどの指導活動を通じて環境教育指導者のネットワーク作りも目指しています。地域においては平城NGの会やTESこどもエコクラブを作り活動を深めています。

tel. 0742-53-5058 fax. 0742-53-5058
e-mail. Kouin@aol.com URL.   -

谷口 浩史

大阪府 羽曳野市 環境共育事務所プロジェクト・イオ

顔写真

大阪を中心にP-WETやPW、PLTを媒体とした環境共育活動を行っています。 また自分自身のテーマとして「何を伝える」「どう伝える」をキーワードに、ワークショップを展開しています。子どもには子どもに伝えたいことが伝わるように、大人には大人に伝えないといけないことが伝わるように。

【関連資格】
プロジェクトWILD・ファシリテーター,プロジェクトラーニングツリー・ファシリテーター,環境カウンセラー
tel. 090-3355-9730 fax.   -
e-mail. tanibon@gmail.com URL.   -

東矢 憲了

兵庫県 神戸市 風に学ぶ寺子屋『ぼちぼちいこか』 , 神戸市立須磨海浜水族園ボランティア

顔写真

とにかく楽しく、やわらかく、やさしく、人と自然を愛するためにアクティビティーを展開し、参加者の自然な気づき・感覚・体験を重視しながら講習を展開します。また、環境教育のインタープリターとして、環境教育に取り組む活動の輪を広げるための支援をしています。 そのコンセプトは、『ぼちぼちいこか』です。ゆっくり、のんびりと長くつづく取り組みをめざしていくところにあります。「水」が教えてくれるたいせつなこと・・・ぜひいっしょに“ぼちぼち”学んでみませんか。

tel.   - fax.   -
e-mail. bochibochi-ikokaina@mail.goo.ne.jp URL.   -

蓬田 勝広

兵庫県 神戸市 野遊び共育事務所

顔写真

オートキャンプ場の管理人8年間の経験から、親と子が共有する自然体験の大切さを感じて、「オートキャンプと野遊びで親子が共育」をテーマに気軽に楽しみながら体験できる環境教育や自然体験活動のお手伝いをしております。親と子が一緒に時間と体験を共有することで、親と子の絆も強くなります。もっと親子で自然の中に出かけませんか?そして一緒に子供の将来の環境について一緒に考えましょう。お手伝いが必要なときはどこへでも行きますのでお呼びください。

【関連資格】
プロジェクトWETファシリテーター,プロジェクトワイルドファシリテーター,プロジェクトラーニングツリーファシリテーター,GEMSアソシエイト(科学と数学の体験学習)
tel.   - fax.   -
e-mail. yomosan@noiku.com URL.   -

佐藤 眞史

大阪府 四条畷市 寝屋川市野外活動センター(NPO法人ナック)

顔写真

寝屋川市野外活動センターにセンター職員として勤務しております。センターを利用する子どもたちや主催の事業などにおいて様々な自然体験活動、環境教育のプログラムを実践しています。 センターの自然をフルに活用することで子どもたちが直接「地元の自然」に触れることを意識して指導を行っています。

tel. 0743-78-1910 fax. 0743-79-2250
e-mail. noa_satou@cotton.ocn.ne.jp URL. http://www.npo-nac.jp/

安本 敦志

奈良県 磯城郡 自然の遊び舎 なんくるなるさ , ツリーイングクラブまほろば

顔写真

何をやっても、なんくぅ~ないさ。ぼちぼちとのんびり、いろいろなことにチャレンジしていく、そんな私です。○○もおだてりゃ木に登る。と言われても木の上にいるのが好きな私は、木の上でできるプログラムはないかと常に考えています。 WETはいつでもどこでもできるんだよ!!と思ってもらえる。そんな講習会にしていきたいと思います。 いろいろなことにチャレンジできる気持ちを大切にしてほしいと思い、関西弁の「なんとかなるさ」と、琉球言葉の「なんくぅ~ないさ」をもじって「自然の遊び舎なんくるなるさ」を創りました。自然の中で遊べる空間を大切にしていきたいと思っております。 そんな私と共に、活動していきませんか?

