NEWS

ニュース

REPORT

レポート

掲載日:2015.12.01

プロジェクトWETエデュケーター講習会in新札幌

プロジェクトWETエデュケーター講習会in新札幌

2015/12/01


 
      
   日  程    平成25年2月10日(日)9:30~17:00
   開催地    札幌市厚別区民センター 2階 視聴覚室  北海道札幌市
   講  師    池田浩一    
      
 
1.はじめに
 本講習会は、一般市民及び学生を対象に札幌市内で開催し、6名のエデュケーターを新たに認定することができました。
参加者の内訳は、一般3名(酪農学園大学教員、中学校教員、会社役員)、学生3名(北海道大学公共政策大学院、酪農学園大学)、フォローアップ参加2名の計8名でした。

2.アクティビティ
1日の講習でピアティーチングを含め計8種類のアクティビティを実践しました。
最初のアクティビティは、アイスブレイクとして「青い惑星」を行いました。自己紹介を兼ねながら確率統計の考え方を学ぶとともに、陸地、特に日本の国土に雨が降る確率の低さを知ることで川の水の大切さについての気付きを促すようにしました。
2つ目のアクティビティ「ブルートラベラー」では、6面サイコロを使った流域水循環のシミュレーションを通じて、今日飲んだ水が数日後にはどこに行くのか、なぜ海中に水がとどまる確率が高いのか、青い惑星で学んだことと関連させながら川の水がいかに貴重で大切であるかを考える展開としました。
3つ目のアクティビティ「8人がひとりのためにひとりがみんなのために」では、8人1チームでいかに水をこぼさずにできるだけ早く目的地までたどり着けるか、チームワークの重要性について学びました。
4つ目のアクティビティ「水差しをまわそう」では、水利権と渇水調整のシミュレーションを通じて、普段の人々の生活と川の水との密接なつながりについて学ぶと共に、日本では実際に渇水が発生した時には渇水調整という話し合いが行われ、関係する人々が話し合って資源を分け合うことの大切さに気がつくように工夫をしました。

3.ピアティーチング
参加者2人1組で4つのグループに分かれ、順に先生役になってピアティーチングを行いました。
ピアティーチング1つ目のアクティビティ「塵もつもれば」では、事前に紙芝居形式のウォーミングアップを行う工夫がなされ、川沿いに住む人々がそれぞれ思い思いの土地利用をして排水を川に流すとどのようなことになるか楽しく考えることができました。
ピアティーチング2つ目のアクティビティ「水のオリンピック」では、競技の後で、もしも地球上ではなく無重力だったら、どのような状態になるのかといった問いかけがなされ、学びを深める時間が設けられました。
ピアティーチング3つ目のアクティビティ「殺人鬼は誰だ?」では、事前に地図とその時代背景に慣れ親しむための背景説明が行われ、アクティビティを楽しむことができました。
ピアティーチング4つ目のアクティビティ「マイハザードマップ」では、生徒一人一人に学校・職場と自宅までの通勤通学経路の簡単な地図を描いてもらい、そこにある洪水の危険個所を把握し、札幌市で作成している洪水ハザードマップと照らし合わせて比較することで危険な場所と避難場所を学ぶ一連の学習を行いました。

5.参加者の感想・アンケート結果
 アンケートによると講習会の感想は良好でした。特に「青い惑星」「ブルートラベラー」の人気が高かったことが印象的でした。
 今回の講習会で出た話題で特筆すべきは、5名の参加者から「札幌でファシリテーター講習会をぜひ開催してほしい。札幌で開催するのならば必ず参加し、ファシリテーターになります。」という積極的なご要望があったことでした。今回の参加者の意識の高さをうかがわせるものでした。

6.今後の課題
これまでの講習会の反省を踏まえ、アクティビティ前の主旨の説明とグループ内での議論の時間を確保することに留意しました。しかし座学が若干間延びした感があり、今後の課題にしたいと思います。
自身の追及テーマとしている「地域防災意識向上」のための「マイハザードマップ」の普及啓発についてアンケートで設問を設けご意見を聞きました。結果、ほとんどの参加者から「良い内容なので積極的に普及を進めるべきだ」という回答をいただきました。また「防災上重要な地域では特に積極的に普及するべきだ」というご意見や、「なぜ関東で普及が進んでいないのかその理由をもっと調べるべきだ」というご意見をいただきました。
今後、酪農学園大学や北海道大学にもプロジェクトWETの環を拡げ、北海道内の普及啓発をさらに進めたいと思います。
 
  

  
ページトップへ