おおこうぶんすい

ひこやまから見た大河津分水路
新潟県の先人
みやもと たけすけ
しながわの途中から分かれて小高い山にかこまれた土地を流れるこのほうすいは、約100年前につくられた「大河津分水路」です。昔、分水路には信濃川から流れてくる水の量を調整する役わりをもつ「ざいぜき」がありました。しかし、大きな水害をきっかけにこの自在堰はかんぼつしてしまいます。このふっきゅうを4年という短期間で完成にみちびいたじゅつ者が宮本武之輔です。宮本武之輔は、どのようにしてこの工事を進めたのでしょうか。
学習かい度クイズに答えて「先人カード」をコレクションしよう!
各都道府県47先人+シークレット先人3先人
合わせて50種類!! の先人カードをしゅうしゅうして、「先人マスター」になろう!!!
学習理解度クイズへ
「主な参考文献」はこちら

当サイトで扱った先人の働きに関する情報は、各種参考文献や現地調査等をもとに編集しています。全ての情報が正確さを保証するものではありません。
ご利用の際は、これらの点をご理解いただき、必要に応じて参考文献等と照らし合わせてご利用ください。

シェアする