tel.   - fax.   -
e-mail. nankurunarusa@gaia.eonet.ne.jp URL.   -

新堀 春輔

京都府 京都市 地球・環境共育事務所 Earth-PAL(あーすぱる) , 京都やましろ環境教育ネットワーク

顔写真

「もっと地球と、地球上の仲間たちと、仲良くしよう!」をテーマに、“環境”“開発”“福祉”に関する“共育”の場を主に関西でつくっています。環境共育の活動としてはプロジェクトWILD、プロジェクトWET、プロジェクト・ラーニング・ツリーの指導者養成セミナーや、子ども向けワークショップ(環境共育プログラム)などを実施しています。その他、国際協力・開発共育や福祉共育のワークショップ、自然体験活動のプログラムなども開催しています。

tel.   - fax.   -
e-mail. info@earth-pal.org URL. http://www.earth-pal.org/

宮嶋 啓太

大阪府 四条畷市 寝屋川市野外活動センター(NPO法人ナック)

顔写真

大阪と奈良の県境にあたる、金剛・生駒国定公園の山脈にある寝屋川市野外センター(2004年度よりNPO法人ナックが指定管理者として管理・運営)に勤務していて、野外活動・自然体験・環境教育のプログラミングとその指導を行っています。 専門学校で出張講師をしているなど、依頼があれば期待に応えることができますのでどしどしご連絡下さい!!

tel. 0743-78-1910 fax. 0743-79-2250
e-mail. miyacchii@hotmail.com URL.   -

山上 寛之

兵庫県 明石市 ひょうごPWを推進する会

顔写真

「人が気づきをもち相互間のパートナーシップによる相乗効果の中でさらに学びを育む。そして目的目標にむかっての自分のあり方を見つめる。」をミッションとして、対人関係、環境楽習、ファーストエイドのファシリテーションを行っています。 主催イベント等行っていますのでホームページをご覧ください。

tel. 078-754-8523 fax. 078-754-8523
e-mail. gamisan@mtc.biglobe.ne.jp URL.   -

中川 貴之

京都府 京都市 環境学習支援倶楽部

顔写真

環境学習支援倶楽部という任意団体を主宰し、WETをはじめ、ワイルド、PLT、GEMS、MAREなど、生徒や子どもたちが楽しく学べるパッケージプログラムを、地元京都から近畿圏全般で実施しています。 本業は環境分析や化学分析という結構専門的な事をやっていますが、子どもたちの育成に関わる活動の方が断然好きで、直接子どもたちとふれあいながらの活動はさらに楽しく嬉しいですね。 もちろん指導者養成でも子どもたちの育成を楽しく実施を念頭においた講習会を心がけていますが、こんな志向にご同意いただける方、是非ご連絡ください。

tel.   - fax.   -
e-mail. pwpwetplt@yahoo.co.jp snail_papa@yahoo.co.jp URL. http://kankyougsclub.web.fc2.com/

江島 徹

大阪府 大阪市 (財)大阪市青少年活動協会(あいすおおさか)

顔写真

大阪市を中心に青少年の指導者育成事業やキャンプ事業、野外活動施設の管理などを行っています。 現在私は滋賀県にあります大阪市立びわ湖青少年の家(平成18年度より指定管理者として運営)で勤務しています。水辺の環境を活かし、施設をご利用いただく方にもWETのプログラムを展開しております。 子どもたちにわかりやすい言葉で楽しくを心がけています。大阪市や滋賀県等でプロジェクトWETの講習会をご検討されている際はぜひお声かけください。

tel. 0740-36-1108 fax. 0740-36-1477
e-mail. ejima@outlook.com URL.   -

上成 純

大阪府 大阪市 大阪府

顔写真

H20~21年度にプロジェクトWET事務局および子どもの水辺サポートセンターでお世話になっていました。 現在は元の職場に戻り、大阪府堺市にあります大阪府鳳土木事務所で泉北地域における防災関係の業務を主に担当しています。 防災意識の高い方が多く講習会や勉強会の依頼等ありますので、学ばせていただいたWETを活用できればと思っています。

tel.   - fax.   -
e-mail. - URL.   -

村川 智彦

大阪府 堺市 社)大阪自然環境保全協会

顔写真

自称ナチュラリストで自然と環境に興味があり、大阪自然環境保全協会では 自然観察インストラクター養成講座、海のふしぎ観察会、堺2区生物共生型護岸「友海ビーチ」自然観察会でボランティアスタッフとして活動しています。 釣り、ダイビング、観賞魚などをやってたので魚や生物に興味があります。 やっぱり関西人なので笑いを求めてしまいますね~♪ みんなで楽しい事しましょ♪♪

【関連資格】
ビオトープ施工管理士,CONEリーダー,自然再生士補,ECO検定
tel. 090-1904-7967 fax.   -
e-mail. srx.com@ezweb.ne.jp tomo3948386@yahoo.co.jp URL. http://www.nature.or.jp/

平井 研

和歌山県 和歌山市 NPO法人 人と自然とまちづくりと

顔写真

はじめまして、平井 研(ヒライ ケン)と申します♪ どこかで聞いたことのある名前ですが、歌はヘタなのでご容赦ください。 私は海の環境学習を中心に活動しており、大阪湾や愛知、徳島で小学生や保護者を対象に学習会を実施しています。 学習内容は、海の生き物観察、海の環境問題や不思議に関する授業、また、学習以外にも学習プログラムの立案も実施しています。 海や自然に興味がある方、一緒に学びましょう! よろしくお願いします。

tel. 090-1713-3243 fax.   -
e-mail. tidalflat01@mail.goo.ne.jp URL. http://blog.goo.ne.jp/tidalflat01

北添 慎吾

兵庫県 神戸市 武庫川がっこう

顔写真

18歳の時に自転車で日本一周を終え、その後30年以上あくまで人力にこだわり、全国の海・山・川・湖を波・風・流水・潮汐・雪・重力を利用して滑る・漕ぐ・潜る・歩く・撃沈を繰り返し、日本の自然遊び環境は総合力で世界一だと思い込んでいるドボク屋さんです。 自宅の神戸市北区を拠点に仕事と遊びで全国を這い回っています。 自宅のある武庫川と赴任先(全国どこに行くかわからない)で、プロジェクトWET・WILDやネイチャーゲーム・自然観察会などの自然体験学習を実施しております。 最初は身近な自然に興味を持ってもらうことから始め、様々な自然と人のつながりを知ることで、日本の自然環境がいかに素晴らしいか!という事に気づいてもらいたいと思っています。

tel.   - fax.   -
e-mail.   - URL.   -

中国

高橋 稔明

岡山県 岡山市 岡山市操山公園里山センター

顔写真

岡山市の里山体験施設、操山公園里山センターに勤務しています。幼児から高校生ぐらいまでの子どもたちに里山のフィールドを活用しながらあそびや体験を通じて環境教育や野外活動を実施しています。 また、地域で環境について活動できる人材をつくるために指導者養成もおこなっています。人と里山をつなぎなおすさまざまなプログラムを企画しファシリテートしていきます。

【関連資格】
レクリエーションインストラクター,レクリエーションコーディネーター,プロジェクト・ワイルドファシリテーター,プロジェクトラーニングツリーファシリテーター,自然観察指導員 日赤救急法救急員
tel. 086-270-3308 fax. 086-270-8353
e-mail. satoyama@okayama-park.or.jp URL.   -

河野 宏樹

広島県 北広島町 環境教育事務所Leaf , 株式会社Eco-Navi研究所

顔写真

環境教育、自然体験活動の企画運営・インタープリテーションや施設ボランティア等の指導者養成・教材や展示物などの企画制作を行なっています。省庁市町村など行政や一般企業からの受託事業の他、指導者養成を中心として主催事業を展開しています。 詳細、お問い合わせは上記記載のWEBをご覧下さい。

tel.   - fax.   -
e-mail.   ― URL. http://4leaves.jp/

岸本 勝義

岡山県 岡山市 公立小学校

顔写真

小学校で、環境教育やエネルギー教育を積極的に取り入れて、学習しています。未来を担う子どもたちに大切なことを体験を通して伝えたいと思っています。机の上の学習だけでなく、河川や海での価値ある体験活動やプロジェクトWETを計画的に行い、体験するからこそわかることを増やすようがんばっています。 そして、どの学習でプロジェクトWETが活用できるか、教科書とのつながりでのプランを立てています。 また、公民館や子ども会のお手伝いもさせていただき、環境を守っていこうとする子どもを育てる活動も積極的に行っています。

【関連資格】
プロジェクトワイルド ファシリテーター,プロジェクト ラーニング ツリー ファシリテーター,ネイチャーゲーム リーダー,CONEリーダー,レスキュー3
tel.   - fax.   -
e-mail. katsuyoc@road.ocn.ne.jp URL.   -

永山 康昭

山口県 山陽小野田市 アウトドア・エデュケーション・スタディー , キララ・カウンセラーズ・クラブ

顔写真

「青少年のための野外教育」これが私の活動テーマです。そのため実活動実践(各行事)はもちろんのこと、行事運営者としてのグループカウンセラー(グループリーダー)の養成、またそのメンバー組織の運営をおこなっています。近年は「環境教育」「ヒューマンリレーショントレーニング」等活動に力を入れています。

tel. 050-7577-0170 fax. 050-7577-0170
e-mail. yasuaki@muf.biglobe.ne.jp URL. http://www.oe-study.com/

四国

坂本 芳教

愛媛県 大洲市 肱川流域会議水中めがね

顔写真

私は、故郷である肱川と、其の流域のことを熱く語り、自分の出来る事から、少しでも活動の輪を広げ、「森」「川」「海」を合言葉に、環境と共存共栄できる地域社会を目指したいと考えています。 そして肱川(流域)のことについて関心をもっている人々の情報や思いを出し合って、互いに理解を深め尊重し、肱川流域人としてネットワークの上に立ち、市民・行政・企業が相互に協力し合い、良い肱川を次世代に残す、と言う様なことを酒を呑みながら考え、楽しく活動をしています。

tel. 0893-25-2773 fax. 0893-25-5706
e-mail. torajiro@az2.mopera.ne.jp URL.   -

井上 博夫

香川県 高松市 まんのう公園インタープリターボランティアの会

顔写真

国営讃岐まんのう公園自然生態園を拠点に人と自然のかかわりについて楽しく学ぶガイドウォークや環境学習プログラムを実施しています。 仕事は、景観デザイナー。研修会講師を務める傍ら、学校ビオトープや街づくりの指導も行っています。 水の少ない県だからこそ、水に関する環境教育プログラムを広めたい。押しつけではなく楽しく学びながら気づきを与えたい。水と緑と土という自然環境のつながりとその循環システムの大切さをプロジェクトWETに載せて伝えていければと思っています。

tel. 087-871-3613 fax. 087-871-3625
e-mail. i-cosmo@guitar.ocn.ne.jp URL.   -

向 平和

愛媛県 松山市 愛媛大学 教育学部 理科教育講座

顔写真

学校教育においてプロジェクトWETの活用を考えています。四国には四万十川があり、愛媛県内にも清流が多くあります。自然豊かな環境を維持できるように、環境教育に寄与できればと考えております。 また、講習会で様々な人々と交流を通して、新しい出会い・発見ができることを楽しみにしております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

tel. 089-927-9440 fax.   -
e-mail. muko@ed.ehime-u.ac.jp URL.   -

九州・沖縄

杉尾 哲

宮崎県 宮崎市 特定非営利活動法人 大淀川流域ネットワーク

顔写真

大淀川を昔のような人々が遊ぶ清らかな流れに戻し、だれもが親しむふるさとの川に再生しようと活動しています。 所属団体の活動は、広報誌の発行、大淀川環境大学の開催、川の指導者養成講習会の開催、おおよど「川」遊びの開催、水質調査・河川敷ゴミマップの作成などです。個人では、種々のイベントで「レオナルド・ダ・ビンチの水の循環」、「水循環と都市化との関係」、「河川環境の保全」などの講演も行っています。

tel. 0985-20-2377 fax. 0985-20-2377
e-mail. ooyodogawa@ace.ocn.ne.jp URL.   -

高木 淳剛

佐賀県 佐賀市 PW-SAGA(環境教育団体) , (社)日本ネイチャーゲーム協会会員

顔写真

民間会社で、環境ビジネスを推進していましたが、人々が主体的に環境に配慮した行動を起こしていくことの大切さを悟りました。そして、環境教育をライフワークにするという新しい道を進みだしました。今は市民活動を通して、人と社会と環境との関わりについて「気づくこと」や「関心を持つこと」に主眼をおいた体験学習のファシリテーターとして活動しています。まずは、いろんなワークショップを楽しむことから始めてみましょう!

【関連資格】
ネイチャーゲーム・インストラクター,プロジェクトワイルド・ファシリテーター,佐賀県環境サポーター
tel. 090-3012-0385 fax. 0952-25-8030
e-mail. kodomo_to_asobu_117@yahoo.co.jp URL.   -

上野 豊

鹿児島県 薩摩川内市 NPO法人 川内川生きものクラブ

顔写真

九州で2番目に長い川内川が、いつまでも楽しく遊べる場所であってほしいと、流域の皆さんと一緒に以下のような環境啓発活動や自然体験学習などを実施しています。 子ども向け自然体験・環境学習: 川内川子ども環境ネットワーク活動、リバースクール、八重山高原星物語 流域連携活動:川内川流域連携ネットワーク活動 人材育成活動:RAC、プロジェクトWET指導者養成

tel. 0996-25-3155 fax. 0996-23-5333
e-mail. y-ueno@net-shinwa.co.jp URL.   -

藤井 晴彦

沖縄県 那覇市 NPO法人 エコ・ビジョン沖縄

顔写真

子どものための宿泊研修施設「那覇市立森の家みんみん」で環境教育を担当しています。施設のある末吉公園は、那覇市で唯一森の自然が残った場所です。湧水が多く、安謝川という川もあります。最近まで家庭排水で泡だらけの川として有名でしたが、テナガエビやオオウナギが住むほど水質が回復してきています。つい見過ごされがちな身近な自然に眼を向けた環境教育を考えています。

tel. 098-882-3195 fax. 098-882-3196
e-mail.   - URL. http://okinawaneeprogram.ti-da.net/

坂本 貴啓

福岡県 北九州市 遠賀川水辺館(NPO法人直方川づくりの会)

顔写真

現在(2008年)は筑波大学に在学中ですが、遠賀川(福岡県)、九州を活動の拠点として「川と人を元気にする」を目標に活動しています。 遠賀川水辺館(福岡県直方市)では小学生や中高生、大学生、大人など世代を超えて環境学習や川づくり、まちづくりに取り組んでいます。お近くにお越しの際は遠賀川水辺館へお立ち寄り下さい。

【関連資格】
RACリーダー,CONEリーダー,学校支援リーダー(全体指導者)
【関連所属】
筑波大学自然学類,NPO法人直方川づくりの会,Joint of College,遠賀川ユースリーダー,青少年博物学会,北九州市自然史友の会,世界子ども水フォーラムなど
tel. - fax. -
e-mail. - URL.   -

中山 尚

福岡県 筑紫野市

顔写真

ボランタリーな活動として、川や水辺の楽しさや安全な遊び方などの体験活動を行っています。その一環として、水を通じて私たちの生活や環境、社会などを学習するプロジェクトWETの普及・啓発を行っています。環境問題としてではなく、子どもたちに川や水辺の楽しさを伝えていくことが大切だとの思いで活動を行っています。ぜひ、一緒に遊びながら、川や水辺の魅力を探しましょう!

【関連資格】
RAC・CONEトレーナー,レスキュー3SFR,他
tel.   - fax.   -
e-mail. hn_206@yahoo.co.jp URL.   -

藤田 喜久

沖縄県 宜野湾市 NPO法人 海の自然史研究所 , 琉球大学大学教育センター , 非常勤講師

顔写真

沖縄で河川・地下水・サンゴ礁海域に生息する生物の研究をしています。研究成果を地域の人々にうまく伝えていく(研究と社会を繋ぐ)にはどうしたら良いのか日々考えています。また、沖縄の離島地域において、環境保全のための様々な取り組みを行っています。他に、NPO法人海の自然史研究所の代表理事を努めていて、海洋科学教育に関する活動を展開しています。

tel.   - fax.   -
e-mail.   ― URL. http://blog.canpan.info/kani/

小林 政文

沖縄県 名護市 ホールアース自然学校 沖縄校 , がじゅまる自然学校

顔写真

静岡生まれのうちなー婿(妻が沖縄出身)。前職は環境コンサルタントで環境アセスなどに関わるなど環境関連の仕事を経験。新潟中越地震の際には、新潟県川口町のボランティアセンターで元気もりもり隊リーダーとして活動しました。気軽にご連絡ください。

【フィールド】
沖縄県北部名護市を中心とした地域
【活動内容】
自然体験及び環境教育プログラム,主催・受託キャンプ,CSR支援,指導者養成,観光・地域振興
【関連資格等】
沖縄県体験型観光推進協議会 理事,CONEコーディネーター,プロジェクトワイルドファシリテーター,小学校長期自然体験活動全体指導者,日本環境教育学会 正会員等
tel. 0980-58-1852 fax. 0980-58-1852
e-mail. gajumaru@wens.gr.jp URL. http://wens.gr.jp/gajumaru/

鳥越 洋生

福岡県

顔写真

水の大切さは、事が起こって初めて強く感じるのかもしれませんが、もともと川や水に愛着を持って接していれば、子どもたちは誰に教えられることもなく気づき、自発的に学ぶのだと思います。 プロジェクトWETでは、子どもたちに水の素晴らしさを伝え、楽しみながら川や水に愛着を持ってもらえるようなアクティビティを行っていきたいと思っています。

【関連資格】
RACインストラクター1種,Rescue3ファーストレスポンダー,2級ビオトープ計画管理士
tel.   - fax.   -
e-mail. - URL. -

大堀 健司

沖縄県 エコツーリズム・環境教育ふくみみ

顔写真

石垣島のエコツアーと環境教育の個人商店「ふくみみ」代表。 シュノーケリングやカヤックなど観光の仕事とともに、主に地元の子ども達に対してのサンゴ礁や外来生物の環境問題などをテーマとした環境教育や自然保護、地域興しの仕事もしています。 沖縄の八重山など離島地域を中心にプロジェクトWETの普及も含めた環境教育活動を展開していきます。

tel. 0980-89-2555 fax. 0980-89-2555
e-mail. ohhori@mtc.biglobe.ne.jp URL. http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuimaru/

税田 裕子

宮崎県 RACファンクラブ

顔写真

「RACファンクラブ」として活動しています。水について一緒に勉強していけたらと思います。 RAC : NPO法人川に学ぶ体験活動協議会

tel.   - fax.   -
e-mail. saikun29@gmail.com URL.   -

計良 亨

沖縄県 宜野湾市 沖縄自然環境ファンクラブ

顔写真

沖縄で活動しております。よろしくお願いします。

tel. 090-7164-3457 fax.   -
e-mail. miyakosyobinakasyobin@docomo.ne.jp URL.   -

照屋 孝

沖縄県 沖縄市 沖縄考古学会 , 沖縄自然環境ファンクラブ , 沖縄県シェアリングネイチャー協会

顔写真

毎日を楽しく素敵に、社会に役立つことをして過ごしたいと思います。そして、子ども達に明るい未来を残していきたいです。

【活動の場】
主に沖縄県内
【活動内容】
自然体験及び環境教育プログラムの講義・実践,世界遺産及び文化財の案内,観光・文化財ガイドの養成,防災啓発ゲーム「クロスロード」の普及,ファシリテーションの普及,接遇体験講座
【関連資格等】
プロジェクトワイルドエデュケーター,MAREリーダー,PLTファシリテーター,ネイチャーゲームリーダー,学校支援自然体験活動全体指導者
【その他の所属】
まちなか研究所わくわく会員,琉球ニライ大学運営委員,沖縄市スポーツ推進委員,うるま市役所「クロスロード」研究会代表
tel.   - fax.   -
e-mail. minamikaze601216@yahoo.co.jp URL.   -

池間 清志

熊本県 荒尾市

顔写真

水道事業に30年関っております。その中でほとんどの方は水は当たり前にあると意識が強いようです。困ったときに大切に思う気持ちから日頃から感謝する気持ちをもつことの大切さを伝えて行ければと思います。人、物、お金も一緒ですね。水という学びを通してありがとうの伝道師になるように頑張ります。

tel. 090-7287-7900 fax. -
e-mail. xuags425@ybb.ne.jp URL.   -

松浦 ゆかり

熊本県 八代市 次世代のためにがんばろ会

顔写真

熊本県八代市内を中心に、「次世代のためにがんばろ会」の代表として「水質浄化活動」の環境保全活動を始めて22年。昨年2021年に若手組織「エコユース八代」を発足させ、「水」に関する様々な体験活動・学習会を毎月開催している。今後は「エコユース八代」メンバーをプロジェクトWET講座を受講させ、地元に水に関する諸問題の保全を次の世代に引き継ぐ計画を進めている。

【主な活動】
(1)水質調査 (2)田んぼの生きもの調査 (3)マイクロプラスチック調査 (4)八代海河川・浜辺のおおそうじ大会 (5)不法投棄視察会 (6)微生物講演会とWS (7)青少年水サミット㏌八代 (8)干潟観察会 (9)くま川ごみゼロポスターコンクール (10)プロジェクトWET講座など
*環境省認定環境カウンセラー・熊本ユネスコ協会常任理事・熊本県環境審議会委員・地球温暖化防止活動推進員
tel. 0965-32-5081 fax. 0965-32-2528
e-mail. kankyo@eco-yukarin.info URL. http://ganbarokai.net/

  • projectwet英語サイト
  • 環境教育の人材・人材認定等事業データベース
  • Water Projectサイト
  • Project_WILD
  • ERIC 国際理解教育センター
ページトップへ